表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/51

幸田露伴「きくの濱松」現代語勝手訳(11)

 其 十一


吾家(うち)の亭主はあの子の叔父に当たるので、時折出入りするから、近所のことなのでお前も見知っているかも知れないが、縁に繋がっているこの婆のことゆえ、双方に(うま)いことを言ってまとめようなどとは全く思ってはおらん。箪笥(たんす)長持(ながもち)(つり)(だい)とまでは、実のところ支度も出来ず、眼の前に押し出して、『嫁でございます』と偉そうに言いにくい状態だとは、まず断っておきますぞ。親でもいたら又そうでもあるまいが、何を言うにも親父(おやじ)は七年前、母親(おふくろ)は四年も前に亡くなって(しま)って、他に兄弟は無し、本当に不憫な独り者。鮫皮(さめ)でさえ、親の無いのは廉価(やすい)というのに、まして女の子は親が無くては三割も四割も減価(ひけ)るのも当たり前と、吾家(うち)の夫婦が可哀想に思って、あの京屋という大家(たいけ)の小間使いに入れて置いたのだが、気立てが好いやらかして、あそこの奥さんの気に入られて、衣類(きもの)も少しずつ貰い()める、頭に飾るものも貰い溜めるして、結局一人で身の回りをこしらえたようなもので、今ではこれまで着たきり雀のように、二た子の(あわせ)ばかりを着て来る様なこともなくなった。縁談というものは、無理強いはできないけれど、周りを飾る表具よりも中身の画が本当の品と言うように、肝心(かんじん)本尊(ほんぞん)の当人を見て、あれなら一生連れてやろうと思ったら支度の無いのは許してくだされ。苦労は随分知っている()で、帰る家は無い孤児(みなしご)だから、辛抱が出来ないというような甘えたことは絶対に無いと真実この婆が請け合う。とにかく一応見る気はないか。見たいというなら、何時でもお前の都合次第でそれとなく呼んで見せるが……。何と、正様(しょうさん)は気は無しか? 気が進まんと言うのか?」と、婆は無闇矢鱈と喋り続けるその横では、早くも乙吉が睡倒(ねこ)けて、高鼾(たかいびき)をかいている。


 思った通り、いよいよあの黒子女(ほくろおんな)なら、歳も相応、容貌(きりょう)も厭と言う方では無し。眼の下の黒子は涙黒子と言えば気に掛かるものの、婆の話では気立ても良さそうである。孤児(みなしご)と言えば、厄介や面倒が自分の肩に掛かってくる気遣いも無いし、ただの娘よりは幾分世馴れて、浮き世の苦労も他人の中で揉まれただけに知っているはず。支度なんぞは我等風情のところに来るのであれば、最初から充分なものは望んでおらず、万一立派な支度を持って職人の我等の家に来るのであれば、それこそ再縁とか、身体に欠陥があるとか、どこかにそれなりの理由があるはずだから、こっちとしては(かえ)って望ましくない。婆の言う通りなら、十の内八分までは難点は無く、丁度似合った縁ではあるが、傳吉が言ったように、悪いことは女房にもらった後、幾つも出て来て、それを我慢しなければならないかも知れない。決めた後で、我慢できないほど悪いことは出て来はしないか。観音様の御籤では『凶』。婆の言葉では全くの『吉』、傳吉がふざけ半分で言ったところでは、『結局詰まらん、無益(むだ)な話』。もらおうか、止そうか、止そうか、もらおうか、ええ、迷う。明日、八卦(はっけ)()(*易占い)に見てもらってどちらかに気持ちを固めようか。オオそうだ、玉山めが過般(このあいだ)顚倒(てんどう)だとか言いおったが、貰うのが顚倒か、止すのが顚倒か。いっそ貰ってしまうと決めようか、いやいやどっこい、それは六十年を骰子博奕(さいころばくち)樗蒲一(ちょぼいち)に賭けるようなものだな。ええ、ひと思いに断ってしまおうか。婆は怒るだろうし、俺は何時までもこの(ざま)だろうし、うーん、何と返事をしようか、とにかく一応見合いをしてみるとだけ今は言っておこうか。しかし又、そうすれば断る段になって骨が折れる。ああ困った」と、今更のようにへどもどして、いたずらに持った火箸の先で豆のようになった火を摘まんだり放したりしていた。


 考えに考えてようやく考え出した返事は、

「そのお話しの娘なら、実は見たことが無いでもないので、別に見合いというようなこともするには及びません。いずれよくよく考えた上で何とかご返事いたしましょう」と、生煮えのような返事をした。婆は、

「それなら今日はもう夜も更けた。又来ましょう」と言って帰ったが、戸締まりをした後、床についても正太は寝付かれず、寝ながらまた『観音(かんのん)(みくじ) 第七十一番』を拡げて見た。

(どう)(ぎょう)(いまだ)成らざる時、何ぞ期せん。(ふたつ)ながら(よろ)しからず。(こと)(わずら)わしくして心緒(しんしょ)乱る。(かえ)って()()徘徊(はいかい)

 ええ、何のことだか解らない。第一(ふたつ)ながら宜しからずとあるのが、貰うのも()すのも両方とも宜しくないというのか。それとも、この他に又、もう一つ話があって、それも()くないというのか。少しも解らない。観音様も不親切な……。


つづく

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ