表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

200への踏み切りかた

【まずはサクッと】


以前よりもアイデアを出しやすい、柔軟で発想力のある頭脳・思考になった皆様、まずは200を書いてみましょう。

書こうと思い、投稿ページを開き、何を書こうか考え、閃き、書き、確認し、投稿する。


できましたでしょうか。

できなかった、あるいは試みる以前の気分な方、いずれまた試したみてください。という言葉に加え、もうすこし言います。

そうやはり、実は難しいのです。

アイデアを出すとは、ある種のゴール。そこに易々たどり着けた方は、ラッキーかかなりの発想力をお持ちです。


ジンクスをつくりましょう。


突然、何を提案してるんだとお思いでしょうがそこはご容赦ください。

ジンクス、つまり、こうすれば頭が冴えてアイデアが出るぜ! というゲン担ぎを自分で設定すると良いと思うのです。言わば、



【発想力コントロール】


です。僕は単純に、コーヒーのカフェインで頭が冴えると信じています。あとは、奇数の日が創造性を発揮でき、毎月1日は特に顕著。

と、こんな感じで自分の発想力がさらに高まる(と信じる)ジンクスをつくる。という1つのやり方を紹介しました。


効果は確実ではなくとも、やって損はないでしょう。むしろすでに、それらしいものを皆様もお持ちでは? 

夜にはよく書ける、暇なときよく書ける、とか、どんな些細なことでもいいのです。それを自覚して、より強く意識する。それでもうジンクスです。

そうしたジンクスは、発想力の味方になります。役立てましょう。楽しく。



【向かってみる】


白紙の原稿用紙に向かっているところを想像してみてください。


僕は嫌な気持ちになります。が、本サイトの執筆ページですと一転、何か浮かんでくる気がします。意欲が出ます。

もちろん個人差もあるでしょうが、何も浮かばない時にとりあえず執筆ページを開いてみて、簡単な思いつきで見切り発車してみるのも一手でしょう。品質が露骨に低くなる場合もあるため、投稿前の確認(客観的視点へ切り替え、読み返す等)はより気をつけた方が良いでしょうが。

しかし運よく意外にも良い仕上がりになったりもしますので、楽しい作り方とも言えます。


発想力は、集中と拡大と脱力リラックスをうまく組み合わせることで鍛えられ、より強く、長期間(意識せずに)発揮できます。

よく考え、考えを発展させ、没入したかと思えば忘れ、ふっと閃くか何か見つけてまた考え、という感じです。

日常に成長を組み込むのです。

思考こそ、最も鍛えるべきポイント。優れた作品には、優れた発想が必要です。


さあ、いざ思いつきたい時には。

リラックス、あるいはゾーン。

考えてるようで考えてない、曖昧な意識のときにアイデアが生まれたり、または、自分ならではの思考研究・追求の果てに発掘する。それが、リラックス、あるいはゾーン。

どちらも試してみてください。手応えや、実感、達成感など、色々と違って楽しめます。


基本は、楽しむ。これが心臓です。

楽しむとき、人間のあらゆる力は最大になります。だからというわけではあったりなかったりしますが、とにかく、楽しみましょう。楽しいのですから。


200は楽しいのか試す、それもまた楽しめそうなことではありませんか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ