表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/27

それは正当防衛! 適塾3の2

      ******


「ゲヘッ、いい、その子いい!」

 中島先輩が興奮して急に言う。


「僕もその子いいと思いますね」

 神崎先輩も言う。普段神崎先輩は中島先輩のことを「勢いはあるがセンスはない」と評している。名指しはしていないが、「下ネタ連呼するやつって知的レベルが低そうで、僕はあんまり好きじゃないですね」ともよく言っている。なぜか中島先輩の方が学業の成績が良いのが皮肉だが、概ね神崎先輩の意見には納得だ。その滅多に意見の合わない二人の意見が合った。


「えっ、まさか今野のことっすか? 何がいいんすか、性格最悪っすよ」

 神崎先輩の意見に納得がいかないのは初めてかもしれない。


「そのきつそうな性格で、『パパ』、『ママ』呼びって萌えね? その性格だったら『クソババア』とか、『クソジジイ』とかだろ。俺様は上品だから家だとママ呼びだけどな」

 中島先輩がいらない情報も含めて言う。中島先輩のママ呼びの方が違和感あるっす。


「珍しく同意ですね。それに母親代わりをしているのがポイント高いですね。弟の世話までしていて、家ではとても家族思いの良い子だというのが伺えます。外で性格きついのはきっと演技ですよ。片親だからと舐められないようにと、弟のために強い姉でいようとするという母性の現れだと考えられます。実はいい子パターンの可能性がかなり高いですね。谷藤もよく考えないで人のことを決めつけるのは良くないですよ。まあ、本当に悪い子かもしれませんけどね」

 

 俺はハッとさせられた。神崎先輩の指摘があっているのかは全くわからないが、俺はそんなことを考えたこともなかった。言葉の字面や外見だけで今野のことを判断して、今野の言葉の裏や内面なんて想像もしなかった。


 いや、今野に限らず、自分以外の人間全てに俺はそういう態度だった気がする。知ろうともせず、なんでも勝手に自分の中で決めつけて高い壁を作って自分の中に籠っていた。

 

 色々知った結果、やっぱり、いやなやつだったり自分とは相容れないやつだったりすることはもちろんたくさんあるだろう。でも、知る努力を全くしないで決めつけるのは間違っている。


 修学旅行前の俺だったらこういった考えにやっぱり納得いかなかったと思う。でも今は、以前の俺の態度は間違っていたのではないかと考え始めている。これも成長しているのだろうか……。そんなことを考えて、もう少し今野に対しての先輩二人の意見を聞きたいなと思ったが、空気の読めない塾長が、話を元に戻す。


「しかし、それは想定外だったな。まさか先に言われてるとは。でも、『マジ超ブルー』、どんな色かは気になるな」

 塾長! やっぱり気になるんすね。


「僕もそれは気になりますね。人間の知的好奇心は尊いので、それは正当防衛が認められるんじゃないですか」

 神崎先輩、やっぱり正当防衛が認められるんすね!


「ゲヘヘー、俺様だったら逮捕覚悟でめくっちまうけどな」

 俺にはその覚悟がなかったっす。かっこいいっす中島先輩! っておい!


「中島、犯罪だぞ!」


「ゲヒーン、先生だって気になるって言ってったじゃん。生徒を操ってスカートをめくらせるなんて、先生の方が罪重いだろ。おっさんだし」


「そんなことするかー! あと、おっさんだしは余計だ! それに先生、色わかっちゃったもん。見る必要ないもん」


「見もしないでわかるわけないでしょ。あいかわらず何言ってるんですか」


「キィー! わかったもん。絶対わかったもん。谷藤、その子の名前なんだっけ?」


「今野っすよ。それがどうかしたんすか?」


「ふっふっふっ、そうだろ『こんの』だろ、つまり『紺の』パンツだ!」

 ほんとにこのおっさんはつまらない……。


「さっ、真面目に勉強しよっと」

 神崎先輩と中島先輩が塾長の100回のうちの99回の1つを完全にスルーした上に声を揃えて言った。普段全く意見の合わない二人だが、奇跡的にまた揃った。でも、このまま勉強に戻られては困る。俺は流れを元に戻す。


「まあ、それはさておき、俺はなんて答えれば良かったんすか? 普段からなんでも質問しろって言ってるじゃないすか」


「キーッ、『なんで結婚できないんですか?』以外だからな!」

 もはや自分で言ってるぞ、このおっさん。


「まあまあ、それはさておき、正解は?」


「正解はもう出てるぞ、谷藤」

 今回は何も悩まずに塾長が言った。


「えっ、何ですか?」


「どう言う理由があって『かつての』親友なんだか知らないが、その中村君が教えてくれてるじゃないか。短歌だよ短歌。しっかりクラスの笑いも感心も取ってたんだろ?」

 あっ、そうか!


「京都といえば平安時代に貴族が短歌のやり取りをしているというイメージがあるので、そこに行っていたという流れを考えると正解の一つでいいんじゃないですか。実際にウケていたみたいですし。ただ、あとは内容ですね。これは結構難しいですよ」

 神崎先輩も塾長に賛同して言う。


「ゲヘヘー、

パンパンツ 

パンパンパンツ 

パンパンツ 

パパパパパンツ 

パパンパパンツ 

これでどうだ! 谷藤!」

これでどうだ! って言われても!


「とにかく犯罪だ! 黙ってろ中島!」

「四五七五七七で短歌にもなってないですね。犯罪です」

「ゲヘッ、最初の『ゲヘヘー』は文字数に入れないでくれよー」

「でも、犯罪な」

「同意です」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ