表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/30

覚醒その2

誤字報告、ありがとうございます。

 それはセイラルが、初めて寺院に足を踏み入れた日のことだ。

 静謐な空間は、セイラルにとって心地良いものであった。


 門をくぐり抜け、湧き水に手を浸す。

 手で掬った水で、口を漱ぐ。

 誰に習ったわけでもなく、当たり前のようにそうした。


 微かな衣擦れの音にセイラルが振り返ると、薄紫の法服を着た女性が柔らかな物腰で迎えてくれた。


「お話は承っております。侯爵令嬢様」

「セイラルと、お呼びください」


 寺院の女性はセイラルに手拭きを渡す。


「セイラル様、当寺院へは、何度かお越しでしたか?」


 セイラルは小首を傾げ、「いえ」と答える。


「あなた様は、当たり前のように、手と口を浄められました。見事な所作でございます。

初めての方とは思えないほど」


 そうなのか。

 神なるものを祀る場では、当たり前ではないか。

 寺院の作務所に案内されながら、セイラルは思った。


 思いながら、ふと疑問がわく。

 なぜ、自分は『当たり前』だと思ったのだろう。

 手と口を浄める所作は、どこで習ったのだろうか。


 侯爵家では、食事前に感謝を捧げるとか、信仰対象となる物品を置くとかいった、宗教的なものは、ほとんどなかった。

 むしろ。

 現実主義である父などは、年に一度の寺院への寄付も、嫌々ながらやっていた。神への感謝も崇敬も持たない父なのだ。


 母の話によれば、王族は年に数回、寺院にて祈りを捧げていたそうだが、セイラルの物心ついてこのかた、侯爵家が寺院にて、祈願したような記憶はない。


 しかし。

 寺院の雰囲気は心地良い。

 そして、セイラルには懐かしいものであった。


 作務所で注意事項を受けたのち、泉まで案内されて、身を浸す。

 気温よりも低い冷水であったが、セイラルは俗世の澱が抜けていくように感じた。

 澱とは。

 侯爵家へのもの。父と姉への想い。


 父から向けられる視線の酷薄さ。

 姉にかける愛情との差。

 その姉からの日々の敵視。暴言と暴力。


 妹の目から見ても、姉フィーネは美しい。

 父からは溺愛されている。

 それでも姉は、セイラルを羨む。


「あなたはいいわよね! 幸せだわ!」

 何度も姉から言われたセリフ。


 それがセイラルには分からない。

 あなたの方がずっと、幸せではないのか。


 第二王子との婚約は、特に感慨も喜びもなかったが、侯爵家からの楔が取れるのであれば、それでよかった。

 だが、姉は己のやったことを全て書き換えて、第二王子に讒言した。

 それを真に受けた王子から、告げられた婚約破棄と罰。


 言い訳も反論も父に封じられた。

 セイラルは諦めた。

 母を巻き添えに、したくなかったのだ。


 水に浸りながら、セイラルは涙を流していた。

 望んでいるのは、ただただ普通の生活。

 笑い合える家族。ささやかだが平穏な日々。


 それを望んでは、いけないものなのか。

 贅沢な願望だというのか!


 いや、そうではないぞ!


 いきなり脳に電流のように啓示が流れた。


「咎はそなたにあらず!」


 泉の水が跳ねあがる。

 跳ね上がった水は、生き物のようにセイラルを取り囲む。

 水が映しだす風景は、セイラルが見たことのない、しかしどこか懐かしいものであった。



 深い山の中の、簡素な建物。

 部屋の真ん中で燃え上がる炎。

 一本下駄の老人が、炎に木の板をくべる。


役優婆塞えんのうばそく様、わたくしは、これからどうすれば」

 

 老人に問いかけるのは、セイラルと同じような年齢の少女。

 老人は答える。


「見届けるがよい。最後まで」


お読みくださいまして、ありがとうございます。

よろしければ、感想(優し目で)をお聞かせください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 前世の記憶が所作に出ていたのかな? これから、どうなっていくのか楽しみです。 楽しく読ませていただいています。
[一言] 彼女は平穏な暮らしを望んでいるんですね。 彼女の前世の記憶がこの世界の救世主になるようにも感じられるのですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ