表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/41

狐に化かされた父の話

生前、群馬の片田舎で育った私の父は、百姓の小倅で八人兄弟七番目、稲作と養蚕をする今なら文化財遺産登録してもらえそうな茅葺き屋根の家に住んでいた。


親族も近くに住んでた。と言っても余裕で10キロは離れて居るが。


6番目少年は雑用を頑張って、親族に米俵を届ける役だった。因みに米俵一俵(60キロ)を担いで運んだ。山あり谷あり川ありの山道だ。


小学生の子供には無理。かと思えるが、生前の父を見て居る私はそれが本当だと思う。

何せ父はその後保安庁警備隊(後の海上自衛隊)に就職し、そこで数々の伝説を残して居るからだ。

握力90キロ、背筋測定不可(振り切った)喧嘩をすれば胸倉掴んだ相手をそのまま持ち上げる剛力でとんでもない問題児だったらしい。


話が脱線したが、そんな父は群馬県の山奥で狐に化かされた事が有ると自慢していた。


先程の米俵運搬の話の続きだが、親族の家に届けた帰り道、いつも通る道が通りづらい。暗がりなのでよく見えないこともあるが、道が見えるところを行こうとすると、何故か薮に突っ込む。

土手に戻ると狐火が見えた。

「こりゃあ化かされたる」と確信した父は、土手の上はいつもの道なので、視覚で見えている道を通ろうとせずに、目を瞑っていつもの感覚で曲がるといつもの土手の下の道に出た。


昔の電灯も道を照らさない様な田舎道で何を根拠に狐に化かされたのかもわからない話なのだが、父の中では不思議な出来事として記憶され、おそらく散々にその話をした際に「狐に化かされたんじゃない?」とでも言われてそう思ったのだろうか…と推測するが、昔はそんなオカルトが身近にあったのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ