表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【新装版】アルタクティス ~ 神の大陸 自覚なき英雄たちの総称 ~   作者: 月河未羽
第12章  アルザスの宝剣  〈 Ⅸ〉  
417/587

手掛かりは東の塔に


 赤紫あかむらさき色の空に浮かぶ、王の居城のシルエット。メサロバキア王国に入った一行いっこうは、それが次第しだいに夜のやみに溶けていくのを目指して、馬車を走らせていた。


 その王城は、夕日にえると赤く見える茶色の石でできていた。華麗さよりも、堅牢けんろうさを見せつけるかのごとく、いかめしい様相をしている。だがその外観とは裏腹に、内装は細部に至るまで豪華絢爛ごうかけんらんと飾られ、どっさり溜め込んだ宝飾類や、金銀財宝が厳重に保管されている場所もあるという。


 王都へとりあえず入ることができた一行は、いつものようにそこで宿を取り、まずは綿密めんみつな外回りの調査から始めた。


 城の構造については、どの国にも共通して言えるところがいくつかある。それをエミリオやギルはもちろん、レッドやシャナイアも知っている。それらをもとに推測して潜入ルートを考える。例えば、理由は様々あるが、非常用出入口のようなものが数か所造られているもの。その中には、普段は放置されていて、見回りがたまに点検や確認にくるだけのようなところもある。それに壁が高いなど、ただでさえ侵入困難だという先入観が生まれやすい場所は、気がゆるみがちになるのもよくあることだった。まずは、そういう盲点もうてんさぐり当てる。


 メサロバキアの王城の壁もまた、要塞ようさいのように高くそびえ立っている。並の人間にはとうてい突破できるようなものではないし、常識の範囲で身体能力の優れた者でも不可能だろう。しかし、彼らはまずそこを狙う。なぜなら、彼らの中に、それでも乗り越えてしまう常識を超えた身体能力の持ち主がいるからだ。


 夜の方が警備は厳重だが、明るい中壁をよじ登れば遠目にも分かってしまうので、最初の侵入は真夜中に決行された。


 その高い壁をよじ上って行くのは、さすがのリューイでも空を飛んで行けるわけではないので、それなりに時間がかかってしまう。しかし照明のないそこに、暗闇にまぎれて物音さえたてなければ、途中で見回りがきてもやり過ごすことができた。


 そして、彼らが目をつけたそこは、中からしか開けることのできないカンヌキ式の鉄の門。幸運なことに、鍵が必要なじょうも無かった。それを内部から確認したリューイは、カンヌキを目立たないようにずらして開けておいた。そこには見張りも立っておらず、彼がよじ登った城壁付近にしても、たまに見回りにくる衛兵えいへいは辺りを照らすこともせずに、ただランプを持って通り過ぎるだけである。


 こうして、ひとまず侵入ルートを確保できたら、次は制服。これについては、最初に潜入したシャナイアが見事な演技力をもって召使いと接触し、どうにか入手することに成功した。シャナイアの身長171センチ、カイルは170センチ。肩幅はカイルの方があるので、女性の体型に合わせて作られているそれでは少しキツいものの、特に不自然なく着ることができた。


 その後、毎日シャナイアに女装をさせられるカイルが数日 かよった甲斐かいあって、いくつかの情報を得ることができた。


 王はどんなに価値があっても、見た目光り輝くお宝以外には、あまり興味がないということ。なので、東のとうの地下室に骨董品こっとうひん倉庫という部屋があるが、王がさっぱり興味を示さないため、月に一度、当番の者が点検を行う程度の管理で済まされていること。その鍵も、家来が必要に応じて比較的自由に出入りできるような、ほかの倉庫や部屋の鍵と一緒に保管されてあること。そして、その鍵の特徴・・・などである。


 ここで彼らは最終行動に移った。その鍵を持ち出し、目当てのつぼを盗み出すことまでカイルにさせるわけにはいかないので、ここは最も逃げ足が早く、通過困難な場所でも通り抜けることのできるリューイが一役買った。


 鍵を手に入れるところから引き受けたリューイは、まず自分に合う制服を調達しなければならない。そのあいだカイルは、また適当に召使いにふんしていることとなった。


 王城の敷地内に忍び込んだリューイは、目立たない道のすみ退屈たいくつそうに警備の任務についている衛兵に目をつけた。肥満体型ではない高身長の男・・・よし、いける。そう踏んだ数秒後には鮮やかにその制服を頂戴ちょうだいし、着衣を隠し、瞬く間に気絶させた男の体も茂みの中へ。下着一枚になったこの男の意識が戻っても、緊急事態を知らせに平気で出てくることなどできないだろう。それどころか、まず失態を誤魔化ごまかすことを必死で考えるはず。


 さて、すみやかに着替え終えたリューイは、カイルと合流するため、すました顔で城館へ入って行った。


 カイルに「行けばすぐに分かる。」と言われた、待ち合わせ場所であるそこは、二階へ続く大階段の踊り場である。目印のその壁は、巨大な赤い絵タイルで飾られていた。それに圧倒されて、リューイは思わず取りかれたように見入っていた。


 そこには、古い時代の攻略戦争の様子が豪快に描かれていたのである。燃えるような色使いで描かれた大勢の兵士と、おびただしい数の剣や盾。勇猛果敢ゆうもうかかんというよりは、狂気じみた表情の兵士たち・・・。


 その人間の信じられない姿に、リューイはずいぶん長いあいだ気をとられていた。


 だがふと気配がして振り向いた時、リューイはたった今きた通路を、カイルらしき少女が横切るのを見たと思った。だが、リューイが制服姿で背中を向けて立っていたせいか、階段を上ってくることもなく、そのまま通り過ぎたのである。


 リューイは、あわてて階段を駆け下りていった。


 その人物はやはり、周辺をうろうろしながらリューイが来るのを待っていたカイル。声をかけようとしたが、それはマズいと気づいていきなり腕をつかむと、カイルはビクッと肩を飛び上がらせた。


「俺だ。」


 聞き慣れたその声に、カイルが落ち着いて見てみた相手は、それなりにさまになっている制服姿のリューイである。


「で、鍵はどこだよ。」


 カイルは、ほっと胸をなで下ろして答えた。

「この階段を上がって、二階の右の突当りの小部屋。壁にそれらしい扉があるから、その中だよ。赤いリングに鍵が三つぶら下がってるやつだから、間違えないでね。」

「分かった。すぐ取ってくるから、お前はここで待ってろよ。」

「ちょっと心配なんだけど・・・くれぐれも、振る舞いは家来らしく礼儀正しくだよ。」

「分かってるって。こういう所に何度か行ってんだから、どうすりゃいいかくらい覚えたよ。」


 カイルはそこで、妙にしっくりきているリューイの変装ぶりを眺め回した。

「それにしても、僕思ったんだけどさあ・・・リューイやレッドがそういうカッコで、最初からスパイしてもよかったんじゃないの?」

「いや、お前の女装が似合いそうだから、見てみたいなあと思ったんでな。」

 リューイは普段 しゃべるのと同じ口調でそう言った。

「なんだよ、それえっ⁉」

「たぶん、レッドもそうだぞ。」


 リューイと別れたあと、カイルはせっかくの美少女が台無しになるほど怒った顔で、だが不自然でないよう周辺の窓や壁のき掃除をしているふりをしながら、リューイが戻ってくるのを待っていた。


 すると、そのしかめっ面ににわかに変化が。

 向かいから、三人の若い家来が歩いてくる。

 カイルは目をまたたいて、ピタッと手を止めた。


 そのうちの一人は、三つの鍵がぶら下がっている赤い輪っかをにぎり締めているのである。


「わあ、どうしようっ。今日がその点検日だったんだ!」


 思いがけず骨董品こっとうひんの点検当番らしい男たちを見つけたカイルは、あわててすぐ横の通路に入った。そして、今度はそこの壁面へきめんくぼみに飾られてあったブロンズ像を磨いているふりをしながら、男達が通り過ぎるのを待った。


 男たちは、そのまま真っ直ぐに通り過ぎて行った。


 すぐさま顔をのぞかせて、カイルは男たちの後ろ姿を目で追いながら考えた。このまま真っ直ぐに倉庫へ向かうだろうか。いろいろと寄り道をされては困る。リューイがどうやって制服を手に入れたかを考えれば、日をあらためるわけにもいかないし、鍵が戻されるのを待っている余裕もない。


 とりあえず見失ってはいけないと思い、行き先を確かめるために、カイルは一人で後をつけ始めた。


 その三人組は、くだらない会話にひそやかな笑い声を上げながら、外へ出て人気ひとけのない方へのんびりと歩いていく。お世辞にも上手いとは言えない忍び足でついてくる、背後の可愛らしい曲者くせものの気配にも気づくことなく。


 やがて男たちは、とうと呼ぶには低い建造物の下で立ち止まった。

 これが東の塔?間違いなくそれなのだろうか・・・。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ