「世界の終わりに」:彼女の場合
短編小説「世界の終わりに」の物語の、彼女からの視点で書いた作品です。
本編で不足していた部分を補完する意味で書き上げました。
そのため、本作品をお読みになる場合は、先に「世界の終わりに」を読了されていることを推奨致します。
私は、世界を救うために、存在する。
私の中の『私』。
私には、もう一つの『私』がいる。
そして、もう一つ。
私には、幼なじみの男の子がいる。
物心つく前から、ずっと、一緒にいた。
お互い、施設で育てられた。
家族も同然だった。
きっと、これからも、ずっと一緒だと思っていた。
でも。
私の中の『私』は、彼とずっと一緒にいれば、きっと彼を救う事が出来ないと言う。
世界を救う。
でも、彼を救えない。
私は。
どうしたら良いんだろう?
答えは、まだ、見つからない。
***
「おはよ」
停留所でバスを待っていると、彼が、声を掛けてきた。
彼は、お寝坊さんなので、私が乗るバスの時刻に、間に合わない事がほとんど。
だから、今日は、きっと良い事がある。
「あ、おはよう」
心なしか、声が弾むのを実感する。
何か、嬉しい。
つい、笑顔になってしまう。
彼は、何かむず痒そうな顔をしている。
「どうしたの?」
つい、尋ねてしまう。
気をつけないといけない。
彼を救うには、彼との距離を、一定の距離を、保たなければいけない。
でも。
──まだ、学校に着いていないから、今なら、良いよね?
心の中の『私』に聞く。
答えは返って来なかったが、私は、それを承諾と理解した。
「い、いや何でもないよ」
彼が、妙にうろたえて、そう答えた。
彼の胸の内は、『私』を通じて、彼の中の『彼』から、聞いている。
でも、彼にそれを伝えてはいけない。
距離が保てなくなるから。
「ふぅん」
私は、知らん顔して、そう答えた。
きっと、彼は、私の気持ちには、気付いていない。
私も、私の気持ちを伝える事はしない。
私と『私』で決めた事。
彼との距離を出来るだけ、開ける。
関係を希薄にする。
そうすれば、世界の救済は、私たちだけで行う事が出来るかも知れない。
必要なのは、世界が産み落とした、研究施設の人たちが呼ぶ『救済因子』と、その宿主である私。
でも『救済因子』は、この世界に存在するために、人間の姿を選択した。それが、私。
だから、私と『私』は、本来なら、世界から独立しなければならないのに、不完全な存在になった。
人間は、いつだって、不完全。
こうして、お互いの気持ちを、伝える事すら、難しい。
研究施設の人たちが言うには、私は、世界の救済の『扉』としてしか機能しないらしい。だから、彼を、私の『扉』を開ける『鍵』として、創ったのだとも言っていた。
それなら、私が、私と『私』が完全な存在になれば、『鍵』は不要になるかも知れない。
私の中の『私』は、可能かも知れない、と言った。
可能性が、わずかでもあるのなら。
私は、彼のために。
心を閉ざして。
「そう言えばさ」
ふいに、彼が、話しかけてきた。
「なに?」
私は、つい、反射的に、答えてしまう。
「期末テスト、もうすぐだよね」
彼は、鈍感で、しかも、墓穴を掘る。
不器用だし、背も、私より、ちょっと低い。
成績があまり良くない事を、かなり気にしている。
私には、そんな表に出ている面は、関係ない。
もっと、内面。
彼が、私を想ってくれている。
──それだけで、充分なんだよ?
顔を見るたび、会話するたびに、口に出そうになる言葉。
でも、言えない。
言えば、彼も、この世界にいられなくなるから。
私は、彼の『お姉さん役』を演じなければならない。
彼の中の『彼』は、世界を救うためだけに、彼の中に創られた。
こんな事、人の手でしてはいけない事なのに、施設の人たちは、彼を、まるでモルモットのように扱う。
『彼』は、基本的に、人間に対しては無関心。
『彼』は、『私』のコピー。
でも、完全じゃなかった。
『彼』は、完全ではないが故、『力』を与えられた。
不完全な私と『私』、そして彼自身を、世界から守るため。
その『力』は、とても危険で、人を平気で傷つける。
人外のもの。
人間は、自分たちと違うモノを、排除しようとする。
だから、私は、彼と約束した。
人前で、決して、『力』を使わない事。
そうすれば、私と彼は、その日まで、一緒にいられる。
一定の距離を保ったまま。
いつも一緒にいられる。
『私』は、制御不能な『力』を野放しにしておくのは危険だから、管理下に置く必要がある、と言った。
私が気付いていないと思っている?
『私』も彼の事を想っている事を、知らないと思っている?
私たちは、同じ器にいる同居人。
隠し事は出来ない。
でも、私は、気付かない振りをする。
そうしないと、心の均衡が保てないから。
***
私は、表向き、定期的に病院で検査を受ける事になっている。
彼にも、まわりの皆にも、病弱な人間として、認識されている。
体育も、ほぼ見学。
ただし、検査は、平日には行かない。
必ず日曜にする。
少しでも、彼と一緒にいたいから。
それだけの理由。
周りには、勉強が遅れてしまうとか、適用な理由をつけている。
本当の事は、絶対に、教えない。
それが、せめてもの、反抗。
ささやかな、反抗。
検査は、実際は、世界を救済するその日に向けた、機能の調整。
様々な数値の測定。
私は、人間であって、人間じゃない。
世界が創り出した、世界のひずみ、ゆがみ、ねじれ。
だから、その日になれば、消えてしまう。
だから、友達は、作らないと決めた。
消えてしまえば、誰も、私の事を、きっと忘れてしまう。
世界が、書き換わるから。
それは、死んでしまうより悲しい。
私が存在しなくなる世界。
怖かった。
それに気が付いたのは、中学になってから。
施設の人たちは、自分たちの都合の良いように、施設の母体である組織が運営する、私立の中学に、私と彼を入学させた。
彼らの言うシナリオ。
世界を救済するために、決められた事。
その時から、私と『私』は、少なくとも学校では、彼を特別扱いしない事に決めた。
少しでも、彼を遠ざける必要があったから。
私が完全になるために。
「まだ、安定していないのかね」
施設の人たちが言うには『救済機能』が安定しないと言う。
理由は、絶対に教えない。
決めた事だから。
「この数値では、救済発動に影響が出ます」
透明度の高い液体に浸されたカプセルの中で、聞こえる事は、私にとっては、不快だ。
話している内容も、嫌い。
「『彼女』側に問題が、あるのかも知れん」
「調整、ですか」
「必要であれば、だが。しかし、これ以上の調整は、彼女に大きな負担を与える。耐えられるかどうか」
私は、『私』に、少しだけ、能力の開放をお願いした。
これ以上『調整』されてしまうと、私は、『私』を制御出来なくなる。
彼らは、私たちが、自分たちの能力をコントロール出来る事を知らない。
研究者である彼らは、自分たちが測定した数値が全てだから。
「……測定値に変化」
「直ぐにモニタに出せ」
壁面一杯に、複雑な曲線で描かれたグラフが表示された。
私は、カプセルの中で、それを見ながら、『私』の能力を調整した。
「安定、した……?」
「彼女の意識はあるか?」
「いえ、眠っています。少なくとも、脳波には変化はありません」
「そうか……。やはり、我々の技術だけで制御するのは、難しいのか」
「抑止力……ですか」
「上の連中は、我々を無能扱いするが、出来うる限りの事はしている」
「そうですね」
「不安定とされるこの値も、我々の立場からすれば、誤差に過ぎない。解析出来ているのは、全体の数パーセントだ」
「はい」
「今日は、もう良い。データの解析を進めろ。その結果で、来週の調整に反映させる」
「分かりました」
彼らは、間違いを犯している。
私が世界から創り出されて、彼を創って、自分たちに都合の良い環境を用意して。
記憶、記録を刷り込んで。
私たちが、一緒にいるように、仕向けたつもりになっている。
私は、人間じゃないけど、心は人間だと思っている。
だから、感情はある。
彼への想い。
彼らは、それすらも、制御可能だと思い込んでいる。
──間違っているけど、教えない。
世界の救済は、私の存在理由。
だから、救済は、行う。
だけど、彼らの思っている通りにはならない。
可能性がある限り、抵抗する。
彼を。
彼だけは、世界に、いて欲しいから。
***
その日、予め決められた、その日。
私が世界に創り出された日。
──彼は誕生日だ、なんて言うけど。
本当は、違う。
その日は、私が十四歳になる、その瞬間は。
祝福なんてされない日。
私が消える日。
世界が救済される日。
準備は、整っていたはずだった。
その時に出来るだけ彼を遠ざけるため、早退までして、その時になるまで、彼と会わずに、部屋に篭っていた。
そして、こっそりと部屋を出た。
気付かれるはずはなかった。
私の中の『私』は、彼の中の『彼』に、干渉してしまう。
抑え込んだつもりだった。
でも、私は、間違えた。
彼が、『彼』ではなく、人間である彼が、気付いてしまった。
彼は、ずっと、気にしていた。
この日が、どういう意味を持つ日なのかを知らずに。
いえ、知っていたけど、心に蓋をしていただけ。
だから、気が付いてしまった。
***
学校の屋上は、私たち以外、誰もいなかった。
雲一つない、満月の夜空。
誰もいない屋上で、私は彼と向き合っていた。
「君は、戻れ」
『私』の力は、その時が近づくにつれ、強くなっている。
もう、私には、抑えられない。
「ここにいれば、死んでしまうより悲しい事になる。だから……戻れ」
消えてしまう。
世界から、消えてうんだよ?
こんな悲しい事が、ある?
でも、彼は、いえ──『彼』は、言った
「今なんだね?」
──ああ。
『彼』が起きてしまった。
『鍵』が覚醒してしまった。
「そうだ『今』だ。これから起こる事には、本当は君が必要だ。……だが私ともう一人の『私』は、君を巻き込みたくない。だから、ここから、離れろ」
『私』は、無駄だと分かっていても、説得を試みている。
私と『私』の想いは同じ。
『鍵』がいなくても、救済は出来る。
『彼』さえ、ここに現れなければ。
「世界の救済は、私たちだけで充分だ」
それは、私と『私』が決めた事。
彼は、消させない。
そんな事は、させない。
でも。
「それじゃあ、救済は、発動しないよ」
『鍵』である、『彼』が言う。
「君たちだけじゃ、扉は開かない。君たちが世界から消滅するだけだ」
「分かっている」
「いや、分かっていない。数多ある可能性の数だけ存在する、一瞬先の世界を救えるのは、僕と君がいなければ、ダメなんだ」
そんな事は、分かっている。
だめだ、感情をコントロール出来ない。
この想いを、抑えきれない。
「……じゃあ、どうしたら良いの?」
私は、力なく、呟いた。
このままじゃ、彼も、私と一緒に、消えてしまう。
「やっと、出てきてくれたね」
「うん」
「もう、君と話せないと思ったよ」
「ごめんね」
「君は悪くないよ。悪いとすれば、僕を創って、君にそんな決断をさせるよう仕向けた彼らが悪いんだ」
「でも、私とあなたは、世界を救済するためだけに、この世界に存在を許されたんだよ?」
「でも、彼らが世界の救済を試さなかったら、僕と君は、出会っていない。多分、存在すらしていない」
「でも、世界が書き換われば、私とあなたは、消滅する。そして、誰も、私たちを覚えていない」
「うん」
「だから、ここ──学校は、嫌いだった。クラスメイトとの関係も、いくら仲良くなっても、消えてしまうから」
「うん」
「それに気付いてからは、出来るだけ、関係を築かないように、振る舞って来たの」
もう、止まらない。
彼への想い。
全てが、もう、止まらない。
「私が、いくら逆らっても、決められた事は、覆せない。それでも、出来るだけ、頑張った。学校では、あなたとの関係を、少しでも薄めようとした。そうすれば、あなたがいなくても、世界の救済が可能だと思った。『彼女』も、可能性の一つとして、それは可能だと思ってた」
でも、ダメだった。
『彼』が来てしまったから。
それは、前提条件。
この時間、十四歳になるこのその瞬間。
その時に、私と彼がいて、それで初めて救済が可能になる。
彼らが作り上げた、シナリオ。
誰も逆らえない、世界が決めた事。
でも。
絶対に、そんな事はさせない。
彼だけは。
「約束して欲しいの」
私の言葉は、『私』の言葉。
世界の救済の『扉』たる、私の言葉。
「絶対、あなただけは、生きて。そして、私たちがいた事を、その証として、忘れないで」
そして。
「私は、いえ、私たちは、あなたが好き」
言葉にしないと伝わらない、言葉。
不完全な人間は、想いを言葉にしないと、伝える事が出来ない。
そして。
手を重ねる。
暖かい、手。
愛おしい、彼の、手。
──ありがとう、そして、さようなら。
世界の救済が、始まった。
***
光が私たちの周囲を包む。
もう、何も見えない。
残っている手の感触が、消えて行く。
でも、約束した。
彼だけは。
世界に、いる。
ずっと、いてくれる。
『扉』たる私の言葉を、『鍵』である彼が、受け入れた。
──これで、世界は、彼は、救われる。
もう、心残りは、ない。
彼が、いてくれる。
それだけで、もう。
私は、充分。
その時、私は、私の中の『私』に違和感を感じた。
私から、何かが分離される。
引き離される。
これは──
『救済因子。この存在は、この世界から独立し、個別に存在している』
『僕と彼女の中にしか存在しない、世界を救う為の仕掛け』
『元々は、この世界に──いや、誰も認識出来ない存在だった』
私の中の『私』、彼の中の『彼』が、ぞれぞれ、光の中、姿を現した。
お互いが。
それぞれが。
手を握り合い、宙に浮かぶ。
『彼らは、救済因子を、人間の形に押し込めて、それで世界を救済しようとした』
『そう。でも、僕と彼女、つまり救済因子は、この世界では異質な、独立した存在』
『そして、私と君、つまり救済因子は、人間の感情や、この世界の都合で、宿主である人間と、融合出来ていない』
『それが、何を意味するか、分かるか?』
私たちに、そう問うてくる。
そうか。
そうなんだ。
でも、それじゃ、消えてしまうのは──
『半分だ』
彼の中の救済因子だった『彼』が言う。
『約束は、半分になる』
私の中の救済因子だった『私』が言う。
私は、彼に約束──生きて、と言った。
そして、彼は、それを受諾した。
その瞬間から、救済因子たる、『私』と『彼』は、宿主である私たちから分離され、切り離された。
『僕と彼女は、君たちの中にいて、お互い、そして君たちを好きだった。世界を救う、ただの仕掛けが、感情を持ってしまったのさ』
『私』と『彼』に浮かぶ表情は、哀しみ。そして、わずかな、希望。
『さっき約束した事、つまり、君は、僕に生きろと言ったが、それは、半分は守られる』
「『君』が、『君たち』が消えるから?」
『そう。『僕』は君の半身。『彼女』も同じさ』
『私』がうつむき、顔を上げた。
『私は、君も『君』も好きだった。そして、君も『彼』も、私を好きだと言ってくれた』
「そんな、じゃあ、あなたは、それで良いの?」
私は、言わずにはいられなかった。
「私も、私の中にいたあなたが好き。私の半身であるあなたを失うのは、私の存在がなくなるのと同じ」
『それでも、世界に、存在を許される可能性がある。試す価値は、あると思う』
「そんな……あなたを代償にしてまでして生きる意味なんて……」
『君たちの約束は、そんな軽いものだったのか?』
──約束。
──私たちは、何かを約束したら、絶対、それを守る。どちらかが約束をしたら、破らない。
『そういう事さ。消えるのは、『僕たち』だけで充分。君たちは、世界に、その存在を──どんな形になったとしても、許される可能性がある』
私は、決断しなければならない。
どうしたら良いのか。
彼が、私を見る。
私は、彼を見つめ返した。
答えは、決まっている。
彼も、きっと、同じ。
「約束は、半分じゃだめなんだ」
「そう。半分だけ守るなんて、私たちが交わした約束じゃない」
『……なら、どうすれば良い』
『彼』と『私』は、戸惑いの表情を浮かべた。
「新しい、約束をする」
『新しい、約束』
「世界は救済されるけど、僕たちは、『君たち』の事を、絶対忘れない。僕と彼女は、それを背負って、生きていく。それが、新しい、約束だ」
「私たちは、私たちの半分を失う事になる。でも、それは、私たちがあなたたちを好きであることを、無くす事ではないと思う」
「そうでなければ」
──私が彼を好きで、私も『私』を好きで、ここにいる皆が、皆を好きであること。
「この気持ちを、失う事は、この気持ちが失われた世界なんて、僕らの世界じゃない。そうだろ?」
──世界は救済されるが、それは、私たちも救われなければならない。
──なぜなら、
「僕たちも、この世界にいるのだから」
『ああ……そうだな、そうだ』
『君の言う通りだ。この世界に、私たちは、確かに存在していた』
『彼』と『私』の表情から、迷いが消えた。
──『私』は、私の半身。
──『彼』は、僕の半身。
そして、気持ちは、皆同じ。
だから。
私たちは、約束を守る。
生きて。
そして、忘れない。
光が溢れ、そして、何もかもが、消えた。
***
私は、目を覚ました。
なぜか、気持ちの良い朝だった。
今日から、私は十四歳になった。
そして、今日から、新しい学校に編入する事になっていた。
「おはよ」
「あら、今日は、早いのね」
お母さんが、珍しいものでも見るような目で、私を見ている。
「だって、今日から、新しい学校でしょ? 人間、第一印象が大事なの。初日から、始業時間ギリギリなんて、最悪だよ」
「ふぅん、まぁ、そうね。それにしても、ごめんなさいね。こんな一学期の途中なんて半端な時期に転勤なんて……」
「良いの。私は、気にしない」
「そう、でも、ごめんね」
お母さんは、まだ、片づけの済んでいないキッチンで、まだ梱包から解かれていない段ボールから食器を出し、朝食の準備をしている。
お父さんは、もうとっくに出勤していた。
「勉強の進み方が心配だわね」
「うーん、確かに、進学校って言うからには、私も、それだけは、心配」
「早くお友達が出来れば良いわね」
「そうね」
「彼氏が見つかったら、教えてね」
「……な、何言ってんのよ。まだ早いってば」
「あら、今日からあなた、十四歳でしょ? 彼氏の一人くらいいてもおかしくないんだから」
トースターから、焼けたパンが飛び出す。
香ばしい香りがキッチンに広がる。
彼氏か。
何となく、引っかかる。
なんだろう?
パンを頬張りつつ、新しい環境に、想いを馳せる。
「ま、出来たら、紹介するから」
「期待してますよ」
「はいはい」
私は、食べ終えた食器を片づけ、充分に余裕を持って、家を出た。
***
その学校は、中高一貫教育を掲げおり、有名私大への進学率も県内トップで、全国的に有名な学校だった。
──良く転入出来たもんだわ。
私は、両親に感謝した。
少なくとも、大学までは、心配する事はない──ちゃんと勉強について行ければ。
校門をくぐると、どこか、懐かしい、そんな既視感があった。
──学校なんて、どこも同じ。気のせいね。
私は、何となく浮かれた気持ちで、職員室へ向かった。
***
始業五分前。
予鈴がなって、教室の中が、賑やかになったのが、廊下からも感じ取れた。
皆、自席に戻っているのだろう。
先生から、HRの初めに紹介するから、ちょっと廊下で待っているように、と言われていた。
──良い人たちだと良いな。
まず、第一印象だ。
笑顔。
はっきりとした挨拶。
ちゃんと、準備は出来てる?
自問自答する。
うん、大丈夫。
『大丈夫だ。君ならうまくやれる』
え?
誰かの声が、頭の中に響いた。
振り返る。
誰もいない。
気のせい?
「ちょっと浮つき過ぎかな?」
きっと、昨日の引っ越しの疲れが出ているんだ。
そう思う事にした。
本令が鳴って、HRが始まった。
「ほらー席につけー」
先生の声が響く。
出欠が取られ、名前を呼ばれた。
来た。
冷静に。
第一印象よ。
私は、ちょっと緊張気味に、教室へ足を踏み入れた。
教壇に立つ。
そして。
──あ
目の前が、一瞬白くなり、ある一点に、意識が、勝手に集中する。
そこには。
誰も座っていない空き席を見つめている男の子の横顔。
『約束だ。思い出せ、その想いを』
誰かが、私に、言う。
頭の中で、何かがはじけた。
──ああ、そうか。
約束。
忘れない事。
彼らの存在、そして──
彼。
彼への想い。
ゆっくりと、自分が座っていた、その席に向かう。
それは、私と彼しか知らない。
席に座る。
目が合った。
それは。
彼は。
『私たちは、何かを約束したら、絶対、それを守る。どちらかが約束をしたら、破らない』
約束。
そして、忘れない事。
彼らがいた事。
世界が救済されても、忘れない事。
それは新しい約束。
思い出した。
私は、目が合った彼を、見つめ返した。
そして。
彼は驚いた顔をしていたけど、知るもんか。
知ってるんだから、私は。
どこか、くすぐったい、そんな感触。
つい、笑ってしまう。
彼は、そんな私を、ずっと、見ていた。
私も、見ていた。
世界は書き換わって、救われた。
そして、私たちも、救われた。
全ては、これから。
真新しい世界が、始まるんだ。
そうでしょ?
『ああ、そうだ』
『うん、それ良い』
『彼ら』が言った。
私の想い。
彼の想い。
重なる想い。
ありがとう。
そして。
「さようなら、『私たち』」
私は、誰にともなく、そう呟いた。
~ 「世界の終わりに」:彼女の場合 Fin ~