表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/51

幸田露伴「きくの濱松」現代語勝手訳(18)

 其 十八


 悪意のある男とは思わないが、考えてみれば少しも有益(ため)になる友とは言えない奴だと、過般(このあいだ)から気がついていた傳吉である。そんな男に出会って、正太郎は少しも嬉しいとは思わず、それこそ、妻を持った後、初めて会うので、もしや今日は(なぶ)られやしないかという恐れもあった。こいつの舌頭(したさき)にかかってはとても適わない。近寄らないで、厭なことを耳に入れないだけ徳というものと、何気なく挨拶してそのまま別れようとしたのだが、

「何、そんなにこそこそと帰りを急がなくても良いではないか。昨夕(ゆうべ)岩床(いわどこ)にできた源兵衛(げんべえ)(*不明。賭場のようなものか?)に一寸手を出したら、好い()が出たので、憚りながら今日はお前に奢ってもらおうとは言わない。どこかそこいらで一杯飲()ろう。ヤ、過般(このあいだは)は目出度かったな。その時俺も顔を出すのだったが、(つの)(だる)の一つも(かつ)ぎ込みたいと思っていたので、それが出来なかったから、つい行きそびれた。無い時は堪忍してくれ。ハハハ。それはそうと、()()は滅法美しいそうだな。奢ってやっても好いぜ、こん畜生め、(うま)いことをしくさった」と、悪ふざけにふざけて、背中を一つドンを叩くなどして、退引(のっぴき)させないような巧い調子で、近辺(あたり)()売家(うりや)に誘い込もうとする。元来気弱な正太郎、一言(ひとこと)二言(ふたこと)は他の日にしようと断りを入れたが、結局断り切れず、振り切って逃げることもしかねて、連れられて入り、浅蜊(あさり)の「ぬた」や(にしん)()(びた)しやらで飲み始めた。


 酒を飲む人間の意地ほど汚いものはない。敵の陣中でも大いに乱酔し、死人の枕元でも大いに浮かれ出す。猪口(ちょこ)を持ったが最後、尻を浮かせて今にも帰ろうとしながらも、酌をされれば後には退()かないので、下戸(げこ)飲酒家(さけのみ)を『物もらいと同じだ』と罵るが、それも無理はない。台所での下女の泣き言、子どもの()(ぞこな)い、細君(おかみさん)の眉の皺、みんなそれなりに「上戸」であっても、人間であるからして分からないでもなく、察しないでもない。しかし、飲酒家(さけのみ)と言うのは、眼の前に尻の重い徳利のある限り、自分の尻も軽くしかねて、根が生えたか、腰が抜けたかと(あざけ)られると気遣いながらも、びちびち、だらだらと、後を引き、居びたって、(ふち)を舐め、(ばか)丁寧(ていねい)に、皆それぞれの癖を出すまで飲むものである。

 正太郎も飲める口ではあるが、最初は早く切り上げて帰ろうと考え、受ける猪口には七分と注がせず、()す時は満々(なみなみ)と注ぐようにして、相手さえ酔わせれば引き離せると考え、そう心掛けたが、一杯一杯、又一杯と、いつしか人を大胆にさせる魔水が(はらわた)()み渡るに及んでは、世間話を肴に悠然と尻を落ち着けて飲み交わし、耳に入ってくる傳吉の面白い嘘混じりの滑稽話(ちゃりばなし)に、大口開いて笑う声さえ高くなるのであった。


「どうだ、正様(しょうさん)女房(かかぁ)を持って面白いか? ナニ? これと言って面白いことも無いと? ハハハ、嘘をつけ、『その当座』と言ってな、人間一生で一番面白くて嬉しくて、何となくほやりほやりした心持ちで、微酔(ほろよい)(かお)を始終春風に吹かれているような思いをする時だ。面白くないなんてあるものか。しらを切っても駄目だ、俺だって覚えがある。朝も頑張って早く起き、他人(ひと)さえ見ていなければ、水を汲んでやろうかとこっちが優しく思ってやれば、向こうも汁の実の大根を少し余らせて、(おろ)しにして(はな)(がつお)を上に掛け、膳に花を添えてそれに(こた)えるというものだ。少しのことでも、それが他人(ひと)には言えない嬉しさで、(やっこ)さんがほろほろと恐縮する。女房は又、その奴さんのご機嫌に(とも)(よろこ)びをするといった調子。朝から晩までそんな気持ちで心を一杯にして、箒を奪い合って座敷を掃く、生まれてもしない子どもの話をする、糸を買ってくれば、野郎が馬鹿な(つら)をして手に懸けて糸巻きに巻かせる。髪結いが来れば、女が突然(だしぬけ)に丸髪に結わして、後で恥ずかしそうに、そっと『似合いましたか?』なんぞと言う。たわいもない下らない飯事(ままごと)をして、げたげたにやにや笑い通して日を送る奴さ。たまたま外へ出ると言っても、今までとは違って、横からも縦からも気をつけてくれるから、下帯も裸になって恥をかかないようなのを締め、足袋も()()()が取れかかってぶらぶらしたのを穿いては出ないようになる。そればかりか、出口まで送るついでに、襦袢の襟の飛び出して僧正遍(そうじょうへん)(じょう)(ころも)みたいになったようなのを、袖口から手を突っ込んでちゃんと直してくれる。肩の雲脂(ふけ)に気をつけて払ってくれる。そして、『早くお帰りなさって』と(ぬか)す。帰ればそこらを片付けておいて、猫の子なら喉を鳴らしそうに悦びくさる。こんなこと、独り者の時分、帰ってみれば火鉢の灰は冷たくなっている、小僧は犬と遊んでいる、という頃にあったか。ナニ正公、俺様の言う通りだろう。ハハハ、それ見ろ、お前も身なりが小綺麗になったし、年中耳の中の不潔(きたな)い男だったが、今日は綺麗に光っている。イヨ、こん畜生め、顎も剃ってあるな。ハハハ、醜態(ざま)を見ろ、女房なんぞを持ちくさって、(うす)ら綺麗になりおった、どうだ、(うち)を出る時、早く帰ってきてと言われただろうが、ハハハ、畜生め、帰りたいか」


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ