表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

幽樂蝶夢雨怪異譚

魔法陣

作者: 舞空エコル

 魔法陣とは、魔法使いが悪魔や死霊を召喚する際に

 用いる紋様や文字で構成された図や空間のことです。

 逆に、悪魔や死霊から身を守るための結界にもなり

 ます(←受け売り受け売り)映画ではロシアの名作

 古典ホラー「妖婆・死棺の呪い」(原作はニコライ

 ・ゴーゴリ「ヴィイ」)クライマックスで真夜中に

 礼拝堂に大挙して押し寄せる妖怪どもを近づけず、

 身を守るために床に描かれた魔法陣が一番有名かも

 です。幼少のみぎりに何も知らずテレビの洋画劇場

 であれを見た私は、バラエティーに富んだ妖怪軍団

 の見た目があまりにグロテスクで恐ろしかったので

 夜中にトイレに行けずおねしょしてしまい、ママン

 に叱られました(ちなみに「蠅男の恐怖」や「SF

 四次元のドラキュラ」などでもおねしょしました。

 いわゆるオネショタですね←違うよ)

「ゲゲゲの鬼太郎」TVアニメ版にも、この話を本家

 どりしたほとんどそのまんまのエピソード(ただし

 原作では若い修道僧が単身で妖怪軍団と対峙するが、

 こちらでは髪の毛針などで、鬼太郎が守ってくれる)

 がありました。水木作品にはありがちな傾向ですね。

 「牡丹灯籠」や「吉備津の釜」も「耳なし芳一」の

 全身写経なども実は魔法陣/結界のバリエーション

 かもしれません。もっとも今回のお話では、魔法陣

 そのものではなく、そこから派生する別の案件こそ

 がキモになっていますねん。どんな案件かはご自身

 で読んで確かめてみてくださいね! アデュー♪


  挿絵(By みてみん)

     マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン♪

 私が中学二年のときの話です。

 クラス担任の先生は、若くて独身で、すごくカッコ

 よかったので女子生徒に大人気でした。ある日曜日、

 クラスの仲良しグループで、先生のアパートに遊び

 に行きました。ちょうど先生のお誕生日だったので、

 手作りケーキとプレゼントを持って、女子が6人で

 サプライズで押しかけたのです…… 先生はちょっと

 びっくりしていましたが、特に予定もなかったのか、

 私たちを歓迎して、部屋に上げてくれました。


 周りがゲームやお喋りで盛り上がっているのを横目

 に、興味津々で独身男性の部屋をチェックしていた

 私は、隅にある本棚に目を止めました。心霊写真集、

 オカルト雑誌、世界の怪談、日本の怪談……


「ちょっと、見て見て! 怖い本ばっかり~!」


 先生はきまりが悪そうな顔をして頭を掻きました。    


「実はおれ、昔からこういうのが大好きなんだよね。

 クラスの他の子たちには、黙っててくれよな…… 」


 私たちは、本を手に取ってキャーキャー騒ぎながら、    

 あれが怖いこれがキモいと無邪気に喜んでいました。


「あっ! これ面白~い! 先生、やってみようよ!」


 グループでリーダー格のたまみが、手に取った古い

 黒の革表紙の本を、開いて見せました。


「ほらほら、私たちで、悪魔を呼び出せるみたいよ!」

「なになに~? 召喚には6人の…… え、えーとぉ?」

「処女! バージン! もう先生、読めるくせに!」


 私たちはたまみの言葉にドギマギしました。当時の

 田舎の女子中学生は、それなりに耳年増でしたが、

 実際は露骨な言葉にほとんど免疫がなかったのです。

 平静を装いながら、耳まで真っ赤になっていました。


「新月の真夜中、聖なる6人の処女で魔法陣を囲んで、

 悪魔を召喚する…… 何だこれ? 胡散臭いなあ…… 」

「でもでも、ここにはちょうど、処女が6人いるし……

 あ、まだみんな処女だよね? 私は処女だよ!」

 

 たまみのあけすけな物言いに、赤い顔を強張らせて、        

 私も他の4人も、反射的にうんうんと頷きました。


「うーん、さすがにこういうのは、教育上問題が…… 」

「えー、やろうよ~! いやだっていうなら、先生の

 オカルト趣味、学校中に言いふらしちゃうからね!」

「おいおい、それは勘弁してくれよ…… 仕方ないなあ。

 分かった。だけど、おれたちだけの秘密だぞ?」


 先生は渋々同意しました。実は興味があったのかも

 しれません。みんなで準備を進めることにしました。


 新月の夜、私たちは、学校の体育館に集まりました。

 黒い革表紙の本に描かれていた通りに、床に複雑な

 魔法陣がチョークで描かれ、その中に私たちの座る

 位置を示す蝋燭の火が、妖しく揺らいでいました。

 儀式のルールに則って黒い頭巾…… はさすがに調達

 できなかったので、代わりにウインドブレーカーの

 フードで顔を覆った私たちは、蝋燭を倒さないよう

 に気をつけて、それぞれが所定の位置に座りました。


 どうやって手に入れたのか、蝦蟇(がまがえる)の生き血が入った

 真鍮のカップを捧げ持ち、幹線道路沿いの量販店で

 買ってきたという魔法使いの怪しいコスチュームを

 身にまとった先生が、呪文らしきものを呟きながら、

 魔法陣の周囲をゆっくりと歩き始めました。誕生日

 順に並んだ私たち “処女”の額に、それぞれの名前を

 唱えながら蝦蟇の血で刻印を付けていって、最後に

 呪文の結句を厳かに詠唱、魔法陣の中央に立って、

 悪魔の降臨を待つのです。滞りなく、四人の処女=

 クラスメイトの額に順々に刻印が付けられていって、

 やがて最後から二番目、私の番になりました。


「せ~、つ~、こ~! 」


 額に蝦蟇の血を塗られる気持ち悪さより、大真面目

 に魔法使いのキャラを演じる先生の仰々しい表情に

 吹き出さないようにすることの方が大変でした。

 

(私たち、こんな真夜中にわざわざ学校に集まって、

 何でこんな馬鹿なことをやっているのかしら……?)


 信じてはいなかったけど、ここまで段取りどおりに

 儀式が進行してきてしまうと、期待と不安と、ほん

 の少しの恐怖もあって、胸がドキドキしてきました。

 “処女” のトリを飾るのは言い出しっぺのたまみです。

 これで本当に、悪魔を召喚できるのでしょうか…? 

 先生は仰々しい仕草でフードを脱がせると、最後の

 処女たまみの名前を、荘重に厳かに低い声で詠唱……


「た~、ま~ ………… ん!?」


 芝居がかった口上が途切れて、声が素に戻りました。


「あ、亜美……? 君がなんで、こんなところに!?」

 

 驚いて私たちも振り返りました。本来ならたまみが

 座っているべき場所にいたのは、クラスでも一番の

 秀才、品行方正で優等生の亜美でした。


「体調が悪くなったから、代わりに行ってほしいって

 たまみちゃんから頼まれたんです。怖かったけど、

 でも何だか、面白そうだし……」


 IQが高くて頭もいいけれど、体が小さくて見た目

 もあどけない、天真爛漫でおさげ髪の亜美が、黒縁

 の丸眼鏡の奥から、信頼と親しみと、若干の媚びを

 込めた瞳で、先生をまっすぐに見上げていました。


「い、いや…… でも、ダメなんだよ…… 君では!」

「えー? なぜなぜ~? なぜ、私ではダメなの?」


 そう、なぜ…… なぜ、亜美ではダメなのかしら?


「と、とにかく、ダメなんだって…… ! 取り返しが

 つかないことになる! いいからすぐに帰るんだ!」

「えー? でもぉ~……? 」


 突然、床が激しく揺れ始めました。魔法陣の真上、

 体育館の天井一面に灰色の雲が渦巻くと、その渦の

 中心から眩い光が差してきて、館内は昼間のように

 明るくなりました。私たち6人の“ 処女”は、悲鳴を

 上げて、なりふり構わず出口に向かって逃げました。

 背後から、先生の絶叫が聞こえてきました。


 振り返ると、天井に渦巻く雲から巨大な腕が伸びて

 先生をしっかりと捉えていました。そして、必死で

 逃れようとあがく先生の胴体を、じわじわと無慈悲

 に握りしめ、圧迫していました。バキバキバキと骨

 が砕ける音がして、太い指の間から、体育館の床に

 血液や体液などが絞り出され、零れ落ちました。


 白目を剥いてだらりと舌を吐き出した先生の死体を

 鷲掴みにしたまま、腕は雲の中へ消えていきました。

 不思議なことに、体育館の床を汚した先生の血液や

 体液は、翌朝には跡形もなく消えていました。


 あれから20年、地元で良縁に恵まれた亜美は、5人

 の子供を産んで、今は6人目を妊娠中です。しかし

 亜美は、あのときのことは全く記憶にないと言うの

 です。もしかしたら悪魔が先生の体と一緒に、亜美

 の記憶も握り潰して持ち去ってしまったのかも……?

 或いは、本当は何もかも全てを記憶しているけれど、

 亜美が大人になって、とぼけているだけなのかも…… ?


 私には分かりません。分かりたくもありません。

 

【ネタバレあります。本編を読んでから閲覧してね!】






 いかがでしたか? なぜ亜美ちゃんではダメなのか?

 皆さん分かりましたか? 私には分かりません(嘘)


(そもそも名前が “亜美ちゃん”なのもあれかもけど……)


 これと同じパターンながら真逆のシチュエーションを、

 若くして世を去ったアメリカのSFファンタジー作家

 トム・リーミイが、傑作短編で書いていますが、私が

 はたして彼の作品からインスピレーションを受けたか、

 受けてないのか? それは言わぬが花よな(←言えよ)


 とにかくトム・リーミイは本当に素晴らしい作家です。

 今は亡きサンリオSF文庫から長編一冊と短編集一冊

 が刊行されましたがサンリオ文庫自体がまさかの廃刊

 になってしまったので今は高価な古本でしか読めない。

 こんな状況は間違ってます。ディックやティプトリー

 はハヤカワが拾って復刊したけどリーミイは河出さえ

 手を付けていないみたい…… ホワイ? ジャパニーズ

 出版界、ホワーイ!? 不勉強なので長編は私も入手

 できていませんが、短編集は大学生の頃に買いました。


 タイトルは「サンディエゴ・ライトフット・スー」……

 この素晴らしい語感とセンスの表題作を始め、他にも

 痛くてやるせなく哀しい読後感に胸を締め付けられる

 珠玉の傑作が散りばめられた、人生を変える一冊です。

 現に私も、これを読んでいなければ今ここであなたに、

 この本を勧めたりはしていません。人生は変わります。

 古本屋でトム・リーミイ作品を見つけたら、どんなに

 高価でも、是非購入してください。人生が変わります。

 ハーラン・エリスンも絶賛してますから安心してね。


 作品の後書きなのに作品を離れて好きな作家の激推し。

 まあそんな夜もあります…… トム・リーミイを探して、

 見つけて、買って、読んで絶対! 人生が変わります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ