表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/30

覚醒その3

誤字報告、ありがとうございます。

 セイラルの肉体は泉に浸っている。

 では彼女の魂は?


 セイラルがはっとして目を開くと、泉の水面はおだやかな波紋を、いくつも広げていた。

 寝ていたのだろうか。

 この冷水の中で?


 今の風景は一体……何だろう。

 生々しい炎と威厳のあるご老人。

 どこかで見た風景なのか。

 それとも、夢か幻か。


「セイラル様。お時間が過ぎました。そろそろお上がりください」


 お付きの女性に促され、セイラルは泉を出た。


 午後からの行は、伽藍(がらん)の中央に置かれた水瓶と向かい合うものである。

 セイラルが水瓶に向かって歩いていると、どこからか、花の香がした。

 女神像の前では、ろうそくの炎が揺れ、伽藍全体に陰影を作る。


 セイラルは床に座り、なみなみと水をたたえた瓶を見る。

 瓶の内部の色なのか、水面は熟れすぎて落ちたぶどうのような、アクの強い紫色をなす。

 さきほどの泉とは、明らかにことなる水の性状。


 この水を見つめ、己を正すのだろうか。

 セイラルは、あまり気が進まない。


 ぽたり。


 天井から一滴、何かが水瓶に落ちた。

 水瓶から外側に、いくすじかの水が流れ出る。

 途端に水瓶から白煙が上がる。

 煙と共に、鼻をつく刺激臭が広がる。


 セイラルは水瓶の側から飛びのいた。

 それは脳内に走る直感。

 煙を吸い込んだら、まずい!


 咳き込みながら、セイラルは外へ走り出た。

 倒れていくセイラルの視野に、寺院の塔を飛び越えていく影が過ぎった。


 寺院の司祭らが駆け寄ってくる。

 宿坊で、セイラルは手当てを受けた。


 セイラルの体調が落ち着くと、最上位の司祭が、セイラルの枕元にやって来た。


「誠に、申し訳ない」


 平伏する司祭を、セイラルは止めた。

 国教を司る立場の者は、唯一の存在でもある。

 国王も、司祭の神託を無下にすることはできない。


「本来、あなた様への罰などありませぬ。そのようにご神託をいただいております。あなた様には、何ら罪がない。こちらでの行など今すぐやめて、お帰りください」


――そなたに咎などありませぬ


 司祭の言葉は、セイラルに、またも既視感を生じさせた。


「いいえ、司祭様。出来る限り、わたくしは此処にいさせていただきとうございます」


 司祭は何かを言いかけ、やめて問う。


「自らを罰する、ということですか」


「それも違うのです。わたくしは、泉にて身を浄めている時は、大変幸福でございました。

水瓶にわが身を写す行も、やり遂げたいのです」


「しかし、先ほどのように危険なことが、もしもまた……」


 セイラルは黒い瞳を司祭にぶつける。


「司祭様。そもそも水瓶の水が、紫色を帯びていること自体、問題があるのではないですか」


 司祭の目が大きく開く。

 それが答えでもある。


「寺院の清浄を取り戻す。神なるもののお取次ぎの美しさと気高さを。僭越ながら、わたくしはそのための行をしとうございます!」


 真摯なセイラルの眼差しを受けつつ、司祭は内心驚いた。


 第二王子に断罪されるような行為を、この少女が行っていないことは、神託により明白である。

 されど、そのことを第二王子アティリスに進言したが、彼は鼻で笑って跳ねつけた。

 そんな王家のあり方が、寺院の水の清らかさを阻害しているのである。


 ところがどうだ。

 この目の前の、一見頼りない風貌の少女から受ける圧力と気配。これはまさに、司祭が数日間、奥の院に篭り、神託を受ける時と同じような熱気を帯びている!


 司祭は決断した。

 この少女こそ、神が与えた恩寵、神の使いの御子かもしれない。


「かしこまりました。では、あなた様のお望みと叶えるべく、我々も最大限の法力を出しましょう」

お読みくださいまして、ありがとうございました!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やはり救世主としての使命を帯びているのでしょうか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ