幸田露伴「きくの濱松」現代語勝手訳(10)
其 十
堂を管理している納所で書き写してもらった『観音籤 第七十一番』の言葉は解らなかったが、凶という一字に疑惑を抱いて、心弱くなっているところに、又傳吉に散々言われ、成程女房を持つことも善し悪しかも知れないと、帰る道すがらも思案に思案して、いっそのこと当分嫁をもらう話は止した方が過失というものがないから、まずは控えた方が得ではないかと思い返していた。酒に火照る襟元を冷や冷やと吹く秋の夜風に何となく分別と一緒に身を縮ませて、歩みもノロノロとなりながら、ようやく我が家の玄関に至れば、表の大戸は早くも下ろされ、かすかに燈だけが中から洩れていた。
「今帰ったぞ乙吉、さぞかし淋しかったろう」と、潜戸を開けて突と入ると、待ちかねたという顔つきをして、火鉢の傍にいた例の娘頭髪のあの老婆が、
「オオ、よくまあ帰っておいでだ。感心感心。一軒の主人はそれでなくては立ち行かんわ。エヘ、エヘ、エヘ、実は過般の話で、さっきから出掛けて来て待っていたが、余り帰りが遅いので、お前に限ってああいう話もある矢先に家を空けるようなこともあるまいとは思いながらも、イヤ、何といっても若い人のこと、酒でも飲んだところを、碌でなしの友達に誘われでもすれば、元々男の好きな遊蕩を厭だと断って帰る訳にも行かないだろうから、今夜はきっとどこかで泊まってくるのだろう。折角持って来た話であるが、こんな調子では仕方が無い、又話を持って帰るしかないと、今丁度帰ろうとしたところだったが、帰ってきたとは偉い偉い。この様子で女房さえ好いのを持ったら身代(*資産)はきっと増えるに違いない。エヘ、エヘ、エヘ」と、乙吉が挨拶しようとするのを遮って喋り始めた。
胸に少し変わった気持ちを抱くようになっていたので、正太郎はよそよそしく聞き流して、碌に受け答えもせず、胡座を組んで微温茶を一口飲み、
「ナニ、老婆様、銭が無いので遊べなかっただけさ。考えが卑屈たので遊ばないという訳では無いわ、アハハハハ」と、打ち消しながら、流石に正面から嫁取りは厭になったとも言いにくく、次の言葉も出ず、黙っていたが、それと知ってか知らずか、婆は相変わらず身を乗り出してきて、
「過般帰ってから吾家でこの婆の話したことや、お前の言ったことを話したら、吾家の夫婦とも悦んで、『叔母様、よくまあ正太郎殿を説得なさいました。小生もかねてからそう思っていたし、二、三度はそれとなく勧めたこともありましたが、まだその時は納得できないような顔つきでしたのに、当人がそう思うようになったのは何よりのこと、もう正様もしっかりとした大人になったというもの。吉事は急げとやら、とかく魔がさして考えが変わったりしない内に自分達共々それ相応の口を探して一日も早く目出度いことを見たいもの』との返事。それから婆は心当てにしていた某所の娘を目指して、あの翌日、その家へ出掛けて行くと、惜しいことに先月の末、良い衆に望まれて、もう既に式も済み、明日とか明後日とかに里帰りだと言われガッカリしたが、本当にその娘は容貌も気立ても縫針などの手業も好い、好い、好いの娘だったけれど、釣り落とした魚は大きかった……と言ってしようがない。それは諦めて、それより好いのを探したが、さて探すとなると無いもので、悪いのならいくらでもあるけれど、せっかく他人に頼まれているのだから、いい加減なことを言って二人をくっつけるのも厭なので、本当に好いのを好いのをと探してみると、容貌の好いのは気立てが悪く、家のためになるようなのはあまりにも容貌が悪すぎ、たまたま容貌も気立ても好いと思えば、悪い兄があり、叔父がありで、とかく『これ』というのが無い。ああ、別に日切りをして急ぐことも無いが、折角ああいう考えを聞けたのだから、一日も早く好いのをと、頻りに吾家でも心配する内、ふと、宿下がり(*奉公人が休暇をもらって親元に帰ること)をして、この婆の姪の子に当たるお初というのが来たので、『秘事は睫毛』の喩え通り、手近にあの子があったものを、彼女ならどうかと思いついて」と言う時、正太は腹の中で、今年の春の骨正月(*正月二十日のこと。正月用の魚を骨まで食べる)頃、家主の家から出掛けた姿を見たあの色白のぼっとりとした十七、八の娘のことか。彼女なら確か、眼の下に大きな赤黒子があったので、棄てた女でもないのに気の毒だなと、その時思った覚えがあると思いながら、なお聞いていれば、
「それから吾家の夫婦にも帰った後で話してみれば、ほんに年格好といい、身体といい、気がついてみれば丁度釣り合いそうでもあるという話さ。婆が言っては身贔屓のようではあるが、縫針も一通りは出来るし、容貌も左の眼の下に一寸した黒子があるだけで、色は白いし、目鼻立ちはどちらかと言えば先ずは好い方」と言うと、正太は又、腹の中で、
『それそれ、やっぱり彼女だったな。満更悪くは無い女だが』と。
つづく