表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
環源の淵  作者: あおけい
Ⅰ章 孤独意識
2/2

 孤独意識 Ⅰ

――――――――――――――ああ、五月蠅(うるさ)い。


―――――――まるでテレビのような、けたたましい音がする。



他人(ヒト)がせっかくキモチよく寝ていたというのに―――――――


―――――――泥沼の闇の中から、半ば強制的に意識が覚醒させられる―――――――


「――――――――――――」


―――――――窓から差し込む暖かい()の光。

―――――――とてもぽかぽかとした光に部屋が包まれている。


 こんな穏やかな陽気ならば、寝てしまうのも無理はない。


―――――――ふと、時計を確認する。


時計の針は午前11時すぎを指していた。

「――――――――――――」


どうせ予定もないんだし、このまままた寝てしまう。というのもアリだ。

こんな穏やかで、静かな日が次に訪れるのは一体いつのことになるのだろうか―――――――

とか、別段何かやることも無いので、そんなコトを思わず考えてみたりする。

―――――――と。


「先輩、コーヒーいかがですか」

と、自分が座っているソファーの傍らから、少女の声が聴こえた。


―――――――腰まで伸びる長髪。

―――――――絹のように美しく、白い髪。

―――――――(あか)い珊瑚石のような眼。


彼女の名を、伏儀 鈴乃という。


―――――――と。不意に、

「おはようございます。先輩」


と、彼女はそんなコトを言った。


・・・毎回思うのだが、何故にこうも無防備なのだろうか。

僕もまだ若いとはいえ、純粋な男の子である。 自分よりも年下―――――――さらにいうと後輩の少女に笑顔で挨拶されるというシチュエーションに遭遇した―――――――。


・・・たったそれだけの、”挨拶をする”という非常に当たり前のコトなのに何故無防備なのか、とかいうコトを考えていると、なんか、こう――――――――――――――


「あれ、(しゅう)君起きたんだね」

と。僕が頭のナカで考えているのも知らずに、事務机に座っている女性は陽気にそう言った。


―――――――結ばれた(あか)い髪。

―――――――エメラルドグリーンのような瞳。


彼女の名を、赤井 朱子という。


・・・余談ではあるが、朱子は魔術師である。

一応、魔術協会には所属しているのだが、何故かよろず屋(というよりは、探偵職のほうがしっくりくるのだが)のような事務所をやっているのである。


・・・本人曰く、

「え?なんでこんなことをやっているのかだって? ・・・ん~なんでだろう。なんか成り行きかな」

と、非常に適当な理由なのであった。


・・・・・・とまあ、余談はこのくらいにして。


「鈴乃くん、私もコーヒーを一つ。それと、報道、見たかい?」

「―――――――」


何のことだと思い、さっきからついていたテレビを見てみる。


―――――――いや、ちょっと待て。

僕が起こされた”けたたましい音”って、これのことだったのか。


・・・どうやら事件というのは、最近多発している”連続自殺事件”のことらしい。

これまでに6人も自殺しているのだとか。

1日にひとりの少女が自殺していることになる。


・・・尋常ではない数。

何かが絡んでいるとしてもおかしくはない。だが、一体ナニが絡んでいるのか。

・・・残念ながら、今の自分では判らなかった。


「朱子さん、どうぞ」

鈴乃は朱子にコーヒーを手渡す。

「ああ、すまないね。・・・で、だ。その6人というのが、全員高校生くらいの少女なんだ」

「―――――――――――何!?」


――――――自殺した少女たち。

――――――その全員が高校生ほどの少女たちだという。


「驚くのはまだ早い。 実はね――――――」

朱子さんはそう言って、1枚の紙を事務机から取り出した―――――――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ