表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/69

第二章 1.ラハンを目指す

 毎日一生懸命にオムツの洗濯をしていたおかげか、〈再生〉のギフトの腕前も上達し、ほとんど二つに割れてるような泥団子も手を触れずにくっ付けて元通りに直せるようになった。お師匠様に見せたら褒められちゃった!


「たいしたものだダルタよ、〈再生〉ギフト持ちはたくさんいるが、お前くらいの年齢でここまで上達の早い者もなかなか居らんだろう」


 次の段階の修練として、今度は粘土を捏ねて焼いて土器を作り、それをわざと少し欠いて傷をつけ、ギフトを使って修繕するよう命じられた。

 自分で捏ねた土器は己のもつオドが通じやすく、〈再生〉のギフトの練習には向いているらしい。今度は直す時に手で触っても良いんだって。


「自分で捏ねた土器の修復が出来るようになったら、次は他人が作った土器の修復じゃ。その次は金物の鍋とか石の壁の修復じゃな」


「わあ、僕、修理屋さんになれるね」


「お前はワシの弟子じゃからな。十歳になったら正式に神殿入りして、神官かラハンを目指すがいい」


「お師匠様、ラハンってなんですか?」


「ほれ、門の脇に棒を持った神官がいつも立っておるじゃろ? あれが神殿を守る仕事をしているラハンじゃ」


 ほっそりしたりぷよぷよしてたりの体つきの神官が多い中に、少数だが体つきのがっしりした肉体派の神官がいて、棒を持って門に立ってるのを知ってたけど、あれがラハン様か。

 そう言えば御神体の丘の入り口にも棒を持って立ってる神官様がいたな。


「わしも若い頃はラハン職じゃったが膝に矢を受けてしまっての。走り回るのが難しくなり、今ではこうして奥向きで弟子をとってのんびり暮らしておる」


「矢で撃たれたんですか? どうしてそんなことに?」


「平穏な町中とは違い、外の世界には争いが満ちておる。盗賊山賊のようなブッダの教えに反する者や魔物などから神殿を守り、信徒である町の衆を守るのがラハンの仕事じゃ」


「ブッダ様の教えに反する連中ってなんですか?」


「簡単に言えば、盗むな犯すな殺すなを守らん連中じゃな。他者が努力して手に入れたものを勝手に奪ってはならん。女性に乱暴をしてはならん。罪のない人を殺してはならん、という当たり前のことが守れん罰当たりどもが世の中にはおるのじゃ」


「僕、妹や母さん父さんを守るって決めたんだ。お師匠様、僕はラハンになります!」


「そうか、では十歳になるまでに〈再生〉のギフトをもっと磨いて、体も鍛えておくことじゃな」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ