表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/51

幸田露伴「きくの濱松」現代語勝手訳(8)

 其 八


 二十五歳は昔から男の厄年と言われる。思う女となら無理矢理交刺(さしちがえ)もしかねない二十一、二の頃とは違い、少しは分別もあるだけに、他人(ひと)の意見は軽く()なして、自ら危ない深みに入るか、そうでないなら大抵は強欲から思わぬ渡世の陥穽(おとしあな)に脚を突っ込みがちなものである。


 筆屋(ふでや)の正太郎、歳は積もって今、二十五歳。前厄(まえやく)に父母を失ったので、早くも災難を取り越してか、春以降、無事安楽に暮らしてはいた。しかし、時折、早く女房を持たなければ一生の不幸せだと勧める人の言葉が耳に留まり、又、ある時は、自分から女房(かか)がいなくては不都合だと、一寸した衣類(きもの)鉤裂(かぎざ)きにつけ、遅く帰って酒一杯に疲れを休めたいと思うにつけ、そう思わないでもなかった。その上、口達者なお(けい)(ばば)に説き立てられ、しかも散々に独り者の弱みのど真ん中を言い当てられて、返す言葉もなかったので、玉山が喋り散らしたのは子どもの口から出任せだと耳を貸さず、遂に良い縁さえあるなら女房を持つのに異存はないとその場では言ったのだ。だが、婆が帰った後、考えてみれば、婚儀となると倹約してもいくらかは費用も必要で、その支度も充分だとは言い難いと思いつく。まあ、でも、談話(はなし)に聞けば太閤様でも(むしろ)屏風(びょうぶ)土盃(かわらけ)で儀式を済ませたということだから、それはともかく、肝心の嫁にどんな者が来てくれることやら。眼が一つだったり、鼻が欠けていたなら見合いの席で分かることだけれど、根性の曲がりくねりはさておき、気味の悪い出臍(でべそ)さえ、衣類(きもの)一枚着ていられれば見通せない話である。媒酌(なこうど)の口から出るのは三割、四割増しだと考えなければとは思うが、当たれば無難、当たらなければ六十年の不作。よくよく考えてみれば、骰子博奕(さいころばくち)をするよりも怖い話。堅実な(たの)母子講(もしこう)に入った方が、損得が算盤上(そろばんじょう)に見えるだけ安心というものだが、どうしても人間、一生に一度は女房を持たないでは済まない上、持たなければ色々不都合もあるので、今更引っ込み思案はしないが、遠慮は損。あくまでも気に入る女が現れない限りはずっと首を横に振り続けるつもりだが、もうその上は神様任せ。南無天神様、八幡様、(てん)(しょう)(こう)大神宮(たいじんぐう)様、観音様、お心当たりがございますなら、容貌(きりょう)が好く、愛嬌があって、聡明で、正直者で、縫針(ぬいはり)ができて、料理が上手(じょうず)で、やって来た友達に後で褒められるような小機転(こぎてん)が利いている、何でもかんでも一番よろしいのにぶつかるように願います、とあっちこっちに思いを馳せて無益(むだ)に心を疲れさせていた。

 一日、二日、三日と過ぎ、七日、八日経って、あの(さい)(しょう)に以前から頼まれていた刷毛(はけ)が出来上がったので、西小倉の(でん)(きち)という遊び仲間を帰りに訪ねようという気持ちもあり、金仙寺へ行き、延び延びとなっていたことの詫びを入れて品物を渡したところ、又、そのついでに再び注文を受け、

「それでは、日も暮れますので又伺います、さようなら」と一礼して、栽松法師の房を出た。


 廊下伝いに庫裡(くり)(ぐち)を出て、門の方へと歩いて行くと、本堂の傍に小さい観音堂があって、丁度今、三十前後の一人の女が菩薩に祈願をし終わったのか、再拝をして、その前から足音も静かに帰って行くところだった。正太は何を思ったのか、女が去った後、()っと堂前に走り出て、しばし瞑目(めいもく)合掌(がっしょう)した後、堂内に膝行(にじり)()がり、御神籤(おみくじ)の箱を(こうべ)に頂き、吉凶悔吝(きっきょうかいりん)(*易経での用語。良い()が出るかどうかくらいの意)、(ぴん)(ろく)か(*一番良いか一番悪いか)、出たとこ勝負とがちゃりがちゃり……。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ