1
短編「大好きな人に会う日はお気に入りの着物を着て・・・」の後半が納得いくものではなかったので、書き直したら長くなりました。
この話はほぼ「大好きな人に会う日は・・・」と一緒です。
少し言葉を直したり足しています。
どうぞお楽しみください。
明日は大切な約束がある日。大切な約束の日だから普段と違う服装にしようと思うの。
私は桐の箪笥のそばにいき、引き出しを開けた。たとう紙に包まれた着物を一つ一つ見ていく。
たとう紙には祖母の字で何の着物が入っているか書かれている。
お目当ての小紋を見つけて取り出した。たとう紙からだして衣桁に掛けて広げておく。
次は帯をしまってある引き出しを開けた。こちらもたとう紙に包まれて同じように祖母の字でどういう帯が入っているのか書いてある。
選んだ小紋は江戸小紋で淡紅藤色だから・・・困ってしまうわ。この黒地の花織の袋帯にしようかしら。それとも碧色の唐草模様の洒落帯にしようかな。雪色の西陣九寸名古屋帯も捨てがたいわね。
それぞれの帯を取り出して小紋にあてて見たけど、なんかしっくりこないわ。
そういう時は小物を先に合わせて見ましょうか。
なので、今度は帯揚げと帯締めを入れてある引き出しを開けた。
黒地の花織の袋帯には、白鼠色の帯揚げに柿鼠色の帯締めがいいかな。
碧色の唐草模様の洒落帯なら、女郎花色の帯揚げに潤色の帯締めなんてどうかしら。
雪色の西陣九寸名古屋帯には、白緑色の帯揚げとたまには合わせて同じ白緑色の帯締めでもいいわよね。この帯締めなら単色じゃなくて平織の模様入りですもの。
そうね。雪色の西陣九寸名古屋帯に、白緑色の帯揚げと帯締めに決めましょう。
着物と帯がが決まったから、着るための小物も取り出すことにした。
肌襦袢、裾除け、足袋、襟芯、紐、伊達締め、帯枕、帯板。それから和装ブラジャー。
あとは、長襦袢。これは祖母が若い女の子なんだからと選んでくれたもの。でもね、乙女色は、どちらかというと落ち着いた色になるのよ。
あとは手提げと草履。草履は薄藤色のものがあるからそれにしましょうか。手提げは他にプレゼントを包んだ風呂敷包みを持つつもりだから、かわいらしい巾着にしようかな。それとも手提げタイプ?ああ、そうね。この間手作りした和柄バックでいいかな。これならいろいろ入れられるもの。ちゃんとファスナーで中のものは見えない様にしたのだし。
ああ、そうそう、先にプレゼントを風呂敷に包んでおかないと。
これで良し。後は、明日着物を着て出かけるだけね。
翌朝、朝食を食べていると祖母が言った。
「清香、今日は絵菜の所に行くのだろう。昨日着物を出していたようだけど、着物で行くのかい」
「そのつもりなの、おばあちゃん」
「着付けを手伝った方がいいかい」
「ううん。今日は自分で着てみたいからいいわ」
「無理そうなら声を掛けな」
「うん。ありがとう」
朝食を食べ終わり歯磨きをして、髪を整える。凝った髪型なんて出来ないからお団子にまとめただけだけど。それから、着物を置いてある部屋にいった。
服を脱ぐ前に先に準備をする。帯枕に帯締めを巻いて輪ゴムで止めて、長襦袢に襟芯も入れておいた。それから着付けに使う順に小物を並べていく。
着ていた洋服を脱いで、まずは足袋を履く。次に肌襦袢と裾除けをつける。和装ブラジャーは今日はやめておいた。タオルの用意を忘れていたと持ってくる。胸の下や腰の所にタオルをあてて体形の補正をする。これをしないと綺麗に着付けることが出来ないからなの。
次に長襦袢を羽織ったところで、左右の衿先を体の正面で合わせる。左手で左右両方の衿先を持って、右手で背縫いを持って下に引き、衣紋を抜く。この時、背の中心の位置と衣紋の抜き加減に注意しながら姿見で確認をする。良さそうなので手早く紐で締める。
次は小紋を着る。身体に羽織り、衿先を持って左右を前正面で合わせる。着物の衿は長襦袢より少し高くして、衿の背の中心を一緒にクリップで止めた。
着物を持ち上げて体に添わせながらゆっくり下ろし、裾を床すれすれの長さまで平行に下ろす。上前の裾を右足のわきに合わせて、着物を着た時の丈と幅を決める。上前の位置を動かさないように注意しながら、いったん上前を左に広げて下前を巻く。着物がふくらはぎにつくようにつま先を3~4センチほど上げて、裾つぼまりになる様に調節をする。上前もつま先を少し上げながら、上前が足の甲に少しかかる位置にして、腰ひもを結ぶ。
前と後ろのたるみを伸ばし、お端折りを整えた。衿を体の中心で重なるように合わせる。この時背縫いが背中心にくるように気をつける。身八ツ口から手を入れて、下前の襟を整えてから胸の下で紐を結んだ。背中や前身ごろにシワがないか確認し、シワがあったら両脇に引っ張って伸ばしていく。脇にきたシワは織り込んでダーツの様にする。整ったら伊達締めを締めた。
次は帯を締めるのよ。手先の長さを決めて、帯を体に巻いて帯板を挟んでもう一巻きし、後ろで交差させる。それから、手先を前に持ってきてクリップでとめる。次にお太鼓の部分を決める。まずはたれの長さを決めて仮紐で縛った。それからお太鼓の高さを調整しながら、帯枕を固定する。手先の部分を仮紐が通っている部分に折り返し、その手先を押さえるように帯締めを結び形を整える。最後に帯揚げを綺麗に見えるように結び直した。そうそう、仮紐を取るのを忘れないようにしないとね。
姿見に着終わった姿を映してみる。・・・うん。我ながら上手く着れたと思う。