36 通貨単位はエルだった
お読みいただきありがとうございます
あ、火の魔石の事調べなきゃ。
「あの、すみません。もう一つお聞きしたいんですが、火の魔石ってどこで採れますかね?」
「…え、まさか、ご自分で取りに行くおつもりですか?!多分無理です。魔物は強く危険ですから!あちらの依頼板にもありますが、推奨Cランクパーティです。火山帯ですし、その為の防炎装備やスキルが無ければ、立ち入る事さえ困難です。」
あー、やっぱり火山かぁ。
「もしも、どうしても必要でしたら、依頼を出すのがおススメですよ。依頼、出されますか?」
「えーっと、何処かで売ってませんか?」
「そうですね。ほとんどが魔道具ギルドや鍛冶ギルドの依頼で取りに行くので、市場には出回らないですね。」
うーん、困った。
依頼出すにもお金がかかるんだよ。
ああ…お風呂が遠のく。
もういっそのこと、魔道具ギルドとかで湯沸かし装置買った方が早いかな。
宿に戻って、まず、いくらくらいかかってるのか聞いてみて、それで依頼出すのも考えればいいかな。
「わかりました。少し考えてみますね。教えて頂きありがとうございました。」
お姉さんにお礼を言って、買取カウンターへ移動し、ちょっと多めの10束の普通薬草…サバナ草を渡し、その場で鑑定してもらい、依頼達成料 大銅貨5枚と素材料大銀貨1枚を受け取った。
普通薬草1束銀貨1枚。1束に約20本だから、1本銅貨5枚(日本円で50円)かぁ。
薬草1本で血止めポーション1本(銀貨1枚売り)できるはずだから、きっとボロ儲けね。
新人用採取依頼達成で大銅貨5枚では、ソロならギリギリ、パーティではとてもじゃないけど、生活していけないね。
冒険者も大変だ。
あ、話は変わるけど、今更ながらこの国の通貨はエルだと知った。
屋台でもパン屋でも、普通に銅貨何枚とかで言われたし、ウチの領ではそもそも使ってなかったから、ここで初めて知った。
お父様は知ってたんだけど、必須でもないから私に教えるの忘れてたみたい。
円に似てるのは、この国を興した勇者が私みたいに日本の知識を持ってたから?あり得る。
知らなかったが、銅貨の下にも小銅貨があって、それが1エルなんだそうだ。あまり必要にならず殆ど使われていない。
小銅貨1枚1エル。
銅貨1枚10エル。
大銅貨1枚100エル。
銀貨1枚1000エル。
大銀貨1枚1万エル。
金貨1枚10万エル。
大金貨1枚100万エル。
白金貨1枚1000万エル。
だね。
そして、一番重要な事を知った。
この国の名前。リーブラシア大陸にあるエルバーン王国だそうな。
明日の午前中は王城に現物納税しに行かないとだから、国名くらい知ってなきゃあね。
…あ!今なら現金払いも出来るけど。
どうする?お父様。
今日中にもう1話更新予定です。




