表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/37

西の果てから‐踊る聖詠女 Ⅳ




 その夜は、寝台に二人で座っていっぱい話した。

 シェダールお養父さん、は昔、衛兵じゃなくて、色んなモンスターを狩る仕事に()いていたこと。

 結婚の約束をした恋人と、死別して。

 衛兵になって、この関所に就いて、ずっと独りだったこと。


 弟さんの奥さんも亡くなって、姪のコディアちゃんが頑張っていること。

 可愛くない鶏たちが、可愛いこと。


「じゃあコディアちゃんと仲良くなって、一緒に頑張らなきゃ」


「聖詠女の仕事の次で頼む」


「聖詠女の仕事、ありますかねえ」


 畑を借りたい。わたしを丸ごと認めてくれたシェダールお養父さんのために、頑張りたい。

 黄赤の花を、咲かせたい。翠紅が作れなくても、きっと役に立てる。酸桃の木がないならあの種を植えて、育つまでは黄赤の花は油に加工しよう。


 舞芸神様の教えを、話したい。聖歌を聞かせたい。王様に頭を下げて、祠を建てたい。否定されなければそれでいい。笑顔の価値を知ってもらえれば、いい。


 チューシェおじさんやコディアちゃんと、顔を会わせて、仲良くなりたい。

 シェダールお養父さんを、迎えて休ませたい。


 ああ、土の違いや天候を教わらなきゃ。農具、買えるかなあ。

 パン、食べられるかなあ。蒸し風呂、あるのかなあ。

 どんな町だろう、どんな村だろう。

 お養父さんが守る国。お養父さんを笑わせる鶏。

 考えるだけで、涙が出そうだ。


「舞芸神様の教えを広めて、踊りと笑顔を見せるといい。きっと皆、喜ぶ」


「じゃあ酒場で雇ってもらえるかなあ」


 まだなにも決まってないし、どうなるかも分からないのに、夢ばかりが広がっていく。

 叶うかどうかも分からない、諦めかけた明日にどきどきする。ほっとする。

 夢をまた持てる。

 なんて嬉しくて──幸せで、満たされる、心。


「そうだな、『武の酒場』ならきっと大丈夫だ。腕利きの用心棒もいるし、弟に顔出しを頼んでおこう」


 小さくなったランタンの火を見てたら、眠くなってくる。シェダールお養父さんに寄り掛かると、温かくて安心する。


「オーシャの神様は、きっとリーシュの民を幸せにする。我のように」


 そうかな。

 そうだと、いいなあ。

 そう思われるように、頑張りたいなあ……。




 □ ■ □ ■ □ ■ 




 目が覚めたら、わたしは寝台でのびのびと横になっていた。

 うぬう。またシェダールお養父さんを床で寝させてしまった。


 起きて髪を梳かし、括り直す。顔を拭いて、白粉をのせて、荷物をまとめた。

 靴を履いて扉を開ければ、鉄槍を振るうシェダールお養父さんの後ろ姿がある。朝陽が当たるのは家の東側と広場の半分、柵壁は崖側。

 トイレの長い影が西へとのびている。


 物置である石小屋の入口扉に、朝日が当たっていた。南の窓は日中、柵壁の影がかかりそうだし、夕方は大きな岩壁の陰になるだろう。ホブフリオ、スメルジャとかの劣化を防ぐために、そうなっているんだろうか。


 静かだった。

 ここからは遥か西の、同盟国家群の、農村で聞こえてきた鳥や虫の声は、ない。

 シェダールお養父さんの息遣いと鉄槍が空を切る音、硬い地面を踏む音だけだ。

 東の崖の下の森の梢に渡る風と、山道を吹く風。ホブフリオ、スメルジャの、微かな匂い──に、気付かされる。


 風が、違う。


 山道の風は、こんなに規則的に交互に吹くもの、だろうか。




 そよ風が山道の上、わたしの背後から柵壁に向かってへ吹く。

 少しして、柵壁から逆に。わたしの前髪がそよぎ、額が(あらわ)になる。

 それを繰り返している。

 わたしの前髪は、ずっと前へ、後ろへ、南北へ交互に(なび)いている。

 西の岸壁斜面に吹き付けることも、東の崖へ向かい落ちることも、ない。


 山の気候に詳しいわけではないけど、こんなことがあり得るんだろうか。




 今まで気付けなかった異常さに目を丸くしていたら、シェダールお養父さんが鉄槍を下ろしてこちらに振り返った。


「お早う」


「おはよう、ございます」


 シェダールお養父さんの口が、動いた。声は、聞こえなかったけど、きっとあの。

 不思議な、呟き。


 風が、吹く。

 冷たくも強くもない、柔らかく優しい風が。


「──補給隊が、昼前に着く」


 恐怖は、感じなかった。

 わたしのお養父さんは、誰も傷付けない「魔法」が使えるんだ、と。

 それだけを思った。



 □ □ □ 



 大麦と干し肉、残りの干し野菜を全部、謎の粉を入れ、レードルで混ぜられた煮込みは、鍋いっぱいになった。


「補給隊の食事にもなるからな」


 あ、白い波茸も入ってる。

 これ絶対美味しいやつ。


「……まあ、若い奴等は、此処まで来るのも一苦労だしな。味の濃いものがいいだろう」


 えっと、なりたての養女も若いんですけどー、とわたしが自分を指して言えば、噴き出される。


「もう十九じゃないのか」


「実はまだ十八でーす、再来月で十九でしたー」


 二人で笑う。


「荷物は、まとめておけ」


「もう済んでる」


「そうか」


 寂しくなるな、と言われて、シェダールお養父さんを肘で押す。


「ちゃんとお休みの月になったら、帰ってきてよ」


「ああ」


「落ち着いたら、遊びに来るよ」


「二日かかるぞ」


「来るよ。農繁期は無理だけど」


「……無理はするな」


「しない」


 できるだけ。


「そうか」


 うん、大丈夫。

 わたしは、もう寂しくない。

 わたしは、心から笑える。




 ごはんを食べて、トイレを使って、ホブフリオ、スメルジャの交換に行く。

 五つ目を換えて、背伸びをするが、先にあるらしい湧き水の音がどうにか聞こえても、昨日のクズどもの姿や、次の関所は見えない。


「いないね」


「三の関までは辿り着けまい」


 シェダールお養父さんの悪そうな笑い声なんて、はじめて聞いた。




 と、荷車を牽いて上から降りてくる人影が見えた。ぎょっとするが、シェダールお養父さんに緊張はない。


「おーい!」


 若い男の子の声だ。


「おーい!」


「おーい」


「おーい?」


 別の男の子と、女の子の声、に続いて、何故か疑問形の声がする。待て四人目の男、なんでこっちに訊くのよ。


「シェダールさんですかー」


「ちょ、クード! てめええええええ」


「ばかー!」


 最初の声の子が、大きく曲がっている山道を独りで駆け下りてくる。手にしているのは杖じゃなくて、槍だ。


 上で叫んでる子たちは、荷車を抑えている。あ、なんか大きい樽とか、箱や布がいっぱい積んである。


「横の美人さん誰ですかー!」


 叫びながら下りてきたクード君とやらは、シェダールお養父さんに手箒で頬を叩かれていた。




 □ ■ □ ■ □ ■ 




「よーし、もう一仕事ー」


 家の前でそう(こぼ)しながら、荷車から下ろされた物資の仕分けをてきぱきとしているのが、キリャちゃん。

 ぴしっと編み込まれた栗色の髪がきれいで、なのに声も口調もゆったり柔らかくて、聞き取りやすい。


「二種香の残量確認と、管理板の複写を行います。沐浴の準備もできますが、如何(いかが)しますか」


「頼めるか」


「了解致しました」


 シェダールお養父さんと、きっちり確認しているのは、カルゴ君。

 キリャちゃんのお兄さん、じゃなくてお義兄さんだそうだ。麦藁色の髪は、さらさらしてる。


「厠使いまぁぁぁぁうおおおおー穴が森がうっひょおおおおお、やっべええてっぺんの厠よりこえええええ」


「……」


 あの賑やかな子が、クード君。赤土色の髪なんて、珍しいなあ。


「クード、先に灰を穴に落とせ。用を足して洗った後もだ。でないと穴からほぶりどに尻を(つつ)かれるかもだぞ」


 トイレの外から声をかけてる、長身の男性は三人より年嵩──なのに≪貧民の子(ワーフェルド)≫と呼ばれている、黒髪の変な人だ。柄の長い鎚を携えている。

 そしてわたしにはもう懐かしい、同盟公用語を話している。ブレサウィズの西訛りでもディスティアの東訛りでもない、中央辺りのアクセントだ。

 誰も剣を持っていない。リーシュでは槍とか長柄鎚とかが、普通なのかな。




 シェダールお養父さんにくっついて、補給隊の様子を見ていたら、カルゴ君と目があった。

 彼は誰何の声を上げず、真顔になって目を伏せる。名乗るべきかな、と迷っていたら。


「この娘はオーシャ、ブレサウィズから来た入国希望者だ」


 ぽん、とわたしの肩を叩いたシェダールお義父さんに、先を越された。


「ブレサ、ウィズ」


「大陸中原の小国家群、その一番西にある国だそうだ」


「そうですか。俺たちは≪公務遊撃隊(パルトフィシャリス)≫、そちらだと≪自在狩猟士(フリーリー・ハンター)≫──エフのような職です。

 向こうのワーフェルドさんは、先々月──今年の一の月──に正式に入国しリーシュ人になった、元エフです。

 今日はここ、国境第一拠点の補給任務で来ました」


 おお、おとなしそうな真面目くんと思ってたら、説明上手だ。


「言葉が難しいようでしたら、ワーフェルドさんに仲介してもらって下さい」


「大丈夫、分かります」


 シェダールお養父さんとのお喋りでこっちの言葉に慣れたから、うん、大体聞き取れる。


「そうですか」


 カルゴ君は頷くと、石小屋へ向かう。


「……シェダールさーん、目録板との照合お願いしますー」


 キリャちゃんの声で、シェダールお養父さんがそちらへ向かう。荷車の側で広げられた麻布の上、木箱や麻袋、樽や大盥、ふかふかの布や衣類といったたくさんの物が並んでいた。

 ちらと振り返ると、カルゴ君は石小屋の戸を開けて、一歩も怯まず中へ入っていく。

 あの臭いに動じないとか、玄人(プロ)だなあ、と思った。




「クード、終わったらこの樽の水で手を洗って柄杓を清めるんだ。蓋裏の枝袋は濡らさないようにな」


「おー、もう水がねえー。あーと……中の香ノ木の木片、取っとく方がいいよな腐っちまうし。水は上に汲みに行かなきゃ、だよなあ……?」


 クード君の言葉遣い、お養父さんやカルゴ君とちょっと違うのね。ジェスチャーや表情で、なんとなく砕けた言葉遣いと伝わるけど。


「……未だ『取込み中』だろう、カルゴに頼んだ方がいい」


「空いたー? 次入っていいー?」


 トイレ前で騒いでる二人のところへ、キリャちゃんが駆けていく。彼女の言葉はなんか聞きやすいなあ。


「おおう、穴がすげえぞ。気を付けろよ」


「山頂の厠と違わないで……キャーッ! 森がー!」


 元気だなあ。

 若いなあ。




 カルゴ君が石小屋から出てきて──細長いただの丸太を二本、抱えている──、キリャちゃんとクード君とワーフェルドさんと合流して、こっちに来る。


「不足はありますか」


「水がない」


 シェダールお養父さんが眉を寄せる。え、と広げられた荷の中、樽に顔を寄せると、麦酒(エール)の匂いがした。


「他が多いのは助かるが」


「ああ、申し遅れました。うちの人間無限井戸です」


「え」


 クード君が笑いながらカルゴ君の背を叩いて、わたしは首を傾げる。


「水魔法使いか」


「ええっ?」


 さらっと返したシェダールお養父さんの言葉に、わたしは仰天する。え、魔法使いなの、カルゴ君。

 短杖(ワンド)も刺繍法衣もないのに、えええっ?

 って、そうだ、お養父さんも持ってなかった!

 待って、わたしの中の知識と色々違いすぎる! 細かいところが派手に違う!


「無限なわけないだろ、大袈裟(おおげさ)な」


「ええええ」


 認めたー!

 カルゴ君認めちゃったよー!

 リーシュの魔法使いって、こんなに普通なのー?

 ってか水、魔法で生まれる水って飲めるんだ!


 わたしがびっくりしていたら、カルゴ君は丸太を抱えたまま、干場の方へ向かう。斜面に丸太を立て掛けて、腰袋から(こて)を出して、穴を掘りはじめた。


「ワーフェルドさん、その盥と横の巻き布を持ってきて下さい。キリャは洗い布と拭き布と石鹸、あとクード、桶と空箱持ってきて手伝え!」


「動いてからじゃなくて先に言えよー」


 口を尖らせたクード君と二人が、カルゴ君の指示に従って動く。

 え、どういうこと、と瞬きをしていたら、人差し指を立てて振り返ったキリャちゃんが、唇を動かした。

 声は、あれ、なんかお養父さんのあの声じゃないけど、似てる?


「──!」


 ぽん、と彼女の指先から煙が上がる。え、嘘、今のなに!


「あったかいお風呂作りまーす」


「……」


「汝は火魔法使いか」


「そうでーす、水だけ熱せるのでー、薪は節約でーす」


 腰が抜けた。

 なんなの、魔法使いって、こんなに腰が低くて、ワンド無しで、前金無しでポンポン「驚異」を使ってくれるものなの!?

 って、あーと、お養父さんもでしたっけ。

 どうしよう、ついていけるかな、わたし。




 丸太に、干し場から外された細いロープが括られる。それから路面の穴に一本ずつ差し込まれ、土を戻され、倒れないように周りを小石で固められた。

 上背のあるワーフェルドさんが、麻布を広げて、縄に掛けてから雑に片寄せた。

 それから男三人は、丸太柱から離れて手を洗いはじめた──カルゴ君の掌から、湧いて落ちる水で。


「はい?」


 一旦下ろしていた箱と大盥を、ワーフェルドさんが下げた布の向こう側に持っていく。盥の中に、またカルゴ君の掌から、じゃぼじゃぼ水が注がれていく。

 人間の手からあんなに水は出ない。

 じゃなくて、そもそも、人間から水は湧き出さない。

 えーと、あれ、なに?


 いやその、あれが、水魔法、って、こと、よね?

 カルゴ君って井戸じゃなくて滝なの? いや、人間は井戸でも滝でもなくて。


「……彼奴は大した魔力だな」


 なんか、シェダールお養父さんが評価しつつ動じてないのが怖い。

 あれってリーシュの普通なの? とんでもない魔法使いじゃないの?

 あと、まろくってなに? 魔法の力? まりょく、ね了解。


「えーい」


 箱の上にあれこれ並べたキリャちゃんが、盥に両手を(かざ)して可愛い掛け声と、謎の呟きを向けると、ぽぅん、と煙、じゃない、水面から湯気が。

 お湯?

 お湯って火も薪もなしに、えーい、で沸くものだったっけ、あ、火魔法ですかソウデスカさいですか、あれ?


「あち!」


 箱の上から桶を取ったクード君が、盥の中をかき混ぜている。また、カルゴ君の掌から水が、じょばー、って。

 おかしいなあ、信じられない光景なのに、三人が当たり前な顔をしてて。

 ワーフェルドさんがにこにこ見守ってて、あれ、なんか変だと思うわたしがおかしいのかな?


「いいかな」


「いいと思う」


 屈んだ四人が、盥の中を確かめて、こちらを向いた。


「お風呂どうぞー」


 麻布を広げ直して垂れの長さを調節し、縄に付いてた洗濯鋏で固定していく男三人。

 外から見えないようにねー、と指示していたキリャちゃんに手招きされて、へたり込んでいたわたしは、シェダールお養父さんに担ぎ上げられる。


「よし、オーシャ入ってこい」


「ええええぇぇえ」


「石鹸ガッツリ使っていいからさ、おねーさん」


「うぇええええ」


「終わったら声かけてねー、みんなで順番だからー遠慮なしでー」


「ぼくは外で見張ります。最後に使わせてもらいます」


「はいぃぃいいい」


「……一人ずつ、お湯は換えます。ごゆっくりどうぞ」


 ふい、と顔を背けたカルゴ君は、広げた物資の元へ走っていく。


「……あー、えー、入りまーす……」


 もうどうすればいいのか分からなくなって、盥風呂手前でシェダールお養父さんに下ろされたわたしは、()うようにして麻布を(くぐ)った。




 結論。

 あったかい盥風呂は、すごかった、です。

 髪が、頭がさっぱりです。

 お湯が濁りました。

 石鹸、中々泡立たなくて擦ってたら小さくなりました。お代払わせてください。って、お湯は幾ら払えばいいんだろう。

 もそもそ服を着て足を拭いて、踏み乗って湿った靴を履こうとしていたら、キリャちゃんが来ました。


「これねー、≪整え油≫っていう≪群立(アブラチャン)≫や油菜(アブラナ)種実(たねみ)の汁と水ー。顔と髪に薄く広げて塗るのー」


 見たことのない細い木筒──コップに似てる。リーシュの木かなあ──をぶんぶん振ってから掌に出して、濡れ髪に揉み込んでくれました。

 顔や手にすり込むと、お肌がぴかぴか、つやつやです。ミントの匂いもして、なんか、なんかすごい。


「お幾らですか、あの、お湯と石鹸と、油」


「うーん、これは輸送依頼のついでなのでー、代金はもらえませんー」


 魔法のお湯と美容品がタダでした。すごすぎる。わたし平民どころか流れ人なのに。




「出ましたー」


 キリャちゃんと並んで麻布を潜り出ると、物資の山は半減していた。クード君が、家からぺたんこの布や服の籠を持ってきて、荷車に積んでいる。

 長柄鎚を携えたワーフェルドさんが、柵壁の前に立っていて。

 シェダールお養父さんは、何故か広場で椅子に座っていた。爪を、草で擦りながら。


「?」


「シェダールさんの髪切ったの。どうかなあー」


「すごい」


 もっさりした髪が短く刈られていて、額が露になっている。ひげも少し短く揃えられていて、よく似合っていた。


「キリャちゃん、ありがとう。お義父さん格好良くなってる」


「ふぇ、あ、ありがとー?」


「出たか」


 こちらを向き、立ち上がったシェダールお養父さんが、やって来る。

 即席風呂へ向かい、相当重いはずの大盥を担ぎ上げ、そのまま崖に向かい、汚水を豪快に撒き捨てた。




 素っぴんになっていたので、家へ急いだ。白粉も銅磨鏡も、背負い袋の中だ。

 開けっ放しの戸から入ると、土間の樽に水を満たしていたカルゴ君と目があった。


「……」


「あ、ごめ、見ないで」


 慌てて顔を隠して、靴を脱ぐ。板部屋に上がって背負い袋を掴み、窓の方を向いて白粉を塗った。

 すっごく乗りがいい。キリャちゃんありがとう、後であれ、幾らで売ってるか訊こう。


「あー、俺は、盥に水を、湯のもとを、張りに、行き、ます」


 凄い変な声でそう言ったカルゴ君が、ばたばたと出ていく気配が伝わる。

 ううう、髪も下ろしてるし濡れてるし、そばかすだらけの素っぴん見られた。恥ずかしい。



 □ □ □ 



 夕方、さっぱりした全員で家に入って、床の上で揃って同じごはんを食べる。補給隊の四人は自前の食器を持っていて、流石だなあ、と感心した。


「──にしても、大変っすね。一年中この臭いって」


 匙を手にしたまま、クード君が鼻を鳴らす。


「虫除けの護身香、と言っても確かに」


 入国前に持たされたがぼくは正直苦手だ、と呟くワーフェルドさんは、外にいた時より厳しい顔だ。


「慣れだ。命には換えられん」


「わたしも慣れました」


 シェダールお養父さんに、同意する。モンスター、じゃないホブなんちゃら対象でないただの虫よけ、と聞いてるし、そこまで酷いとは思わない。


「俺たちは堆肥に慣れてるから」


「だねー」


 カルゴ君とキリャちゃんは、農家出身だそうだ。なるほど、そういうのもあるかもしれない。


(なめ)し液の臭いは苦手なのになぁ」


「そっちが平気なクードが変なのよ」


「慣れだって」


「そうか、なら農家組合に繋ぎがあるな」


 シェダールお養父さんが、親指でわたしを指す。


「オーシャは舞芸神の聖詠女だが、黄赤の花を育て加工できる技術者だ」


「あの、白粉も作れます」


 わたしは空になった器と匙を置くと、背負い袋から化粧品一式を取り出した。




「この種を蒔いて摘んだ花で、こっちの翠紅を作れます」


(みどり)色だ」


 ワーフェルドさんが手を伸ばし、胡桃殻を摘まんで中を凝視する。


「なのに紅?」


「水でのばすと、こう……」


 ちょん、とコップの水で小指の先を濡らして、胡桃殻の内を撫でる。唇に滑らせた。薄く色付いているはずだ。


「……すっげ」


「きれいー」


 注目され、顔が熱くなる。


「ねえねえオーシャさん、白粉ってのも花から?」


「リーシュで採れるか分かりませんが、こういう軟白岩を、崩して()って粉にして」


 白っぽい灰色のひとかたまりを小袋から出せば、クード君が目を見開いた。旅空では削って、直接筆に乗せてるけど、色んな店では擂り鉢借りてたなあ。


「……これ、≪粉石≫だ!」


「ご存知ですか?」


 つ、と軟白岩の表面を指で確かめ、クード君が驚いた顔で頷く。


(もろ)いし手が粉だらけになるし、石切場でこれに当たると煙みたいに舞って、厄介石なんて呼んでるぜ。うちの裏手に幾らでも転がってる」


「買います! これを塗ると女性が綺麗になります!」


「よっしゃ売った! つーかマジか、石工組合に話通さなきゃやべーやつだな!」


 いきなり意気投合して、わたしとクード君は握手する。うわああ、早速仕事が一つ確定したわ! これでリーシュで生活できる!

 きらきらしてる剥がれ石も、特徴を伝えたら、あるっぽい。こっちは売り物だと言われたけど、主原料の軟白岩が超安価なら問題はないわ。

 酸桃がないと翠紅は作れないけど、どうにかしてみせる!


「キリャちゃん、顔貸して!」


「んえっ?」


「白粉と翠紅の力、見てもらいたいの! 石鹸とお風呂と油のお礼もあるし!」



 □ □ □ 



「キリャ、きれいだ」


「お前本当にキリャか?」


「ほう」


「……っ」


 男性陣の反応は、四者四様だった。

 素直に賞賛するワーフェルドさん、びっくりしてるカルゴ君、感心するシェダールお養父さん、と。


「……っー!」


 なんか、真っ赤になって面白いことになってるクード君。キリャちゃんを見ては目を反らし、また向き直って突っ伏して、変な呻き声を漏らしている。

 ははーん、さてはあれだな。君はキリャちゃんのことが好きなんだな。今、胸がドキドキして「好きだー!」って気持ちでいっぱいなんだな。

 うん、正しい恋だ。話に聞く恋の症状だ。こういうのが恋だな、いいなあ、頑張れ。


「……すっごーい……」


 銅磨鏡を渡したキリャちゃんは、周囲の反応より映る自分に夢中になっている。元々可愛い顔立ちだったけど、今はわたしの手で艶っぽさ増し増しだ。ふっふっふ、同盟国家群の姐さんたちを彩ってきた腕がここで役立ったわ。

 あ、でも。


「ええと、これがわたしの仕事と言うわけではなくて」


「まだあるの!」


 キリャちゃん怖い。


「……本当は、舞芸神様の聖詠女です。神様の教えの歌に合わせて踊るんです」


「どんな神様なの!」


 キリャちゃんの勢いがすごい。今ならうっかり入信してもらえるかも、なあんて悪い考えが過るが、わたしはシェダールお義父さんに話したように、真面目に教義を説明した。


 途中で、ランタンが必要になった。

 わたしが出した銅板ランタンは、三人にすごく珍しがられました。ワーフェルドさんは、何故か胸を張ってます。なんで?

 お養父さんは驚かなかったのになあ、と横目で見たら、知らん顔された。




「ぼくはいい神様だと思う」


「そうだろう」


 創造神と戦の神しか知らない、と言ったワーフェルドさんは、そう返してくれた。シェダールお養父さんが腕を組んで頷く。


「ぼくはパンを食べたら幸せだし、アーガさんと一緒だと楽しいし、アーガさんが笑うと嬉しくなる」


 いや、知らない女性の名前を連呼されても、困る。


「笑顔は大事。パンと同じくらい大事です」


 この人、よく分かんないわ。恋人とパンが同じくらい大切、ってこと?


「美人の笑顔はありがてえし、美人が増えるのもおれは大歓迎だ。けど男が笑っても、誰か得するか?」


「女が嬉しくなるわよー」


「……そうか?」


「そうよー」


 明後日向いてるクード君に、キリャちゃんがぴかぴかの笑顔を向けている。あれー、なによー、キリャちゃんそうなのー、なーぁんだ。

 いいなあ、頑張れお二人さん。


「リーシュは創造神信仰が一般的です」


 カルゴ君は、落ち着いてる。


「国を護る風魔法が盛んで、そこから風の神様を祀る祠が建ちました」


「うんうん……え、風の神様?」


「それぞれの魔法使いが、水の神様、火の神様、土の神様、木の」


「──ちょ、待って!」


 慌てて制止する。


「そんなに大勢、信仰する神様がいるの? 教義はどうなってるの?」


 あと魔法使いが信仰するのは、魔法司の神さまじゃないの?


「教義……」


 と、ワーフェルドさん以外の全員が考え込む。


「汝の舞芸神のように、生き様を示唆(しさ)するのは創造神様、だけか」


「え」


 シェダールお養父さんの言葉に、ぽかんとする。


「どの神様も同じよねー、今日も火魔法使えました、ありがとうございますー、明日も頑張って生きますー、って」


「ん、風の神様もそんな感じ」


「水の神様もそうです。というか、うちは農家ですから、創造神様にも土の神様にも、同じように感謝してます」


「……あれー?」


 どうしよう、わたしの中の常識が、音を立てて崩れていく。そんな、同時に複数の神様を信じるのって、ありなの?

 ……ありなのね、うん、それがリーシュなのね。

 馴染めるかなあ。




 うんうん唸っていたら、シェダールお養父さんに肩を叩かれた。


「我は舞芸神、様を信じよう。風の神様も、創造神様も、人を愛し、護る偉大なる存在だ」


「いいの、かなあ」


「他の神様を信じるな、なんて言わねえだろ。神様って」


 うーん、そう言われたらそうだけど。


「お化粧も笑顔も、素敵だと思う。いい神様よー」


「……排斥、されない?」


「なんでー?」


 にっこり笑われて、力が抜けた。


「オーシャさんも舞芸神様も、優しくて素敵じゃないー」


「ぼくはパンの神様もいると思う。笑顔の神様と、きっと仲良しだ」


 いや、ちょっと待ってそれは聞いたことないし、違うと思う。




「……難しく考えず、入国の際に王様に話すといいと思いますよ。リーシュ唯一の『奇跡』の使い手ですし、黒、じゃない、えーと、宰相様は博識ですから」


「え、王様は神官様なの? 大神官様?」


 全員に不思議そうな顔をされたので、わたしは床の上の器で説明を試みた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ