表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/37

怪しい入国者‐火魔法師 Ⅰ




※リーシュ以外の国々の地理・歴史・政治的な内容が多いです。謎解きがお好きでない方は飛ばしてもOKです。


概要:『黄色の男』がやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!







 魔法の才がある、と「巡回診査官」に告げられ、王都へと連行された二十年前の道中。


 私の人生のピークは、思えばあの時だった。


 渡された短杖(ワンド)を握り、光らせたのは、集められた子の中では自分一人。

 教えられた文言の抑揚を、聞き覚えた通りに唱え──無から火種が生まれる「驚異」に絶叫した翌日。


 あの、幼い私は確かに無敵だった。無知が故の、万能感しかなく。

 ただの農家の次男が、魔法を極めて貴族階級になれるかもしれない。そう与えられた夢物語を、愚かにも信じ切っていた。




 それが今では、くじ引きで負けて、自称「新興国」への潜入調査。表向きは「共立魔法院」からの友好派遣と、無償教育係。

 はてさて、その建前にどれだけ沿え──っぷ。



 □ □ □ 



 げえ、と鞍もどきの上から胃液を吐けば、私を乗せたラバがその臭いに首を振る。同行者たちから、この役立たず、と文字通りお荷物扱いの視線が返る。

 ≪陽の国(ディスティア)≫までの荷馬車に載せられた交易公路の旅も大概だったが、ラバに乗り換えさせられてから、私は真の地獄を味わっている。

 何故、常時こんな盾を背負わされているのだ。

 重い。


 (あぶみ)がなく乗り方が分からないラバから、酔いに耐え兼ねて降りたこともあった。

 ものの見事に置いていかれ、人喰いの化け物(モンスター)に襲われかけ、(きびす)を返した彼らに救われ──惨状に苦言を呈され、(くじ)いた足首を固定され、ラバに担ぎ上げられて盾ごと縄で(くく)られた。

 あの絶望、いや屈辱はもう味わいたくない。




 ディスティアの東は、一見、麦の青葉に思える草に覆われた広野だった。

 「無の草原」(ある)いは「忌避地」との呼称が、信じらない絶景。

 今は晩冬、もうすぐ「冬の祭日」を迎える十三の月であるのに、まるで夏草のように強く繁る、あり得ない緑。

 恵みの地に見えるだろう──されど近付けば、忌避地と呼ばれる理由も分かるだろう。

 凡人ならば酩酊感を覚える違和感が、常にそこには漂っているのだ。


 それを私は言語化できた。

 この地すべてから、≪幻惑(イリェディオ)≫の呪文に似たなにかが発されている、と。




 私を連れた一行はそこを、進んだ。腰丈から背丈を越える高さを刈ることなく、()き分けて。

 道らしき道はない。

 (しるべ)もない。

 乱れる方位磁針でなく、夜明けに一度だけ、太陽を見上げ。

 日中、(うつむ)き進む理由は、知らない。


 度々、襲い来るモンスターを返り討ちにし、()ぎ取りながら歩き続ける様を眺めていると、無の草原が終わった。

 次は山々の(ふもと)を覆う、濃い樹林帯。

 どうやら「蟲の森」に到着したのだろう。


 一行は──(みじか)な仮眠を繰り返し、ひたすらに動き続け、一転して(やぶ)()ぎ、幾度となくモンスターへと刃を振るっていた。

 化け物はどちらだ。


 私は選ばれた知識階級だ──建前上は。

 金貨を払ってまで、なんでこんな恐怖と苦痛と嘔吐感に(さいな)まれなきゃならんのだ。


 なんで私以外、徒歩なんだ。ああ、他のラバは荷を負っている。

 いつ着くんだ。早くこの蟲の森が終わらないと。人間は、私はきっと、ラバ酔いで死ねる。


 そう心の中で毒づいていたら、同行していた≪自在狩猟士(フリーリー・ハンター)≫の男が、なにかを叫んだ。周囲で鞘走る音が、聞こえる。

 ああ、またモンスターが来るのか。くそ、私の体調が万全なら、すべて燃やして……やる……のに。




 □ ■ □ ■ □ ■ 




 ──同志ウェド、東の蛮族どもについて、どれほどを知りますか。


 ディスティアの東の果て、人外が跋扈する無の草原の先。

 あるいは同盟北東部の≪丘の国(ベルガス)≫の南方、「無の荒野」の向こうに位置する辺境。

 その何処(いずこ)かに、十年ほど前に国を(おこ)した、と伝え聞きます。


 あれは七の月の終わり頃。

 私がそういった返しをすれば、政務官を名乗る若い男は、口の形だけで笑んだ。

 ()ぜる暖炉の炎と、机上の簡素な燭台(しょくだい)からの明かりで、そう見えた。


 ──それ以外のことは?


 確か、巨大な獣や鳥や虫に似た、モンスター、を狩って生きる、未知の集団とか。


 言葉を選びながら返す、かつての私は、落ち込んでいた。

 隣国に出たこともない下級魔法師に、同盟国家群の外へ向かえ、との命は、重すぎた。


 ──街中では流れの楽士が、連中や辺境を題材にした冒険譚などを、面白おかしく吹聴していますが。


 浅学非才の身ですので、余暇を遊興に費やすことができず。


 苦い自虐を含んだ返答をすれば、物知らずと(そし)られることはなかった。


 ──それはそれは。


 ちょうどいい、と声なく動いた政務官の唇に気付いたが、反応は控えた。

 揺らぐ影のせいでそう見えただけだ、と思えるほど私は善人ではなかった。

 初秋の夜に、背を冷や汗が流れた。



 □ □ □ 



 ──停戦協議から生まれた「金貨の誓い」は、大陸平野部に共栄と発展をもたらしました。

 賢く繁栄した()が同盟国家群は、共同で総領土拡大を目指すことを選択します。


 政務官の弁に、私は無言で頷いた。


 ──北部大森林を開墾し、入植に成功。西方海峡や南方海への進出にも問題はなく。


 ……ほう?


 ──次いで東方です。二国共、独力での開墾は厳しいとのことで、先ずは北東のベルガスに合従軍が派遣されました。

 その調査中に、無の……所謂(いわゆる)忌避地で、モンスターが数多く、発見されたのです。


 引っ掛かりを覚えたが、無言と無表情を貫いた。


 ──放置は危険、と合従軍は奮起。多大なる犠牲を払いつつも、モンスターを果ての……今では蟲の森と呼ばれる樹林帯まで押し戻し、ベルガスの民の命を救いました。

 これは東のディスティアも同様です。


 素晴らしい。


 と、心にもない言葉を返すと、政務官は胸を張る。

 お前を誉めたわけじゃない。


 ──その後、モンスターの動向調査をすべく、準軍属斥候(せっこう)部隊を創設。

 今ではエフ、と呼ばれていますが、彼らからの情報を統合している最中に。

 森向こうに住まう蛮族から、素材を買い取った。そう宣言し現物を披露したのが、武装商会です。

 綿密な情報収集と調査により、蛮族の存在は確認されました。

 しかし蛮族は狭量で、吾が同盟国家群との交流を拒みました。


 つらつらと語る政務官は、夜の屋内でもそうと判る、熱がある目をしていた。


 戦争ですか。


 と、問うた私に、一瞬だけ嬉しそうな顔になる。


 ──そこに至るには、障害が多すぎます。忌避地を安全に開拓し、敵の規模と環境を把握し、勝てる戦いをしなければなりません。


 つまり私は、蛮族どもと唯一繋がる武装商会と共に、敵地に入り込み。

 可能な限り詳細な情報を得て、帰還しなければならない、らしい。


 ですがそもそも、武装商会とは何者なのでしょうか。

 商人階級であるなら、所属国に詳細情報を提供し、王命に従い動くのが常であり、義務ではないのでしょうか。


 修辞学の文彩授業を思い出しながら問えば、政務官は渋面になった。

 獣脂蝋燭(ろうそく)の臭気を、嫌う顔にも見えた。




 ──ベルガスの王に所縁(ゆかり)がある氏族と聞く。吾が国で例えるなら、貴族の御用商人か下級貴族といったところだろう。


 そりゃすごい。


 ──同時に他国では、平民商人と同額の税を納め、農村巡回を主とする……木っ端商会だ。


 後ろ楯がある平民なので、接触や対応が面倒、ということか。

 半端かつ規格外だな。


 ならば金貨の誓いの定期会合上で、ベルガスの王族を介して、蛮族の情報を。


 そう問えば。


 ──蛮族側の詳細情報は秘匿する、との条件付交易、だそうだ。そして金貨の誓い内でも、それが通った。

 (われ)が知らぬ高度な政治的取引が()されたのであろう。


 どんどん不機嫌になる政務官に八つ当たりされたくないので、口を(つぐ)んだ。

 質疑は小賢しさ、と感じる相手には、聞き役に徹するべきだった。失敗したな。


 ──直ちに身辺整理を行い、待機せよ。


 そう言い残して簡易燭台を持ち、去った政務官の背に、私は暗がりの中で舌を出した。

 魔法師の私に対して、肝心な事柄を省いた説明に、違和感を抱いたからだった。



 □ □ □ 



 共立魔法院の席が物質的になくなった私は、凡人なりに情報を求めた。

 無知を理由に、死にたくはなかったので。


 開示してやる、とばかりに国属史料庫への立ち入りを許可されたのは、申請書にあの政務官の名を添えたからだろう。

 大陸地図、同盟東部の情報を求めると、軍の管轄だ、と却下された。

 写本道具や燭台の持ち込みを禁じられた上での許可は、日中の閲覧と限られた冊数。

 だが、どうにか概要は学べた。あの政務官の説明通りだった。

 違和感は、不信感に育った。




 次に私は、武装商会ではない、同盟東部との交易を行う商会に向かった。「情報料」を持参して。

 街中に出るのは久し振りだったが──人並みに息抜きくらいはしているので、平民区の道も分かる。

 楽士のいる酒場に行ったことがないとか、辺境冒険譚を一度も聞いたことがない、なんて私は言っていない。


 得られたのは、落書きのような東部概略図と、取引商品の一覧を見ることだけ。

 反射的に交易公路の形を覚え、指を沿わせて長さを測る。だが売上の額面を熟読する前に取り上げられた。

 いや、私が求めるのはこういう代物じゃない。

 距離や日程、モンスターの概要や……と必死に言い(つの)るも、具体的な返答がなく。


 金を巻き上げられた格好で放り出された私は、共立魔法院の上司に改めて派遣辞退を申し出に向かい、なにを今更、と却下された。

 お情けで、院の史料室の利用だけは許されたが、こちらも日中のみ。手ぶらでの入室を強要された。



 □ □ □ 



 万策尽きた私は寮内の私物を多少の金子(きんす)に換え、旅支度を整えた。

 出立までの時間は国属史料庫と共立魔法院史料室を往復し、絶望と諦観と共に過ごした。

 どうでもいい冊子の中にあった、同盟国家群概略図を発見するまでは。


 商会で見せられた図を思い出し、それを国属史料庫にあった冊子の概略図に重ねる。

 交易公路の形状が、国々を貫く蛇行した大河が、記憶にあるそれとほぼ一致した。

 親指の爪を目盛り代わりに計測し、あの指での採寸と比べ、比率も近似していると気付く。

 指先が震えたのは、秋の日暮れの寒さのせいではなく。




 閲覧制限はされなかった共立魔法院の史料室で、片っ端から本に目を通した。

 (わず)かな記載をかき集め、頭の中に描いた地図を詳細にしていく。

 呪文分析と研究過程よりも明瞭に「見えてくる」感覚に、私は没頭した。




 国属史料庫では、自国の成り立ちを学び直したい、と平身低頭し、新たに何冊かの資料閲覧にこぎ着けた。

 部分的な交易公路の図を見付け、密かに歓喜する。

 指と爪で測り、約分し、脳内の地図を精巧にしていく。

 そして、それとは別に、政務官に対する不信感の理由もはっきりと把握できた。


 国が(おおやけ)に語る歴史と、共立魔法院が抱える歴史記載が、別物と断定できたのだ。

 立場の違いから要点が異なる、の域に収まらないほど。



 □ □ □ 



 かつて、戦乱状態にあった大陸中原諸国は。

 ある時、海を隔てた西と南に「文化的な」先進国家が存在すると知った。


 未知の異国の強度は、諸国の自負を上回った──のだろう。どれほどかは記されていないが。

 故に、団結を選んだ。

 十数年を経て結ばれた停戦協議から生まれた、金貨の誓いがもたらしたものは、共存共栄と発展。国ごとの道を繋ぎ交易公路として整備。中原を平原へと改めるといった名称変更、だけではない。

 基盤と体制と常識が変わったのだ。正義や価値観と共に。




 戦時下、人間兵器と呼ばれていた諸国の魔法師たちは、平穏の訪れと共に、処刑と暗殺に怯えた。

 異国が侵略の色を見せず、恐らくは格下であったこちらとの対等交易に、何故か積極的だったからだ。

 緊張状態が続くのであれば、自分たちは兵器として存続できたのに、と。


 為政者たちに有益性を示し続けなければ、手に終えない過大凶器として一転、排斥される可能性がある。

 魔法師たちは、社会の変容から、そう憂慮した。

 元より力なき家族縁者を人質に取られ、完全服従を強いられていた魔法師たちは、国を越え、最悪を想定し密かに結託した。


 金貨の誓いで(うた)われた、共存共栄の理念を盾に。

 魔法精度を追究し、各国の生産性と文化向上への反映を目的とした、「機工魔法研究院」の設立提言。


 ──様々な権力機構との駆け引きと横槍、弾圧によって、共立魔法院との名称に変えられるも。

 一定等級者は準貴族としてそれぞれの母国に呼び戻されて、特級技術者として囲われるようになり、今に至る。




 魔法院でこの、口外厳禁な秘匿史授業を受けた当時、卒倒するかと思った。

 世に語られる設立史──魔法に理解ある為政者との協力体制、とは真逆じゃないか、と。


 それでも農民の暮らしよりは遥かにマシだ、と妥協したのはいつだったか。

 労働時間と俸給と身分待遇を現在の他職と比較すれば、創設者たちの尽力に感謝するしかない。



 □ □ □ 



 北部大森林の開墾、で政務官は魔法師の活躍に触れなかった。

 御伽噺(おとぎばなし)の中にしかいなかったモンスターの実存がはじめて確認され、それを撃退したのが魔法師である、と口にしなかった。

 国属史料庫で目にした本、北部開墾史には魔法師の活躍も、モンスターの出現も記載されていなかった。


 モンスターは北部開墾の十数年後。

 北東部忌避地の開墾中、史上はじめて発見され、倒された、とあった。



 □ □ □ 



 老舗商会で「買った」情報。

 商品一覧にあった「モンスター素材の一次加工品」。

 これだけだと、無意味に思える。


 だがそこに、「総領土拡大政策による開墾」と「合従軍が派遣された」という政務官の弁を重ねると、見えてくるものがある。




 同盟国家群は、忌避地にモンスターが棲息していることを、派遣前から知っていた。

 だからこその初手、「合従軍」という当時の最大規模戦力の投入となった。


 その戦費に釣り合う報酬は、開墾による拡大か?

 いや、「モンスター素材」ではないのか?


 諸国の王侯貴族が(こぞ)って身を飾る、宝玉より大きく、黄金より多彩で美しいもの。()びぬ輝き。

 幼子でも知る、富の象徴。

 そして西や南の大国に輸出される、資源。


 だからこそ、それを犠牲なく入手する伝手(つて)を得た武装商会を弾圧しきれないのではないのか?



 □ □ □ 



 合従軍の派兵と駐留に対する疑問──ベルガス開墾事業に何故兵力が必要か、との単純な疑念は、モンスターの実存と戦闘という事実で消し飛んだのだろう。

 当時の各国国民にも従軍兵士にも分かりやすい「戦う理由」であり、「外敵」の姿だったのだろう。


 その流れに、魔法師は不要ということか。

 そこまでして、共立魔法院に名誉と報酬を与えたくなかったのか。


 笑えた。


 院の秘匿史はなんのためにあるのだろう。

 為政者に飼い殺されることを受け入れたのであれば、そもそも残す必要があると思えない。

 国が謳う正史に染まりきってしまえば──いや、違う。


 膝を屈して生きようとも、真の歴史と志を胸に、魔法師としての矜持(きょうじ)を忘れずに立て。

 そう願った先人によって残されたのだろう。

 国も王も貴族も、善良と盲信するな、と。



  □ □ □ 



 国属史料庫から共立魔法院へ向かう途中、見知らぬ男に呼び止められた。

 互いの身分証を確認し、招かれたのは軍の施設だった。


 ──蛮族の国の情報が欲しくはないか。


 戦史資料室の室長と名乗った老爺が、扉を閉めるや否やそう言った。

 即答しかけて、黙る。


 ──貴公は帰還後、軍属となる。


 驚きつつ、納得した。

 なので、頷いた。



 □ □ □ 



 ──蛮族の地に至る地形は、これだ。過去の合従遠征軍が、森までの道を(ひら)いたとされる。


 室長が机に広げた様々に、目を見張った。

 今まででもっとも詳細な地形注釈が入ったベルガス南部地図、東征概論と題された本、モンスターの絵図をまとめた冊子。すべてに帯出不可の押印がある。


 節くれ立った指で、室長は概略地図を辿って見せてくる。


 ベルガスから南、乾燥による無人不毛の岩場が続く──無の荒野、と呼ばれる忌避地の地形。

 その先に現れる蟲の森の中は、明瞭な道がない。長く冠雪する白の魔山までは、最短距離が点線で記されていた。


 過去に指と爪で測り記憶した数値を、示された地図上の交易公路に照らし合わせる。

 商会の落書きに誇張がなかったことは分かっていたが、あんな代物が実は軍用地図ほど精確なものだった、と改めて証明された。

 私の脳内で。


 ──武装商会はこの道を南下する。森の中は定かではないが、蛮族どもは白の魔山の南に、隠れ棲んでいるのだろう。


 乾燥した忌避地よりも蟲の森の方が、モンスターが多く出現するそうだ。

 人外の化け物であっても、水は必要なのだろう。異形の分際で、生物の一と主張しているのだろうか。

 逆に腹立たしい。




 ──蟲の森では、百人隊が壊滅する程度にモンスターが出没するそうだ。


 そう付け加えられ、私は呟いた。


 軍に、魔法師が帯同していれば。


 ──いて、その結果と記されている。




 目の前が、暗くなった。


 どこまでも魔法師の存在を無視し、いや消し去ったあの政務官と正史への怒りと。

 魔法院の秘匿史にも記されていない、徴兵があったとされる戦史に対する、衝撃と。

 モンスターに勝てなかった、過去の魔法師たちに、混乱して。




 何故だ。

 何故、秘匿史内に記されていなかったんだ!

 いや、この男が、軍が正しいと言い切れるのか?

 正史で削除されたように、戦史でそう偽っているかもしれないだろう!

 魔法師は戦況を覆す力がある、はずじゃなかったのか!


 地面が崩れるような混乱を、(つば)と共に飲み込み、震える声で続ける。


 それほど苛烈(かれつ)な道中を、魔法師のいない武装商会はどうやって往復するのですか、と。

 蛮族は蟲の森や魔山の向こうではなく。

 ベルガスの南の、無の荒野や。ディスティアの東の、無の草原といった二つの忌避地に住まうのではないですか、と。


 ──蟲の森よりは、無の荒野の方がマシらしいからな。自分もそう思ったことがある。


 だが、と室長は棚から出した別の冊子を開く。


 ──他国の偵察隊が、武装商会を尾行し、奴らが蟲の森を抜けた、と報告した例がある。

 魔山の中腹には木柵の関があり、蛮族の姿があった、と。


 目を見開いた。

 おかしいだろう、それは。

 そんな軽微な設備で、魔法師まで伴った完全武装の合従軍を(ほふ)った、無数のモンスターどもを防げるのか。定住ができるのか、と。

 そこまで確かめた偵察兵は、何故その先へと侵入できなかったのか、と。

 偵察兵が追いながら付けたであろう目印が、それを繋げた道が、何故残っていないのか、と。


 修辞も敬語も忘れた、単語での問い。

 だが、(いさ)められず、私の意図は()まれた。


 ──分からん。だからこそ、貴公が()くのだろう。


 室長は首を振り、蛮族どもが(のたま)った、いや放言した「建国の言葉」の写しまで見せてくれた。

 同盟国家群の共通語で、長文だった。




 ──訳されたわけではない。


 言葉が通じるのか。誰が教えたんだ。武装商会の連中か。

 そう思い読み進め、違う、と気付く。


 領土は「白の山脈」以南、「赤の山々」以東──名称が少し違うのか。まあ通じるが。

 大陸平野部方向へ領土を拡大する意図はない。

 金貨の誓いの下に加わる意志はなく、大々的に国家間交易を行う希望はない。

 信義を解した武装商会のみとの売買は継続するが、それ以上の介入は断る。

 植民、大規模移住目的の入国は公私不問で禁ずる。


 そういった内容が、同盟国家群の公文書の形式で記されていたからだ。



 □ □ □ 



 ──同盟国の離脱独立宣言、と言われた方が理に(かな)っている。


 頷いた。

 蛮族と呼ぶには、知恵がある。知識と、作法、それに伴う自負も。

 少なくとも、金貨の誓いの内容を知らなければ、こうは書けない。

 該当する位置から西と北への拡大を行わない、ということはつまり、西にディスティアが、北にベルガスがあると知っている。

 二国との国境を(おか)すことはしない、と。

 東と南に触れられていないのはつまり、その方向になら拡大できるという環境分析──調査が進んでいる、との暗喩か。

 或いは限界まで、拡張を続けているのか。


 蟲の森と山の向こうの地形は、広さは、誰も知らない。




 ──蛮族の中に、同盟国の有爵文官以上の者がいる。


 本当に蛮族なんですか。


 そう言われ、私が呟くと、難しい顔を返される。


 国交を開かない侵攻もしない、とはつまり、同盟国家群の西や南、海の向こうの異国たち同様、土地や食料、水や塩の不足がない証左。

 金属資源も豊富なのか、あるいは必要なく暮らせるのか。

 先進技術や文化があるのか、不要なのか。


 ──武装商会の厚遇をこちらに求める文言がない。あれば連中が噛んだと言えるが。


 そう言われて、尋ねた。

 武装商会の一回の輸送規模を。


 ──各国の開拓村への搬送量以下だろう。馬ではなくラバを率いて行くそうだ。荷馬車も()かず。


 おかしい。

 国の規模と基盤が見えない。

 されど武力は伝わってくる。

 モンスターの棲息地を踏破できない同盟国家群より、武に()けている、と。

 こちらから攻め込むのは難しい上、侵攻が叶っても勝てない気配しか、ない。




 ディスティアから密かに向かわせた偵察舟や斥候分隊は、八割が戻らなかった。

 以前からディスティアの漁師たちが協力を拒んだ通り、複雑な海流と海棲モンスターかなにかによって、舟のほとんどは沈んだそうだ。

 忌避地、こと無の草原の先の沿岸部は岩礁だらけで舟の係留(けいりゅう)も上陸も叶わず、岩山のような不毛の岬にも人の気配はなかった、との僅かな証言に、海上侵攻の計画は完全に頓挫(とんざ)


 無の草原の調査は(ことごと)く失敗し、微かに目視できる森へ到達することすら、叶わなかった、そうだ。

 故の、ベルガス南下ルート一択、と。




 ──生きて(かえ)れ。頼むぞ。


 素直に頷けなかった。

 生還した後、私は軍属となり、蛮族の国を滅ぼす先遣隊に組み込まれるのだろう。

 剣を振るったことも、鎧を纏い行軍したこともない、足の遅い()えた身で。


 どう考えても、速攻で(しかばね)になる予感しか、しないが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ