表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

安全第一の墓標 —— 言葉になる前の死

 幾多の屍とおびただしい量の血の上に初めて掲げられた言葉があった。


——Safety First。安全第一。


 未来を守るための祈りに見えるその標語は、実際には遅すぎた告白にすぎなかった。

 死が堆積し、後悔が重なり、人々が沈黙しきったあとに、ようやく紙の上に絞り出された言葉だった。


 現代の工場でも、あるいは街の建設現場でも、その言葉は今も掲げられている。

 けれど、それが誰かの死のあとに現れることを、私たちはどこかで知っている。


 この物語は、一人の若い作業員の視線を通して、語られなかった死と、声なき重みを描こうとしたものである。

 読む人が、ただ一度でも、標語の文字の奥に沈黙を思い出してくれることを願っている。

 かつて、労働者の声が、声にならない時代があった。


 1906年、ペンシルバニア州。


 夜明け前の霧が鉄橋にまとわりつき、煙突の影が空に突き刺さっていた。朝は来ても、明るさは最後まで工場に届かない。製鉄所の煙が夜と朝の境界を呑み込み、鉄と煤の匂いで空を満たしていく。


 炉の奥では赤い炎がうねり、床は絶えず震えていた。金属を叩く轟音が壁を伝い、すべてを呑み込み、人の声を意味のない音に変えてしまう。叫びも、命乞いも、機械と火花の衝突にかき消された。


 その年、一年で五百を超える命が失われた。落下、圧死、火傷、窒息。名前は帳簿に残っても、息絶える瞬間の声はどこにも残らなかった。


 作業員たちは無言で働き、死は工程表の隅に押しやられた。次のシフトが来れば、機械は何事もなかったように再び動き出した。


 ある日、経営者エルバート・ゲイリーは会議の席で短く言った。


「Safety First」


 未来を守る言葉のように響いたその標語は、実際にはそうではなかった。

 あまりにも多くの死が重なり、企業がやっと口を開かざるを得なくなっただけのこと。


 人々は胸の奥でこう思ったかもしれない——

 なぜ、もっと早く言わなかったのか。


 「安全第一」という言葉は、優しさからではなく、死の堆積から生まれた。

 誰も叫ばなかった声が、ようやく一つの標語に変わっただけだった。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 朝七時。

 村井遼太は夜勤明けの作業着を脱ぎながら、工場の中を振り返った。


 炉の赤はもう見えないが、金属を削る音と油の匂いはまだ空気にしがみついている。床の油膜が光り、機械は変わらず重いリズムで動き続けていた。夜が終わっても、工場には朝という区切りはなかった。


 藤井実の姿があった。

 四十を過ぎた熟練工。黙々と機械に向かい、あらゆる故障を手の感覚だけで見抜く男。誰も彼に口を出さなかった。出せなかった。


「慣れてるからな、あの人は」


 そう言えば、すべてが終わる。議論も、忠告も。

 現場のルールは言葉ではなく沈黙でできていた。


 遼太は一瞬だけ声をかけようとしてやめた。

 プレス機の下に藤井が潜り込むのが見えたからだ。


 動力は止まっていなかった。

 定期清掃は稼働を止めて行うのが規則だったはずだが、誰も止めない。

 止めるべき人間はいるが、その口は開かない。


 工場の空気には、見えない「慣れ」と「諦め」が満ちていた。


 緊急停止ボタンは、薄い埃の膜に覆われていた。

 安全標識の赤はかすれ、半分の文字は読めなくなっていた。


 遼太はその光景を見て、胸の奥に冷たいものを感じた。

 だが、それは声にならなかった。


 窓を閉め、ロッカーの鍵を回す。

 そのとき、遠くで金属が硬く噛み合う音がした。


 バチン。


 普段のリズムとは違う、乾いた音。

 誰かが顔を上げたが、走り出す者はいなかった。


 工場は止まらなかった。

 空気の奥に何かが沈んでいく気配だけを残して、機械はいつもの音を刻み続けていた。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 朝の光は白く濁り、工場の床に斑点のように落ちていた。

 遼太が家路についたあと、現場はいつも通りの稼働に戻っていた。


 ただ、少しだけ静かすぎた。

 機械の動きがなめらかすぎる。油の匂いが妙に強い。いつもなら藤井がいるはずの場所に、誰もいない。


 それでも誰も口に出さない。

 理由を考える前に、納期のことを思い出す。

 現場の人間は、そういうふうに訓練されていた。


 クレーンのオペレーターをしていた岡田が、機械の動きに首をかしげ、操作盤から離れた。

 プレス3番。藤井が最後に潜り込んでいた機械だ。


「センサーが反応してない……」


 その声が周囲に届いたとき、初めて人々は気づいた。


 いや、気づいていたのかもしれない。

 ただ、認めたくなかっただけだ。


 班長の荒川が駆け寄り、顔を覗き込む。

 機械は止まらない。

 誰も停止ボタンに触れない。


 油の匂いの奥に、鉄と血が混じったような匂いがした。


「……止めろッ!全部止めろォッ!!」


 荒川の叫びが工場を震わせた。

 だが遅かった。


 懐中電灯が差し込まれたその下にあったのは、もう“人”ではなかった。

 押し潰されたヘルメット、歪んだ腕、油に溶けたような作業着。


 誰も声を出さなかった。


 音が消え、機械の熱だけがそこに残っていた。

 しばらくして、誰かが小さくつぶやいた。


「……藤井、だよな」


 その言葉に返事をする者はいなかった。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 翌朝、工場は異様なほど静かだった。

 人の声も、機械の余韻も、なにもかもが音をひそめていた。


 村井遼太は予定より早く現場に着いた。昨日のあの光景が頭から離れなかった。油の匂い、止まらない機械、誰も走らなかったあの数秒。


 更衣室の中でも会話はなかった。

 手袋をはめる音や安全靴の底が床を叩く音だけが、やけに耳に残った。


 朝礼の時間。工場長が前に立ち、短く言った。


「昨日、不幸にも事故が発生し、藤井実さんが亡くなりました。黙祷を」


 全員が頭を下げた。


 秒針がひと回りした。

 十秒。


 工場長の声が再び空気を切った。


「はい、では今日の作業予定に入ります」


 空気がわずかにざわめいたが、誰も言葉を足さなかった。

 十秒の沈黙のあと、納期の話が続いた。

 遼太はその場に立ちながら、自分の中の何かが音もなく冷えていくのを感じた。


 午前中、総務が現場に入り、事故対応の書類を持ってきた。

 その横でプリンターが一枚の紙を吐き出す。


『安全第一 ご安全に』


 黒い文字が白い紙にくっきりと浮かび上がった。

 そのインクの匂いが、昨日の血の匂いと重なった。


 正門の掲示板には、午後にはもうポスターが貼られていた。

 安全第一。

 太い文字は威厳のように見えたが、実際には慰霊碑のように見えた。


 若い作業員の一人がつぶやいた。


「……一日早けりゃ間に合ったんじゃねえの」


 誰も返事をしなかった。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 正門のポスターは、翌朝にはすでに雨に濡れていた。

 太い黒い文字が「安全第一」と告げていたが、それは宣言というよりも戒名のように見えた。


 現場に入ると、機械の音が再び日常を取り戻しつつあった。

 昨日までの沈黙は薄まり、誰かが工具を探す声や、指示を飛ばす声が戻ってきていた。


 人は慣れる。

 油の匂いにも、火花にも、そして死にも。


 遼太は第3ラインの横を通りながら足を止めた。

 昨日、藤井が潰された場所。


 警察や労基による現場検証も終わり、床は洗われ、鉄粉も血も消えていたが、わずかな色の違いが残っていた。


 それは、気づく者にしかわからない痕跡だった。


 昼休み、事務所前のベンチで同僚が言った。


「結局、新しいやつ来るらしいな。藤井さんの代わりに」


 誰も驚かなかった。

 工程表の穴は、人で埋められる。

 だが、あの瞬間の重さだけは、どこにも置き場がない。


 正門のポスターを見上げた若い作業員が、小さく笑った。


「なんかさ、あれ貼るのって死んだ後ばっかだよな」


 誰も返事をしなかった。

 遼太も黙っていた。


 夕暮れ、工場を出るとき、風に揺れるポスターの角が剥がれかけていた。

 新品の紙がもう端から色あせていくのを見て、遼太は言葉にならない感情を胸に押し込めた。


 この工場にいれば、その感情さえやがて色あせることを、彼はもう分かっていた。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 遼太が辞表を出したのは、事故から一週間後だった。

 誰も引き止めなかった。

 いや、引き止める理由を誰も持っていなかった。


 彼が何に怯えていたのか、自分でもはっきりとは言えなかった。

 血の匂いか。

 死そのものか。

 それとも、この工場で“感じなくなっていく”自分の未来か。


 ある日の午後、バスに揺られながら工場の前を通った。

 正門の横のポスターは、雨に濡れて端がめくれ、黒い文字が少しずつ薄れていた。


 安全第一

 ご安全に


 制服の高校生たちがその前を笑いながら通り過ぎた。


「なんか、あれダサくね?」

「安全第一とか逆にヤバいだろ」


 遼太は一瞬だけ怒りを覚えたが、すぐにそれも消えた。


 彼らは知らないのだ。

 そして、知らないままでいられることは、たぶん幸せなのだ。


 夜、自室で藤井の名前を紙に書いた。

「ふじい みのる」

 書き終えたあと、しばらくその文字を見つめ、引き出しの奥にしまった。


 それが彼にできる唯一の供養だった。


 新しい職場で安全帽をかぶるとき、遼太は黙って頷いた。

 なぜ被るのか、なぜそれが当たり前なのか。

 説明する必要はなかった。


 あの日、誰も声を上げなかった沈黙。

 「これ、死ぬやつだ」と全員が思いながら、何も言わなかったあの空気。


 それを忘れないことが、藤井の名前を知ってしまった人間にできる、

 唯一の償いのように思えた。


 夕暮れの通りに、新しいポスターがまた一枚貼られていた。


 安全第一

 ご安全に


 それは標語であり、墓標でもあった。

 遼太はその前で立ち止まり、誰にも聞こえない声でつぶやいた。


(せめて、間に合えばよかったのに)


 風がポスターを揺らした。

 答えはどこにもなかった。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 工場を辞めてから一年が過ぎた。

 遼太は今、倉庫でフォークリフトを動かしている。

 荷物を積み上げるだけの単調な作業だが、あの工場の轟音に比べれば静かで、空気には鉄と血の匂いはなかった。


 昼休み、事務所のテレビからニュースが流れた。

 どこかの化学工場で爆発事故があったという。画面には、白い防護服の作業員、担架に覆われた人影、マイクの前で謝罪する経営者の顔。


 遼太は缶コーヒーを握ったまま動かなかった。

 あのときの油の匂いが、再び胸の奥に広がった気がした。

 藤井実。

 あの名前は、まだ誰にも聞かれていない声のまま、遼太の中に貼り付いていた。


 仕事帰り、街の掲示板にポスターが貼られているのを見た。


 安全第一

 ご安全に


 工事現場、駅の通路、倉庫の壁。

 どれも同じ黒い文字が、まるで雨で濡れた慰霊碑のように見えた。


 けれど、もし誰か一人でもこの文字を見て、足を止め、少しだけでも考えたなら。

 藤井の死も、テレビの中のその死も、完全に無駄になるわけではないのかもしれない。


 人は忘れる。

 時間が流れ、声は消え、日常が戻り、そしてまた次の事故が起こる。

 そのたびにポスターが貼られ、風に揺れ、色あせ、剥がれ落ちる。


 だが、その言葉が繰り返し貼られる限り、この社会は死を抱えながら生きていくのだろう。


 夕暮れの空の下、遼太は立ち止まり、ポスターの前で小さく藤井の名前をつぶやいた。

 誰も聞いていない。

 それでよかった。


 彼は歩き出した。

 道の先には、また新しいポスターが貼られていた。

 黒い文字が夕日の中で濡れたように光っていた。


 風が吹き抜け、紙がかすかに揺れた。

 その音だけが、答えの代わりに残った。


 この物語はフィクションだが、語られた空気の多くは現実から借りてきた。


 私が書きたかったのは、事故そのものではない。

 人が死んだあとに訪れる沈黙、そしてその沈黙がやがて一枚のポスターや数秒の黙祷に変わっていく、その過程の重さである。


 「安全第一」という言葉を私たちは毎日のように目にしている。

 だが、それがいつも少し遅れてやって来ることを、どれだけの人が意識しているだろうか。


 もしこの物語を読み終えたとき、あなたが街角の標語を前よりも長く見つめてしまうなら——

 それが、この物語に与えられる唯一の意味なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ