表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

侯爵令嬢の華麗なる復讐劇

作者: 入多麗夜

 王都の冬は冷たい。けれど、煌びやかな宮廷の舞踏会場には、そんな寒さなど微塵も感じさせぬ熱気が満ちていた。


 絢爛なドレスを身に纏った令嬢たちが、微笑とため息を振りまきながら、次々と舞踏に誘われていく。王家主催の舞踏会ともなれば、そこはただの社交の場ではない。政略と野心、虚飾と見栄が交差する――まるで仮面の饗宴。


 その中心に立っていたのは、王太子ユリウス・グランゼルク。黄金の髪に、麗しき青の瞳。女性を惹きつける容貌に加え、甘く響く声と社交辞令の天才ぶり。そう、外見だけなら――彼は完璧だった。


 ただし、内実さえ伴えばの話だが。


 会場の片隅に立ち、静かにその様子を見つめていたのは、侯爵令嬢リシェル・アルセイン。淡い青銀のドレスを纏い、琥珀色の瞳に微かな冷気を宿している。誰よりも端正で、誰よりも冷静。ユリウスの婚約者である彼女は、今日もただ、一言も発せぬまま時をやり過ごしていた


「……また、ですね」


 傍らの侍女が小さく呟く。目の前の王太子は、今まさに平民出の少女と楽しげに踊っていた。初対面の者にしては随分と親密だ。だが、珍しくもない光景だった。


 ユリウスの浮ついた噂は、社交界ではもはや風物詩である。数えきれぬほどの侍女、令嬢、女官――どれも“軽い遊び”だと王太子は笑い飛ばしてきた。


 リシェルは特に眉も動かさず、ただ一度、視線を王太子へと投じた。


 気づいたユリウスが、何故か勝ち誇ったように微笑む。


 次の瞬間、彼は少女の手を取ったまま、堂々とリシェルの前へ歩み寄ってきた。


「リシェル。君と話がある」


 微笑を浮かべたままの王太子が差し出すのは、真新しい恋人――というよりは、ただの“今夜の相手”と見えなくもない平民の少女。その手を取ったまま、彼は周囲の注目すら気に留めぬ様子だった。


 リシェルは一度だけ瞼を伏せ、静かに一礼する。


「かしこまりました。では、奥のお部屋で」


 無駄な言葉を挟むことなく、リシェルは先に歩を進めた。視線も姿勢も崩さず、完璧な礼儀作法のまま、応接室へと入る。


 ユリウスは相変わらず少女の手を引いたまま後に続いたが、リシェルが振り返ることはなかった。


 室内に入ると、リシェルは自らの立ち位置を定め、軽く腰を落とす。向かいに立ったユリウスは、唐突に宣言をした。



「……君との婚約を、ここにて解消したい。理由は単純だ。僕はマリアに心を奪われた。これは、真実の愛だと確信している」


 マリアと呼ばれた少女は、はにかんだようにリシェルを見つめた。だが、リシェルは彼女に視線を向けることもなく、まるで空気を読むように、そっと口元をほころばせる。


「そうですか。それは……結構なことですわ」


「……え?」


 面食らったのは、ユリウスの方だった。怒鳴られるか、泣き出されるか、せめて取り乱してくれれば――そう思っていたのかもしれない。


 だが、リシェルの声は驚くほど静かで、穏やかで、そして冷ややかだった。


「王太子殿下。あなたがどなたに心を奪われようと、それは私の知るところではありません。ただ……」


 言葉を切り、リシェルは一歩、ユリウスへと近づく。


「“公の場で婚約者に恥をかかせた”という一点において、王家の品格を疑われぬことを祈るばかりですわ」


「な……っ」


「もっとも、殿下がご自分の振る舞いを“恋に生きる正義”とお考えなのであれば、それ以上申し上げることもございません」


 琥珀色の瞳がまっすぐにユリウスを射抜いた。


「私は、婚約破棄をお受けいたします。……いえ、むしろ――心より感謝申し上げます。ようやく、あなた様との関係に終止符を打てましたもの」


 マリアが困惑したようにユリウスを見上げる。だが彼は何も言い返せず、ただ唇をわずかに動かすだけだった。


 リシェルは深々と一礼し、振り返るとそのまま扉へと向かった。


 その背中には、王太子妃の座を捨てることへの未練も屈辱も、微塵も宿っていなかった。

 






 王都を揺るがせた“王太子との婚約破棄”から、ほんの数日――

 だというのに、リシェルのもとにはすでに、数多の手紙と贈り物が届けられていた。


 哀れみを装った同情。表面だけの慰め。中には、王太子の後釜を狙う貴族子息からの求婚状まで。


 だが、リシェルはそれらに一切の返答をしなかった。


 ただ静かに、いつもと変わらぬ日常を――それだけを保っていた。


 そんな彼女のもとに、扉を開けて勢いよく入ってきたのは、栗色の巻き毛を揺らすひとりの令嬢、クラリッサだった。


「リシェル、本当にあの変態王子と婚約を解消したって?」


「クラリッサ、それは言い過ぎよ」


 そう言いながらも、リシェルの口元にはうっすらと笑みが浮かんでいた。かつて彼女が、王都で心許せる数少ない友人のひとり――それがクラリッサだった。



「限度? むしろ控えめに言ったつもりよ。あれでも王太子なんて呼ばれてるのが不思議なくらいなんだから。女癖の悪さに関しては、もはや才能の域よ?」


 リシェルはくすりと笑いながら、ティーカップを差し出す。


「ちょうど淹れたところ。落ち着いて、座ってちょうだい」



「ありがと。で、ねえ、本当なの? 本当にあの輩と、ついに終わったの?」


「ええ。正式に解消されたわ。証人付きで、文書も交わしたもの」


 クラリッサは目を丸くしてから、急に声のトーンを落とした。


「……あなた、泣いたりしてない?」


「してないわ」


「怒鳴った?」


「いいえ」


「じゃあ――引っ叩いた?」


「……してないってば」


 リシェルが肩をすくめると、クラリッサは本気で信じられないといった顔で天を仰いだ。


「信じられない……私だったら、紅茶のひとつもぶっかけてるわよ!」


 まくし立てるような口調に、リシェルはふっと息を吐いて笑った。


 いつもそうだ。クラリッサは、代わりに怒ってくれる。代わりに悔しがってくれる。そんな友人が、傍にひとりでもいるということが、どれほど救いだったか――リシェル自身、言葉にしたことはなかった。


「ありがとう、クラリッサ。でも、私には必要なかったわ。感情をぶつけても、何も届かない相手だもの」


 それが、どれだけ侮辱的な行為であろうとも。どれだけ屈辱的な瞬間であろうとも。


 王太子ユリウス・グランゼルクという男には、誠意も、罪悪感も、後悔もない。ただ、自らが“選ぶ側”だと信じ込んでいる――浅薄で、傲慢な人間。


 そんな相手に、怒りをぶつける意味などあるだろうか。


 リシェルの言葉に、クラリッサは苦々しく眉をひそめた。


「あなたは強いわ、本当に。でも……ずるいとも思う。そうやって一人で全部、飲み込んじゃうところ」



「ずるいかしら?」


「ずるいわ。だってそんな風にきれいに振る舞われたら、周りはもう何もしてあげられないじゃない」



「ずるいかしら?」


「ずるいわ。だってそんな風にきれいに振る舞われたら、周りはもう何もしてあげられないじゃない」


 リシェルは少しだけ瞳を細めた。


「……なら、あなたはどうして、こうして来てくれたの?」


「それは――」


 言いかけて、クラリッサは視線をそらした。言葉が見つからないわけではない。ただ、どんな言葉も、今のリシェルの在り方には届かないと知っているのだろう。だからこそ、彼女は代わりに言った。


「せめて今日くらいは、何も考えずにお茶でも飲みましょ。あなたが無理やり笑うのを見るより、私はその方がずっと好き」


 リシェルの表情が、わずかに和らいだ。


 すると、クラリッサはくるりとティースプーンを回しながら、まるで何気ない雑談のように口を開いた。


「ねえ、リシェル。そういえば、南の隣国から、最近ようやく親善使節が戻ってきたらしいわよ」


「……アルヴァーナ王国のこと?」


「そう。あの国の第二王女、知ってる? セラヴィア王女って名前。十七歳。剣と詩と政治に通じた才媛で、しかも信じられないほど美しいって評判」


「……何が言いたいの?」


「ただの偶然かもしれないけれど……その王女が、王都に“正式な友好訪問”で招かれたら、王太子殿下はどうするかしらねえ?」



 リシェルはカップを持った手を止めた。クラリッサの声音は、あくまで柔らかい。けれど、その奥には鋭い意図が潜んでいる。


「まさか、あなた……」


「ええ、ちょっと手を回せば、実現しそうなのよ。公的には“親善と文化交流”の名目で。お国柄的にも無下にはできないはず。王女様を迎えるとなれば、当然、王太子が応対役になるわよね?」


 そして。


 “あの王太子”が、いつもの調子で隣国の王女に色目でも使えば――

 それは外交問題どころか、国家間の信頼そのものを揺るがす事件になりかねない。


「そんな危ないこと、するべきじゃないわ」


 リシェルはそう言いながらも、明確には否定しなかった。


 その沈黙を、クラリッサは肯定と受け取ったのか、唇を引き結んで笑った。


「ええ、もちろん。私は何もしないわ。ただ、王都に良い風が吹けばいいなって思っただけ。ね?」


「……風、ね」


「どのように転ぶかは、彼の品格次第よ」


 リシェルは目を伏せ、そっとカップを口に運んだ。


 紅茶はもう冷めかけていたが、不思議とその味は――どこか、少しだけ甘かった。







 アルヴァーナ王国第二王女、セラヴィア=リュミエール姫の来訪は、王都に大きな波紋を呼んだ。


 賢王と呼ばれる現国王の庶子ながら、剣術・語学・音楽に通じた才女として名高く、その美貌は“月下の花”と詠われるほど。わずか十七にして政務にも参与し、戦乱の爪痕が残る南の国で民の支持を集める逸材だった。


 王都の街並みを馬車で進むその姿に、誰もが息を呑んだ。だが――


 それ以上に浮き足立っていたのは、王太子ユリウスその人である。


「まさかあんな美しい姫君が来るとは……これは運命かもしれない」


 にやけ顔のまま式典に臨んだ彼は、宮廷内でも早くも浮き足立った様子を隠しきれなかった。


 歓迎の晩餐会では、開会早々から姫の隣席を希望し、形式を無視して贈り物を差し出す始末。


 セラヴィア王女は初対面の礼を丁寧に返しつつも、どこか距離を保つような姿勢を崩さなかった。けれどユリウスは気づかない。いや、気づこうとしなかった。


「アルヴァーナの薔薇にふさわしいのは、このグランゼルクの名を継ぐ僕だけだ」


 あろうことか、宴も半ばにして彼は姫の手を取ろうとした。舞踏の誘いだという建前で。


 ――それは、外交儀礼において“求婚の意思”と受け取られてもおかしくない、非常に無礼な行為だった。


「……お言葉はありがたく頂戴いたします、殿下。ですが、アルヴァーナの王女たる身として、貴国に恥をかかせるような真似はできませんわ」


 セラヴィア王女の声は澄んでいた。けれどその語調には、凍てつくような拒絶の気配があった。


 その一言で、場は凍りついた。


 貴族たちは互いに顔を見合わせ、空気を読み、そして黙った。あの“自由奔放な”王太子が、ついに外交儀礼の一線を越えた瞬間――そう受け取った者は少なくなかった。


 翌日には、アルヴァーナ側から“正式な釈明”を求める書簡が提出された。王家は慌てて火消しに走るが、事はすでに各国の耳にも届き始めていた。


 ユリウスの軽率な言動が、ついに「王太子としての資質」に疑問符を付けられる日が来たの◇


 午後の陽が、淡く書斎を照らしていた。


 窓の外では、白薔薇が静かに風に揺れている。冷たい空気のなかに、それでも春の予感を含んだ風だった。


「……決まったみたいよ」


 書類を手にしたクラリッサが、椅子の背にもたれながら言った。


「ユリウス殿下、しばらく“静養”という名目で地方へ下げられるんですって。表向きは病気療養。実際は、隣国への謝罪がうまくいかなくて、宮廷内で揉めに揉めたらしいわ」


 リシェルは手にしていた本を閉じ、カップに手を伸ばした。


「……そう。なら、もう彼の顔を見ることもないわね」


「ねえ、少しはすっきりした?」


「そうね。少しだけなら」


 そう言って、リシェルは紅茶をひとくち。


「でも結局、私は何もしていないわ。崩れたのは彼自身の足元。それだけのことよ」


「まぁ、彼にとっては痛いくらいの教訓になったわよ」


 リシェルが肩をすくめながらそう言うと、クラリッサは小さく微笑んだ。


「……教訓になるかしら? あの人に、“自分が間違っていた”なんて考えが浮かぶとは思えない」


 クラリッサはテーブルに肘をつき、頬杖をつきながら言葉を続けた。


「ま、気づけたらまだマシよね。でもあの王子様は、自分が世界の中心だと思ってるタイプだし」


「ただ、私としては、それで十分よ。彼に勝ちたかったわけでも、復讐したかったわけでもないの。ただ――何も失わないまま終わるなんて、不公平だと思っていただけ」


「ふふ、そういうのを“勝ち”って言うのよ、リシェル」


 クラリッサはにやりと笑うと、椅子にもたれて天井を見上げた。


「ねえ、次はさ。もっと良い相手、ちゃんと見つけなさいよ? 頭が良くて、品があって、あなたをちゃんと見てくれる人。そういう人、世の中に一人くらいはいるでしょ」


 リシェルは一度、目を伏せたあと、静かに微笑んだ。


「……いたら、考えてみるわ」


「“考える”って、あんたね。もったいぶりすぎよ」


 リシェルはゆっくりと立ち上がり、窓際に歩み寄った。

 午後の日差しが、淡くレースのカーテンを透かしている。

 庭の白薔薇が風に揺れ、その向こうに、青空がひろがっていた。


 あの日と同じ風景のはずなのに、どこか違って見えた。

 胸の奥にわだかまっていたものが、ようやく静かにほどけていく。



「……私、ようやく“終わり”を受け入れられた気がする」


 ふと漏れた独り言に、クラリッサが後ろから声を返す。


「終わりじゃなくて、“始まり”よ。あんたにとっては、こっちが本当のスタートでしょ?」


 静かに、けれど確かに告げたその言葉は、空に解き放たれたように澄んでいた。


「ええ、そうだったわね」


 ――たとえ裏切られても、未来を捨てはしない。


 それが、リシェル・アルセインという令嬢の、選んだ生き方だった。

『真実の愛に気付いたと言われてしまったのですが』の連載版を毎日投稿しています。もし興味のある方いたら是非。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ