表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/30

王都その1

誤字報告、ありがとうございます。

 ユーバニアの王宮は、国の北部中央にある。


 宮殿の外壁は高く、更には大人の背の高さ位の堀と、そこに流れる水で囲まれている。

 表門と裏門には、それぞれ吊り橋が用意されているが、夜間、吊り橋は引き上げられている。

 よって、夜間、王宮に向かう時は、堀を舟で渡るのだ。

 吊り橋のたもとでは、騎士団の団員たちが、交代で警備に当たる。


 その夜。

 一艘の小舟が、王宮側へと堀を渡る。

 船頭が手に持つ灯には、国教と王家の紋章が見える。


 寺院からの訪問者たちである。

 乗船者は三人。

 皆、長いローブで顔を隠しているが、司祭と従者たちであろう。


 警備にあたる二人の騎士は、無言で門を開閉する。

 そもそも日暮れと共に、静謐な居城となる場所である。

 深夜に近い時刻の今、誰もが私語を慎む。


 しかし。


 最近の王宮内では、不穏な空気が流れている。


 日の出を告げる小鳥たちの死骸が、よく見つかる。

 陽が落ちてからは、夜行性の猛禽類が多数、王宮の木々に集まる。

 堀の水面には小魚が腹を出して浮かび、堀の石段には今まで見たこともない、黒い蛇が這う。


 何よりも、次期国を守り統治する予定の者たちの行動に、眉をひそめるばかりだ。


 王宮は正門をくぐり、最奥部に国王の執務室と玉座の間が設けられており、その東側には、王太子が住まう東宮(ひのでみや)、西側にはそれ以外の王子らのための西宮(いりのみや)がある。


 東宮からは、今夜も楽曲や嬌声が漏れてくる。


 国王の体調が思わしくないことは、当然王太子になる予定の第二王子と、その側近は知っている。

 しかしながら。


 第二王子が次期正妃候補に選んだ女性、すなわち、元婚約者の姉であるフィーネ侯爵令嬢は、王と王家への敬意や、周囲への気配りがまったくない。好きな時、好きなことを平気で行う。服装もふるまいも、およそ次期国母の素養が皆無である。


 あの方で良いのか。

 なぜ、元々のセイラル嬢ではダメなのか。

 日増しに王宮内に燻る、不平不満と疑念。


「東宮は今夜も変わらずか」

「言うな。正式にご婚約の発表を行うのは来月だ。その打ち合わせであろう。不敬の発言と聞こえたら、おまえ大変だぞ」


 先だって、フィーネが王宮の廊下を通った際、ある騎士の敬礼が不適切だと激怒した。第二王子のアティリスは、その讒言を真に受け、騎士を王都のはずれに追放したのだ。


「陛下のご様子、如何だろうか」


 舟で着いたものたちは、寺院からの使者。

 王の病体を回復するべく、選りすぐりの回復術士や薬士が、司祭と共にやってきたのである。


 

 ローブを纏い、久しぶりに王宮に足を踏み入れたセイラルは、宮殿内に澱む気に、吐き気を覚えた。

 覚えのある気配である。

 セイラルが侯爵家にいた時、姉のフィーネがよく口にした、あのセリフ。


「ズルいわ、セイラルばっかり! 本当にズルい!」


 その言葉と共に、フィーネから吐き出された黒い塊。

 それが宮殿内に、溜まっている。


 セイラルは手に持つ籠から、一輪の花を取り、口に含む。

 それは王家の花、イオニカ。

 青よりも濃い花びらを噛みしめると、吐き気は治まった。


 司祭が玉座の間に進む。

 ベッドに半身を起こした王と、正妃が三人を迎えた。


「夜分に大儀である」


 ユーバニア国王は、以前寺院で謁見した時よりも、顔色が良くなっていた。

 回復術士が王の関節を確かめる。薬士はセイラルが調合した薬草の茶を、王に飲ませる。

 司祭は、女神への祈りを続けている。


 正妃がセイラルに向かって微笑む。


「陛下は徐々に、お治りになりつつあります」


 セイラルは、ほっとした表情を見せる。


「でもね、どうも王宮内が落ち着かないの。いつも何かがざわざわしていて」


 正妃の言葉に、セイラルの唇がきゅっと閉まった。

次回も王都の話となります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 風雲急を告げているようです。 ここは慎重さが求められそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ