第2.2章
友人たちが道を進んでから、もう2時間が経過していた。彼らは方向を無作為に選んだのだ。地図もなければ、自分がどこにいるのかさえ大まかに把握できていなかった。だから、方向も当てずっぽうに選んだのである。
とはいえ、最も重要な疑問、あるいは懸念は解消されなかった。その疑問を最も強く抱いていたのは、何よりもまずサトルだった。
— ただ、何かの戦いの渦中に巻き込まれず、ましてや悪魔の領域に迷い込まないことを願うばかりだ。もし彼らがここにいるならな —サトルは不安を口にした。
— 突破しようぜ、相棒。俺に任せてくれ? —タケシはより奮い立たせるように彼に言った。
岡崎はため息をついた。
— そうだな、今は君に全てがかかっている。俺は傲慢な女神に倒された。腹が立つ、普通は逆で、彼女たちは共感力があり、親しみやすいものだ。
— 君自身が言っただろう、我々は典型的な異世界ではないかもしれない、だからここでのルールも違うと。
— 倒されたのは俺であって、君じゃない。君は、真の選ばれし者として、きちんと扱われた。だから君は楽だろうけど、僕は生き残るために、かなり苦労しそうだ。
— 頑張ろう、サトルさん!何と言っても、僕たちは一緒なんだから!
— ところで、重要なルールを決めたほうがいいと思うんだ。
— どんなルール?
サトルは列挙を始めた:
— まず第一に、そして最も重要なことは、私たちが異世界から来た者であることを誰にも話してはいけないということです。いかなる場合でも。この土地、そしてこの世界全体が、私たちのような者たちをどのように扱うか、誰にもわからないのです。
— その点については、私も同感です、サトルさん。
— そして二つ目のルールは、特別な敬称は使わないことです。「さん」、「先輩」、「様」、「ちゃん」などは一切使わないでください。ここは日本じゃないから、呼びかけも中世風にするんだ。仲間同士は名前で呼び合い、地位が同じ相手もそう。地位の高い人には「御主人様」「御殿様」「御夫人様」って、まあ、覚えてるだろ?
— でも、普通は作品では省かれるよね。
— 私たちは現実世界にいるのであって、漫画の中ではないのです。ですから、慣習も異なります。私たちが慣れ親しんだ呼び方をすると、不審に思われるでしょう。慣れないかもしれませんが、慣れる必要があります。
— そうですね…
— そして、最初のルールから派生する三つ目のルールは、あなたがジアンナの選ばれし者であることを誰にも知られてはならない、ということです。なぜなら、この世界では彼女が唯一の最高存在ではないかもしれないからです。まだ私たちが知らない他の神々が存在するかもしれません。
— そして、彼らにも私のような選ばれし者がいるかもしれません。とはいえ、彼女の言う「秩序のアバターはただ一人しか存在しえない」という言葉を考えると、別の考えも浮かびます。
— 今のところそれは単なる仮説なので、このルールを守りましょう。あなたが女神の選ばれし者であることを、誰にも知られてはいけません。もし誰かに話すとしても、本当に信頼できる人にだけにしてください。
— 分かりました。
— そして「本当に信頼できる者だけ」とは、何も口外せず、その忠誠心に疑いの余地のない者を指します。
— なぜそんなことを言うのですか?
— それは、君が、頭をくらくらさせるような美しい女性に出会い、その女性に、率直な気持ちから、自分の最も恐ろしい秘密を話してしまうことがないようにするためだ。
友人の言うことを理解して、タケシは顔を赤らめて叫んだ:
— サトル!
— 君の女の子に対する不安や優しさ、そして気弱さを考えると、それはあり得るね。特に今は、地元の美女たちが君に群がるだろうからな——と岡崎は答えた。
— 黙っている!
— それはお前のためだ。もしお前が地元の異端審問で火あぶりにされるようなことになったら、お前のことを知っていることすらすぐに忘れてやる。
— サトル!お前はなんて… — 依然として憤慨した口調でタケシは言ったが、言葉を終える前に遮られた。
— 冗談だよ! — オカザキは笑い出した。
— 君の二重の意味のジョークは、以前はただ呆然とするだけだったが、今では怖くなってきた!
— 何を怖がるんだ?お前は秩序のアバター、神に選ばれた者だ!未来の世界の救世主だ。その道の障害をすべて一掃する英雄、地元の聖職者や国さえも。まじめな話、まさか俺がお前を裏切ると思うのか?
— もちろんそんなことないけど、ただ…ちょっと変に聞こえただけ。
— この世界で、君は僕にとって唯一親しい人間だ。どうして君から背を向けられる?覚えておいて、僕たちは互いに唯一の存在で、誰よりも親しいんだ。少なくとも今のところはね。でも、君に妻や子供ができたら、君が気にかける人が増えるだろう。
— 子供って何だよ?!やりすぎだ!
— 落ち着けよ、俺の冗談がわからなくなったのか?
— 俺にとっては現実になるかもしれないから、もう笑えないんだ。
— お前のことを知ってるから、そんなの信じられないな。
— もういいよ!わかった、ルールは守るよ。頑張ってみる。
— よし。
話を終えると、彼らは30分ほど道を歩き、前方に家のようなものを見つけた。少なくとも、何らかの家屋に非常に似た建物だった。
まもなく何らかの文明の痕跡を見られることに喜び、友人たちはその場所へ急いだ。サトルの指示に従い、周囲を注意深く見回しながら。
そして村が手の届く距離になったとき、友人たちは死体を見た。死んだ人間たち。外見や血痕から判断すると、彼らは暴力的な死を遂げたようだった。
死体を見て、若者たちはパニックに陥った。彼らの前に待ち受けるのは、決して良い歓迎ではないとすぐに理解したのだ。少なくとも、その瞬間はそう思えた。
サトルは、殺された女性の一人に近づき、彼女を調べた。
— 傷はまったく新しいもので、皮膚はまだ明るい色をしているが、すでに色あせ始めており、血液もそれほど凝固していない。彼らはごく最近、おそらく我々が到着する10分ほど前に殺されたのだろう、— と岡崎は判断を下した。
— 叫び声が聞こえなかったのは奇妙だ、— と友人の武が付け加えた。
夏山が叫び声について話し始めた途端、彼らはそれを耳にした。しかし、その声は村の奥深くから聞こえてきた。
五体の死体を通り過ぎ、最も近い家の裏に回り込んだ彼らは、さらに先へと進んだ。今は最大限の警戒を怠らないよう努めていた。潜在的な敵がすぐ近くにいるのだから。
もう一軒の家を通り過ぎ、彼らはその角から慎重に覗き見した。目の前に村の広場、あるいはそれに似た場所が見えた。その中央には、おそらく地元住民たちが集まっており、その傍らには、様々な服装をした人々の集団が立っていた。鎧や防具を身につけている者もいれば、そうでない者もいた。武器も同様で、それぞれが異なるものを携えていた。その中では、筋肉質で頑丈だがずんぐりした体格の男が、両手ハンマーを手にしているのがひときわ目立っていた。
— 兵士にはあまり見えないな — とタケシは友人にささやいた。
— そうだな、— とオカザキは突然、村の別の場所で、さらに別の略奪者・盗賊のグループが歩き回っていることを指さした。— ほら、彼らは隠れている他の住民たちを探している。つまり、我々のもとにもやってくる可能性があるということだ。
— どうする? — とタケシが尋ねた。
— これが普通の異世界なら、お前を一人で行かせて、あの弱虫どもをぶっ飛ばしてやれと言うところだ」 でも、君がやっとの思いで1体のモンスターを倒したのを思い出すと、この方法がうまくいくかどうかわからないな — とサトルは冗談めかして言った。
— それに…選択肢は少ない。いずれにせよ、戦いは避けられない — とタケシは神経質に答えた。
— それも正しい。攻撃のタイミングを見極めるか、彼らがその人たちを連れて去るまで待つかだ。あるいは彼らを殺すか…
— 何だって?!そんなことがありえるのか?俺たちは彼らが殺されるのを見て、何もしないというのか?— 責めるような、しかし大声で叫ばないよう静かな口調で、夏山は岡崎に向かって言った。
それに対して、サトルは友人を同じように非難めいた、しかし非常に意味深な眼差しで見つめた。
— 確かに、怖くてすぐに戦えないことは分かっている。でも… — タケシは言おうとした。
— でも? — サトルは懐疑的な目で彼を見た。
— 力を蓄えて…
— …そして俺を危険に晒すのか?お前は生き残れるだろう、お前にとってはただの愚か者の集まりだ。だが、俺はどうすればいい?お前の『戦う技術』では、俺まで守れない。お前には経験がない。
— お前の武術の腕前だ。
— 俺は師匠なんかじゃない。黒帯は持ってるけど、空手の二段だけだ。それに、武器を持った大勢の相手なら、俺はおそらく死ぬだろう。現実を直視しよう。
— それでも俺の力が決め手になる、お前はただの援護だ。
— まずは状況を把握し、彼らがここに来るかどうかを確認する必要がある。私がそれをして戻る。待っていてくれ、いいか?
— わかった、でも何かあったら私は戦う。
友人にうなずいて同意を示した後、サトルは彼らが隠れている家の反対側へ歩いていった。タケシは元の場所に留まり、状況を観察していた。
彼は、凶悪犯たちが地元住民を殺し始める様子を観察していた。心の中では、突入して彼らと戦いたいという衝動に駆られたが、友人の言葉を思い出し、結局決断できなかった。自分の力でも、そこでただ邪魔になるだけだと恐れたのだ。その力をうまく活用できないだろうと思った。
数分待っても、岡崎は現れなかった。武志は不安になり始めた。
すると突然、後ろで足音が聞こえた。しかし、そこにいたのは友人だけでなく、その背後に立つ大男だった。彼は岡崎の首に冷たい刃を当てていた。
武志は刀を抜いた。
— 試してみろ、お前の友達の喉を斬ってやる。




