表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

天空の山城

作者: 秋野 木星

高梁たかはしの豊かな川が流れる備中(びっちゅう)地方の、小さな猫の額ほどの領地の北の外れに、四つの山が連なる険しい山があった。


備北(びほく)美作(みまさか)の地に近い狭い領地では、峡谷が削られてできた川のほとりのわずかばかりの平地に城を構えるような、そんな呑気なことはしていられなかった。

この地を最初に任された有漢郷(うかんごう)地頭(じとう)秋庭重信(あきばしげのぶ)は、狭い領地の北側の山、何時間も急な坂を登った先にある臥牛山(がぎゅうざん)の天頂に城を建てることにした。


城といっても姫路城や岡山城にみられるような大勢の人たちが暮らす大きなものではない。

その殿様が辛うじて築いたのは、山賊の拠点かと見間違えるような戦いに即した小さな山城であった。


この城は、鎌倉から戦国時代を経て太平の世の中になった後、天和三年に水谷勝宗(みずたにかつむね)によって天守閣などが建て直されている。


標高430m、日本で一番高い所に現存する唯一の山城と言われ、現代では国の重要文化財にもなっているこの『備中松山城びっちゅうまつやまじょう』は、「雲海に浮かぶ天空の山城」として、国の内外に名前が知れ渡っているのである。



さて時は(のぼ)り、まだ普段着が着物だった時代。

臥牛山(がぎゅうざん)の麓にある河内(こうち)村というところに、15歳になる娘が住んでいた。

この「おきぬ」と呼ばれている娘は、先日、村の鎮守様で大人になったお祝いの会をしてもらったばかりだ。


同い年ばかり男女合わせて九人で、一緒に神主さんの祈禱(きとう)を受けたのだが、その時たまたま山を下りてこの神社を訪ねてきていた宝力(ほうりき)様という城の重鎮の目にとまった。どうやらおきぬのしっかりとした受け答えが、宝力様の心証にふれたらしい。


当時、お寺さんで勉強をみてもらえるのは12歳前後までで、その後15歳までは親や奉公先の大人について仕事を見習いとして教えてもらう。15歳を過ぎて成人すると、みんな一人前の働き手として仕事に励むことになっていた。



「お前さんは、しゃんとしているね。山本さんに聞いてみたが、おきぬは杉田源兵衛(すぎたげんべい)の次女だそうだね」

「はい」


山本さんというのは、この神社の神主さんのことだ。

自分一人だけが別室に呼ばれて、見たこともないような高そうな着物を着た人の前に座らされたのだ、まだ世慣れないおきぬの心臓は縮み上がっていた。

そのためいつもの元気はなく、聞かれた質問にやっと短く受け答えしていた。


「そうかい、それなら今までは父さんを手伝って農作業をしていたんだね」

「ええっと、はい。家の仕事もしていましたが、私の叔母が(つくろ)い物の仕事をしているので、そちらの手伝いも、その……していました」


おきぬがそう答えると、目の前の宝力というお侍様の目がキラリと光った。


「ほうほう、それはいい。これは美園(みその)にいい手土産ができた」

「え?」

「おきぬ、明日使いの者をやるので、お前はお城に奉公なさい」

「……はぁ」



この時の宝力のちょっとした思い付きで、おきぬの人生は180度変わってしまうことになる。


屋号が「樋ノ口(ひのくち)」というおきぬの実家、杉田の家では、代々村の取水口である()の守役をしてきた。

そのため村での信用も厚く、良い縁談も舞い込むため、おきぬは自分が姉の縁談に差し障る、年増の小姑になる前にそうそうに嫁に出されるものと覚悟を決めていた。おきぬは二人姉妹なので、姉はこれから婿養子をもらうことになる。

それが成人して間もなく、城に奉公に行くことになってしまった。


「これが和尚さんのおっしゃっていた青天の霹靂(へきれき)なのね」


村の子ども達を教えていた和尚さんは若い頃、京の都に住んでいたせいか、難しい言葉をたくさん知っている。

おきぬはこの慈照(じしょう)和尚になついていて、他の子ども達が知らないような勉強もよく教えてもらっていたのだ。

しかしその修練の結果、一人家を離れて、知らない人がいっぱいの寂しい山上の城で暮らすことになろうとは思ってもみなかった。

両親や親戚の人たちは、おきぬのことを「家の(ほま)れ」だと喜んでくれた。

けれど姉のお加代(かよ)だけは、おきぬの不安な気持ちをわかってくれた。


「おきぬ、お城で邪魔にされたら、家に帰ってきていいんよ」

「加代姉ちゃん……」


この一言を口に出すのには勇気がいっただろう。

お加代の顔は真剣で、目の中におびえたものも見える。

お城がどんなところでも、逃げかえるようなことはできはしない。それは今後一族郎党に不名誉な烙印を押すことになるからだ。


おきぬの腹は決まった。


「ううん、私、頑張ってみる。盆や正月には帰ってくるから、その時はよろしくね」

「……わかった。身体に気をつけて、しっかり奉公してらっしゃい」

「ありがと」



こうしておきぬは城に登ることになった。


おきぬは裁縫の腕をかわれて、後にお殿様や奥方様の着物を縫う「縫い方」の長にまで出世することになる。


しかしおきぬの一番の楽しみは、夕暮れ時に金色に染まる四方の山々や麓の村を山城の回廊から眺めることだった。


「綺麗ねぇ……」


おきぬの心には、村で暮らしていた頃の、のんびりとした日々だけが光り輝いていた。

嫁に行くことも子どもを産むこともなかったおきぬの魂に、その欠乏した飢餓感だけはしっかりと刻まれることになったのだが。



これはいずれイギリスの侯爵の嫁となる、エミリーという女の子の前世の一人、おきぬさんが若かった頃のお話です。

拙作「めんどくさがりのプリンセス」の主人公の前世のお話です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和語り企画
― 新着の感想 ―
[一言] あのお話にまた一つ、エピソードが加わりましたね♪ 世界観がしっかりと作られていて、それぞれの登場人物が目に浮かぶようでした。 読んでいて、わくわくしました。
[一言] ちょっとしたきっかけで、こんな風に人生が決まることもあるのですね。お姉さんの言葉が優しくて、余計に頑張るしかないという気持ちになったのかもしれません。 他の方もおっしゃっていますが、もっと…
[良い点] 雲海に浮かぶ天空の城…本当に実在しているお城だったのですね。ビックリしました。 お城から見る夕暮れの光景のシーン、しみじみと心に残るような印象がありました。 ひょんなことから大きく変化し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ