表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/978

第五十節 『骨』

 平原に駐留しているティファニア軍の先頭で、双眼鏡を覗いていたミツキは、遠方から走り寄る二騎の騎馬を視認し口を開いた。


「戻って来た」


 程なくしてミツキたちの眼前までたどり着いた馬の上から、偵察(ていさつ)に出していた強面の兵たちが跳び下り、ミツキたちの方へと駆け寄る。

 男たちはミツキの隣のサルヴァに気付くと、ふたりとも一瞬表情を強張らせた後、小さく一礼してから顔を背けた。

 兵士らの気まずそうな態度を見て、サルヴァは(いぶか)しく思う。


 兵士たちはミツキに近寄ると、やや年嵩(としかさ)のひとりが村の様子を報告する。


「やはり、生存者は居りませんでした。それに、家には火が放たれ、ほとんど燃えカスしか残っておりません」

「そうか。まあ、いつも通りではあるな」


 進軍中だったサルヴァとミツキが率いるティファニア軍は、進路上の村落に斥候(せっこう)を送っていた。

 これまでもブリュゴーリュ軍によって燃やされた村には何度か立ち寄っていた。

 しかし、それらはすべて村人の避難が済んだ村だった。

 使い魔を用いた上空からの偵察と、ティファニア王都に押し寄せた難民からの聞き込みの結果、ミツキらはどの村の避難が完了し、どの村が間に合わなかったのかを把握していた。

 今回、ミツキらははじめて、避難の間に合わなかった村に偵察の兵を送ったのだった。


「はっ。しかし、これまでの村とは大きく違うところもありました」

「……村人に関わることか?」

「左様で。ただその、大きな声ではちょっと」


 そう言われ、ミツキは兵士たちの顔が出立前より青褪(あおざ)めていることに気付く。

 どちらの兵も戦場で冷静さを失わないだけの胆力の落ち主だ。

 ミツキは怪訝(けげん)そうに眉をひそめ兵士の顔へ耳を寄せる。

 囁き声の報告を訊き、その表情がみるみるうちに強張る。


「わかった。下がって休んでくれ。それと、おまえらの頭目にオレの所へ来るよう伝えてくれ」


 走り去る兵士たちを横目で見送りながら、サルヴァはミツキに話し掛ける。


「今の兵士たち、たしか〝血獣(ラヴィ・ヅィーヴェ)〟とかって傭兵団の構成員だろ? 荒くれ者揃いで、少し前までよく問題を起こしていたと思ったが、ここのところキミに使われている姿をよく目にするな。いったいどうやって手懐(てなず)けたんだい?」

「ちょっと連中と夜遊びしてな。それで仲良くなったんだ」

「夜遊び?」

「ああ。賭け事だよ」

「なんだ、そんな楽しそうなことをしていたのか。次は私にも声を掛けてくれよ」

「いや、ちょっと揉め事になってな。もう賭場が立たないことになった。悪いな」

「それは残念だね。ところで、キミに従順になったのは良いことなんだが、一方で彼ら、私の顔を見ると何故か、かわいそうな人間に出会ったような表情になるんだ。心当たりはないか?」


 サルヴァから問われ、ミツキはおもわず視線を逸らす。


「さ、さあ。オレにはさっぱり……」

「ふうん? まあいいさ。私兵たちを掌握(しょうあく)するのはキミの役割だ。もしキミが影で何か言っていたとしても、多少のことには目をつぶろうじゃないか」


 おまえが種無しだということをバラした、などとは口が裂けても言えなかった。


「そ、それはそうと、何人か引き連れてちょっと村を見て来るが、あんたはどうする?」

「私は遠慮(えんりょ)しておこう。生存者もいない壊滅した村になど興味はないからね。後方の天幕で休んでいるから、気が済んだら進軍を再開してくれ」

「わかった」



 結局、村にはシェジアと、ファン・リズをはじめ〝血獣〟から五名、それとテオ・ジョエルを連れて向かった。

 シェジアと〝血獣〟ら賭場に居合わせた兵士らは、先日の晩以来、驚くほどミツキに従順になっていた。

 賭場ではシェジアとの交渉に加え、ジャメサと決闘までする羽目になり、かなり肝を冷やしたが、結果的には実力を持った兵士たちから信頼を得ることができ、ミツキに益をもたらす結果となった。

 今回の偵察も、できれば口の堅い、信頼できそうな兵士を同行させたかったので、シェジアらの存在はありがたかった。




「……これは、酷いな」


 村の入り口付近で馬を下りたミツキは、目の前の光景に顔を歪めた。

 家々の跡には、石の基礎と炭化した建材だけが残っている。

 道には既に雑草が生い茂り、人が居なくなってある程度の時間が過ぎ去ったことを窺わせた。


「うっ」


 目の前の壊滅した村と、アタラティアの開拓村が焼ける光景が重なり、ミツキは息苦しさを覚えてよろめいた。


「大丈夫ですか、ミツキさん」


 シェジアに支えられ、体を預けながら深呼吸を繰り返すと、徐々に気持ちは落ち着いた。


「ああ、大丈夫だ。ありがとう」


 シェジアから離れると、先頭に立って村の中へと進んだ。

 歩きながら、完全にPTSDだなと、ミツキは内心で考える。

 他の兵士たちにも当て()まるが、戦争が終ったらメンタルケアが必要ではないか。

 しかし、心療内科もないこの世界では、どう対策すれば良いのか。


「なんつうか、死体が全然見当たりませんね」


 シェジアの呟きを聞いてミツキは我に返る。


「そりゃ、殺さず本国に送ったからじゃねえですか?」

「ブリュゴーリュ軍は町や村を襲っても、住人は皆殺しにするはずですよ」


 ファンとシェジアの会話をミツキはぼんやりと聞く。

 先に偵察の兵から真相を聞いているが、あまり口にしたくはないのでミツキは黙って歩き続けた。

 どうせ、すぐにわかることだ。


「あ、あの、なんですか、この臭い?」


 村の広場に差し掛かろうというところで、テオが疑問を口にした。

 しかし、臭いの原因を察しているミツキと〝血獣〟の面々は、渋面を作るだけで沈黙したまま進む。


「うっ! こ、これは……!」


 広場に到着すると、テオが布で口を押さえながら苦し気に声を発した。

 一方、シェジアと他の兵士たちに動揺(どうよう)は見られない。

 さすがに慣れたものだなと、ミツキは感心する。


「ミツキ殿! こ、これは、いったい!」

「決まってるでしょう。住民の死体ですよ」


 視線を下げながらシェジアは無感動に言い放った。


 ミツキたちの眼前、村の広場だった場所には大きな穴が掘られていた。

 その中には、無数の骨が折り重なるように積み上げられている。

 ブリュゴーリュ軍が住民を殺した後、ここにまとめて捨てたのだろう。


「うっ!」


 テオは膝から崩れ落ちると、穴の縁に嘔吐(おうと)した。


「大丈夫か眼鏡君?」


 そう言いつつ、ミツキも気分が良いとは言えない。

 喉元までせり上がっていた反吐(へど)を辛うじて胃の()へ押し戻せたのは、予想外に腐臭が弱かったからだ。

 それは遺体が既に白骨化しているからなのだろうが、ミツキはそのことに違和感を覚える。

 この村が襲われた頃から逆算して、こうまで綺麗に白骨化するものだろうか。


「こりゃあ、ただの死体じゃないですね」


 ミツキに同調するかのように、シェジアが呟く。


「どういうことだ?」

「そりゃ、こっから穴を(のぞ)いただけじゃわかりませんよ。っつうわけだから、おい、ちょっと下行って骨を何本か拾ってきてください」


 シェジアに命じられ、部下のひとりが穴の中へと降りていく。

 兵士はまるで(たきぎ)でも拾うかのように、無造作に骨を拾い脇に抱える。

 人骨に触れることにまるで頓着(とんちゃく)しない姿に、戦場に慣れすぎるのも考えものだなとミツキは思う。


「こんぐれえでいいすかね?」

「上々ですよ。さてこの骨……うん?」


 部下が穴から上がると、地面に置いた骨を手に取り観察していたシェジアは、眉根を寄せて黙り込んだ。


「どうした?」

「この骨のここの部分、ちょっと見てもらえますか」


 疑問を呈したミツキに、シェジアは骨を突き出す。

 眼前の骨は半ばから折れ、ミツキの目の前にはその断面が(さら)されている。


「断ち割ったような切り口だな。殺された時の傷か?」

「いえ、よく見てください。骨ん中が空洞(くうどう)になっています」

「空洞? 骨の中ってことは……骨髄が無くなっているってことか?」

「その通りですよミツキさん。こりゃ後から()き出したんでしょうね」

「えっと、なんでそんなこと――っ!!」


 ミツキは言葉の途中で理由に気付くと、目を大きく()いて口を押さえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ