1:旅立ち
ローグ領コルグの街にある孤児院で、一組の少年と少女が15歳を迎えた。
少年の名はアーシル、少女の名はセア。
孤児院で面倒をみてもらえるのは、15歳になるまで。つまり二人は孤児院を退所しなければならない。
「それで、アーシル、セア。あなた達はこれからどうするつもりなの?」
孤児院のシスターが退所後の予定を聞いてきたが、答えは決まりきっている。
「大丈夫です、シスター。僕もセアも傭兵になるつもりですよ。」
身寄りのある者は、親の後を継いで農家や職人になることが多い。しかし、身寄りのない者、つまり孤児院出身者のような者は、土地などを領主から与えられていないため、猟師か傭兵になるのが一般的だ。
傭兵は領主や街の依頼を受けて、モンスターの討伐などを行う。
「そう…あなた達ならきっと上手くやっていけるわ」
そう言ってシスターはにっこりと笑い、二人の門出を祝福する。
誰かが言っていた。コルグの孤児院は、毎年一定数の傭兵を輩出するため、領主や街から支援を受けることができている。
傭兵がいることで、領主はモンスターの討伐に私兵を使わないで済み、街は治安を維持できているのだと。
孤児院も、支援がなければ運営できないため、出身者が傭兵となることは歓迎している。
「それではシスター、お元気で」
「お元気でシスター…みんなも元気でね…」
アーシルとセアは、シスターや孤児院の子供達に別れの挨拶を済ませ、孤児院を後にした。