表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

200の良いところ

はじめに


順番としまして、まず200ってどんな特徴があるのか、そのあたりを考え、把握します。

次に、どういう200が良いのか、を考えていこうと思います。




【200は読まれやすい】


短いので。……と、これで終えては短すぎますね。200にも満たないです。


なぜ、読まれやすいか。

例えば皆さん、本屋で、知らない作家の本に興味を持ち、買うか悩むときには、最初の部分を少し立ち読みしますよね。


ここ“小説家になろう”ではさらに、何をどれだけ読もうと無料です。しかし皆さんきっと、最初の少しだけしか読んでいない長編が、このサイトの中にいくつかあるでしょう。

ところが200では、PVイコール読破してくれた数、です。読む側も、200だから、とさらに読まれる数が増えやすいでしょう。

少しだけ興味をもってもらえば、すぐに読まれる。そこが200の良いところ。

なのでタイトルにも気をつかいましょう、アクセス数が変わります。




【トレーニングになる】


200を作ってみると、短いので、全体の様子が把握しやすいです。

ここが余計だ、とか、ここが足りない、とかです。さらに高度な部分では、ここはこっちの文の良さを消してるな、とか、このオチはためて最後に出すよりむしろ前半で提示した方が良いな、とかです。

つまり、手直しする、という作業や、良くないところを見つけだす練習になるのです。

ただサッと書いてパッと投稿するのは、もったいないです。(僕も気をつけます……)

書き終わったら、まず疑ってください。さらに良くできるはずです。200しかないのですから、そんな労力ではありません。

見直すという習慣は、長編をスムーズに上手に書くために必要なことです。

これをほとんど無意識に、一文一文と書いていきながら同時進行で“見直しの目”をちらちら向けられるようになると、普通に書いていても文章が読みやすく整うだけでなく、厚みのバランスを意識できたり、説明が簡単で上手になっていたり、と成長を実感できます。


長編に行き詰まっている方は、200で息抜きをかねたトレーニングをしてみるといいでしょう。アイデアも必要ですが、それだけではないことが良くわかると思います。だから簡単なネタでも面白くできる場合もあります、リラックスして頭からアイデアを引き抜きましょう。

そして200で学んだことは、長編でも有効なのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ