表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

砂漠の花

作者: 青空

耳を傾けてください。

他の人たちの声に。

対立するあの人たちの声に。

きっと、今まで聞こえなかった声が聞こえるはずです。

世界中にはたくさんの人たちがいます。

たくさんの神さまがいます。

たくさんの文化があります。

これは西の砂漠で起こった、悲しい話。


昔々、砂漠の国にはふたつの国がありました。

ひとつ目の国は、たったひとりの神さまを大事にしている国でした。

ふたつめの国は、たくさんの神さまを信じている国でした。

ふたつの国の真ん中には、それぞれの国の神さまのお社がありました。ふたつの国は、そのお社を巡って、ずっとずっと争いを続けていました。

その戦いで、ひとびとは疲れ、国はどんどんやせていってしまいました。

ある時、ふたつめの国の女王さまが言いました。

「お社をふたつの国で、いっしょに使いましょう。仲直りしましょう。」

と。だけれど、ふたつめの国のひとびとも、ひとつ目の国も、それを認めませんでした。

「あのお社は僕らのものだ。」

「いや、あそこは私たちの神さまのものだ。」

ふたつの国は、そう言って譲りません。ついには、

「あっちの国がおれたちの生活を苦しくしているんだ。」

「向こうの国を倒すのは、正しいことだ。」

と考えるようになりました。

争いは前にも増して、激しくなりました。

ひとびとは命をけずり、相手を憎んで、血を流し続けました。

女も子どもも、武器をもって戦いました。

倒した敵の数は、誇りの大きさでした。正義の証でした。平和への第一歩でした。

「話し合いましょう。このままでは、どちらの国も滅んでしまいます!」

女王さまの声は、それぞれの正義と平和のために戦うひとびとの胸には、届きません。

砂漠の真っ白だった砂は、長く続く争いで、赤く紅く染まりました。

「話し合いましょう。争わなくても良い世界をつくりましょう!」

そう訴えつづけた女王さまは、ついに自分の国の少年に殺されてしまいました。

少年は言いました。

「あちらの国の味方の女王は、悪だ」

と。

女王さまがいなくなったふたつめの国は、ひとつ目の国を滅ぼし、お社を手に入れました。

しかし、ひとびとはつかれはて、土地は痩せ、お金は底を尽きていました。

食べるものも、着るものも、住む場所もないふたつめの国のひとびとは、砂漠の熱い太陽に焼かれ、夜の寒さに凍え、やがてみんな死んでしまいました。

残ったのは、古びたお社と、赤い砂漠だけ。


ねえ、みなさん。

正義って、平和って、何でしょうね?


お読みくださり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ