表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/400

04 姫様救出02 姫様の婚約者の屋敷にて


王都には情報収集の為に、いくつもの【目玉めだま(仮称。魔法で作られた目。 正式名称決めるのめんどくさい)】をはなってある。

姫様と相談していた最中さいちゅうから、お目当めあての屋敷の近くに【目玉(仮称)】を一つ移動させておいた。

それを目印にして、【転移】で王都にやって来た。


俺の着ているローブには、【認識阻害】の魔法が掛かっている。

さらに、【隠蔽いんぺい】と【人除ひとよけ】の結界も張って転移して来たので、まわりの人たちには気付かれていないはずだ。

結界を解除して、お目当めあての屋敷の前に居る門番に近付き、話し掛ける。

「姫様の使いで来た。手紙をアントニオ様にお渡ししたいのだが、姫様の字であると確認できる方をお願いしたい。」

「少し待っていただきたい。」

門番の一人が、屋敷へ走って行った。


少しすると、屋敷から執事らしき人が歩いて来た。

「お待たせいたしました。姫様の使いとのことですが?」

ジロジロ見られる。まぁ、怪しい奴だし仕方が無いよね。

「姫様からの手紙をアントニオ様にお渡ししたいのだが、あなたは姫様の字であると確認できますか?」

「はい、姫様の字は存じ上げております。」

「では、確認をお願いします。」

封筒を渡す。

「確かに姫様の字でございます。」

「アントニオ様に急ぎお渡ししていただき、ご返事をいただきたい。」

「…かしこまりました。」

何か疑われてるなぁ。

刺激しない様に、ここで待つか。

「ここで待っているので、急ぎお願いします。」

「いえ、姫様からの使いの方を、ここでお待たせする訳にはまいりません。どうぞ中へ。」

体からほとばし殺気さっきが、セリフと合ってないんですがね!

窓の無い部屋に通されるパターンぢゃないですかね?!

しかし、ここで時間を取られるのも嫌なので、大人おとなしく従う事にする。

ちょっと動揺どうようしてしまったが、よく考えるまでもなく【転移】で逃げられるからね。大丈夫だよね?


執事さんに付いて行き、屋敷の中に。

従者じゅうしゃ控室ひかえしつなのか、殺風景さっぷうけいな部屋にとおされた。

「こちらでお待ちください。」

そう言って、すぐに行ってしまう執事さん。

遠ざかる足音が一つと、近付いて来る足音が二つ。

二つの足音はドアのあたりで消えた。ドアのそばひかえているのだろう。

踏み込んで来ない事に一安心ひとあんしんする。窓も有るしね。(笑顔)

する事が無いので、殺風景な部屋を観察しながら待つことにしよう。

貴族の屋敷に来るのって、これが初めてだからね。


ドアがノックされて開く。執事さん再登場。

「アントニオ様がお会いになられるので、いらしてください。」

言葉遣ことばづかいが丁寧ていねいになったかな?

執事さんの後に付いて、屋敷内を歩く。

そして、立派なドアの前で立ち止まり、ノックする執事さん。

「お連れしました。」「どうぞ。」

短いやり取りがあり、俺は部屋の中に通された。


「ようこそ、私がアントニオです。」

少し華奢きゃしゃな感じがする男に、そう挨拶あいさつされた。

「こんにちは、ナナシです。」

俺も挨拶を返す。

アントニオは執事さんに、「はずして下さい、秘密の話をします。」と言って、執事さんを下がらせた。

一礼いちれいして部屋を出て行った執事さん。

部屋から出て行った執事さんですが、ドアから少し離れたところで、他の二人と一緒にひかえているご様子です。

やはり警戒されているね。

でも、そこまで警戒するほど怪しくはないですよー。(怪しくないとは言ってない)

俺の意識が廊下に向いている事に少し苦笑にがわらいを浮かべながら、アントニオが訊いてくる。

「手紙の内容は、本当の事ですか?」

その質問にそのまま答えたところで、その言葉が信用されるかどうかは別問題。

だから、こう言う。

「姫様を転移魔法で連れて来たいんだけど、この部屋に連れて来ていい?」

「はい。ここでかまいません。」

すんなり返事が返って来た。話が早くて結構けっこうな事だ。

「じゃあ、連れて来る。」

この部屋に、こっそり【目玉(仮称)】を一つ残し、かくに【転移】した。


隠れ家に戻って来た。

ソファーに座り、行儀ぎょうぎ良くお茶している姫様がそこに居た。

『おお、お姫様っぽい。』とか思ったが、用件をさっさと終わらせよう。

「アントニオに話を付けて来た。アントニオのところに転移するぞ。」

そう言って、姫様に立ち上がってもらい、近くに寄ってもらう。

「いくよ。」

そう言って、アントニオの部屋にこっそり残した【目玉(仮称)】を目印に、さっさと【転移】した。


景色がアントニオの部屋のものに変わる。

「連れて来たぞ。」

アントニオに声を掛ける。

「もう一人連れて来る。」

そう言って、【転移】をもう一往復。

【魔法の腕】で持って来た、気絶したままのをソファーに寝かせてもらう。

ふう。

これで一息ひといきいたぜ。


「シルフィを助けていただき、心から感謝いたします。」

頭を下げるアントニオ。

きで、何となくした事だ。気にしなくていい。」

そう返して、アントニオにお願いをする。

「それよりも、少しお願いしたい事が有る。」

「はい、何なりと。」

「俺が転移魔法を使えるという事を隠したいので、姫様ともう一人のがここに居る事を隠してほしい。」

「はい、分かりました。」

「あと、今回の事件を俺も調べてみたいと思っている。俺の知った情報をそちらに知らせる時、どうするかを決めたいのだが、犯人が誰か分からない今の状況で、ここの門番に手紙を渡すというのは大丈夫か?」

「重大な事件ですから慎重に行動すべきですね。門番に手紙を渡すのは避けましょう。ここに転移して来るというのは?」

「いやいや、一番不用心だろ。」

「いえいえ、転移してくるのを防ぐ手立てを思い付きませんので、あなたが敵にまわった時点で終わりかと。」

いやいや、諦めんなよ。諦めたらそこで試合終了だよ?

でも、『それもそうか。』とも思う。

「あー、そっちがそれでいいなら、そうするか。じゃあ、何か分かったら知らせに来る。」

「はい。よろしくお願いいたします。」

よし。これで、一区切り付いたね。


かくに帰る前に、姫様にお願いしておく。

「姫様。」

「はい。」

「あのの事よろしくね。馬車で移動してここまで来れるくらいの日数だから、3日くらいかな?」

「あーー。」

なんとなく絶望感をただよわせる姫様。

「ナナシさん。持って帰っていただく訳にはいきませんか?」

「いらない。」

「そこをなんとか。」

「いらないってば。」

「あんなもの、私だっていりません。」

うん。ひどい言い方だね。(苦笑)

あきらめて。」

「そんなー。」

がっくりする姫様。

俺だって、あんなものいらないんだから、仕方が無いよね。

「では、また。」

そう言って、かくに【転移】した。

すぐ、アントニオの部屋に、【転移】で戻る。

「どうしました?!」

少し驚いた感じのアントニオ。

「やっぱり、持って帰ってくれるんですねっ! 私、信じてましたっ!」

「いや、それは無い。(キッパリ)」

姫様、再びがっくり。

床に「あーー。」とか、話し掛けていらっしゃいます。

うん。申し訳ない。

本当に申し訳ない。

がっくりしている姫様を無視して(←ヒデェ)、アントニオに話し掛ける。

「うっかりしてた。転移魔法の事は秘密だから、歩いて屋敷から出ないと。」

「…ああ、そうですね。」

アントニオも苦笑にがわらい。

「では、また。」

そう言って、ドアから普通に出た。


屋敷をあとにし、屋敷から少し離れたところで、【隠蔽いんぺい】と【人除ひとよけ】の結界も張ってから、隠れ家に【転移】した。

ふう。

やれやれだぜ。



< 部屋に残された二人 >


「なんか、変わった人だったね。」

「ええ、そうね。」

がっくりしたまま、アントニオにそう答えたシルフィ。

「シルフィが無事で良かった。」

「うん。そんなことより。」

「そんなことより?!」

「このを、別の部屋に隔離かくりしてください。」

「えーっと。あつかいがひどくない?」

「そんなことないです。起きないうちに早くしてください。さぁ早く。」

「…ああ、分かった。」


姫様に言われた通りに、執事さんに命じて寝ている隔離かくりさせるアントニオだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ