表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/22

episode:009 前進

ミライは「庭園」へとたどり着いた。

 吹き付ける風に、私は思わずその場にうずくまる。

 周囲を見回すと梯子があった。

 かなり腐食しているが、何とか大丈夫そうだった。

 梯子を伝い下へと向かう。

 

「このまま下へと向かうわ」


「庭園に関するデータは、確認できません。

 出港時のデータによると、半径50kmの円形、面積にして約7,850平方km、中央部には人口光を造りだす光柱があります」


 広さの事を言われてもあまりピンとこなかった。

 しかし、とてつもなく広いということは分かる。


 管はいったん下の方へとのび、そこからまた中央部へと向かっていた。

 梯子を伝って一旦下へと降りてから、再びパイプの上を歩き出した。

 管の上には、検査用の通路があり、落下防止用として手すりが設けられていた。

 下に降りようかとも考えたが、眼下に広がる世界は、どうみても密林のジャングルだ。

 高さにして200m程だろうか。時折強い風が吹き、吹き飛ばされそうになる。

 手すりも所々が腐食し、下手に体重をかけるとへし折れてしまいそうだった。

 ここはしばらく管の上を歩き、広い場所を見つけた方が得策と言えた。

 管には蔦が絡まった場所があることは遠目から見ても確認できている。

 つまりは管を支える支柱があるということだ。それを伝って下のジャングルに降りることも可能だろう。

 

 本来であれば、長期にわたる航海の間、移民たちの心の拠り所として機能するはずだった庭園は、今では管理する者もいなくなり、荒れ果てた状態になっている。

 改めて200年もの時間の経過を実感した。

 人の手を加えなければ、自然はこうも活き活きとするものなのだろうか。


■自然

 宇宙船内において、自然の定義は不確定なものになる。

 地球上、自然界においてのエネルギー源は「太陽」である。

 当然のことながら、宇宙船内で光の存在は絶対条件となる。庭園のような自然環境を維持するためには光も大切だが、大気循環を促す「熱」も大切な要素だ。

 光が生命にエネルギーを与え、熱が水や大気に循環を与える。

 それらが交互に作用しカルネアデスの庭園は機能している。

 その機能を果たしているのが「光柱」の存在だ。

 庭園の中央部に存在する光柱は、高熱源体が柱の外部を上下することによって、昼と夜を造りだす。

 これが機能しなくなると、庭園は自然界の環境維持ができなくなる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ