表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

ー ストレス


 今、俺と紅葉は一階にある面談室(めんだんしつ)兼スタッフルームへと案内されて、ソファの上に座って高橋が来るのを待っていた



「木崎さん、先程は本当に申し訳ございませんでした・・・あの子にはキツく言っておきますので」

「いっすよ。ムカッとは来たけど・・・どうせ別の場所に移るんでしょ?」

「ええ、まあ・・・」

「これから会うこともないんならどうでもいいです」



 コトン、と湯呑み茶碗が置かれた音と共に頭を下げて謝ってくる高橋にはそう言うが、小さなイライラがまだ残っている。

 思いつくだけの暴言を言うだけ言って、リョウというガキは、高橋から逃げるように二階へと登ったきり戻ってはこないのがさらにイライラさせられる



「ここにいる子供ってのは全員あんなんじゃないですよね?失礼すぎでしょ・・・そりゃぁ」

「・・・」



 施設行きにもなるわ。


 (あや)うく出そうになる口を用意されたお茶を飲んで喉の奥へと押し込んだ。流石に八つ当たりが過ぎて、カッコ悪い。


 イライラをどう誤魔化そうか。


 そう考えているとスゥっと(かぐわ)しい香りを感じ、俺の口と湯呑み茶碗から(ただよ)ってきていていることに気がついた。



「・・・これ。前に来た時に俺が渡したやつですよね」

「あ!気づきましたか?早速頂いたハーブティーを使わせていただいたのですが、どうでしょうか?」



 高橋が紅葉を連れて帰るときに、もう使わないし捨てるのもなんだからと箱ごと渡したことを忘れていた。

 ・・・もう一度、香りを堪能(たんのう)してから 今度は舌に乗せるようにゆっくりと味わってみる。



「・・・美味い。マジか」

「ありがとうございます」



 正直、驚いた。こんなに味が変わる物なのかと。


 というより、俺のやり方が(ざつ)だったとも思えるが、それでも美味い。

 褒められた事に少しだけ笑顔を見せてくれた高橋もまさか、渡した当人が何のハーブだったかすら忘れているとは思うまい。アラジンのヒロインの名前なんだっけ?



「じゅーす」

「んぁ?これは俺んだ。ってか、さっき飲んでたろ」

「ない」

「じゃあ次は俺の番。順番(じゅんばん)は大事だよな」

「だいじ」

「おう」


 

 コイツはもしかして、人が飲んでたら自分も飲むものだとでも思ってるのだろうか?

 適当な理由を付けている内に飲み干してしたところで高橋が俺たちの座るソファから机を挟んだ反対側のソファに音を立てないように座り出す。



「ジャスミンの(かお)りってストレスやイライラを抑えてくれるみたいですよ」

「へぇ、初耳(はつみみ)。緑茶とは違うのか」

「はい。ティーパックだからまだ良かったですけれど、茶葉の場合は袋を揺らしたり、入れる前にお湯でポットを温めないといけないですから」

「え?・・・あ」



 なるほど、と俺は理解する。


(適当に入れたのバレてら)


 ポットに氷をガッツリぶち込んだ緑茶をぶち込む事しかしてなかった俺とハーブティーの相性は悪かったと言うことだ。バレるとは思わなかった。



「やっぱり知らなかったんですね。ちゃんと美味しい入れ方があるんですから」

「いや、まあー・・・すんません」

「私も(たしな)む程度ですけれど、()()はないですね・・・っふふふ」

「笑うことないじゃないですか」

「すみません。っふふ」



 そういえば、と思い出す。

 あれは大学に通っていた時だったか。


 同じサークルの先輩(せんぱい)から歓迎会も兼ねた飲み会に誘われたわけだが、カルピス()()()は酒ではないと(うそ)を信じて飲まされた事があったのを思い出した。

 自分が酔っている自覚のない未成年の俺は、少し調子がおかしくなって来たからトイレに行って戻ってくると、優しい先輩は烏龍茶(うーろんちゃ)を頼んでくれていたのでこれを飲む。もちろんこれはウーロン()()である。

 おかげさまで積み重なったアルコールによって俺はばたんきゅ〜してしまい、優しいと思っていた悪魔のような女の先輩に()()()()()()をされるオチとなったわけだ。


 なんで今そのことを思い出すのかって、相手が無知だと知るとこうして遠回しに揶揄(からか)ってくる連中(れんちゅう)と高橋が似ているからなのと、もう一つ。



「気持ちがどうしようもない時は・・・よくハーブティーで誤魔化してるんです。()()()仕事ですから」

「・・・そうっすか」



 時々悪戯(いたずら)をかまして来る女の大体が心に闇を抱えていることを知っているからだ。


(というよりは・・・周りが問題だらけなんだろうよ)


 この施設自体はそこまで大きくない。スタッフルームには事務机(じむづくえ)は3つ、俺が座っているソファと机を退()かせば5つか6つは置けそうな広さだ。


 (トップ)横領(おうりょう)で捕まったのも大問題だが・・・どうもそれだけじゃないような気もする。



「家政婦が2人だっけ?もう1人の職員(しょくいん)もどっかにいるの?」

「いえ、今は席を外しています。内藤(ないとう)さんという女性職員の方でして、警察の事情聴取(じじょうちょうしゅ)に向かわれています」

「事情聴取?取調べってこと?」

「はい。えっと・・・元園長(えんちょう)横領(おうりょう)が発覚したのが6日(むいか)の夜、帳簿(ちょうぼ)改竄(かいざん)をしているところを目撃したのが内藤さんなんです」

「ふーん・・・?」

「向かったのは確か・・・お昼の12時前には出るとだけ聞いてます」



 室内を見渡して壁に掛けられていた時計に目をやると、時刻は5時半を回っている。

 こっちは慣れない市役所の手続き、高橋からの説明、ハンコの押し間違いで書き直したり、忙しい1日も終わりを迎えて戻って来ているのに、その内藤という人が今はいないのは養護施設としていいのだろうか?



「帰ってくんの遅くね?」

「そう・・・なんでしょうか?私の時は1時間くらいだったんですけれど」

「あのリョウとかいうガ・・・()()()の他はどうなってるの」

「紅葉ちゃん以外の乳幼児(にゅうようじ)は先に他の施設に順次(うつ)されていて、今ここにいるのは小学生の子が7人、リョウくんは今年で6年生になって1番の年長さんですね」

「ん?今日って平日ですよね」

「はい。靴は人数分ありましたので二階の部屋にいると思いますよ」



 あと7人。一家庭からしてみたら大家族もいいとこだ。


 つい会話の流れでそこまで聞いてしまったが、思えば自分とは関係無い事に随分(ずいぶん)と話し込んでしまったような気がしないでも無い。



「・・・それより、ここで書くものとかあるんですよね」

「あっ、すみません!今出しますね」



 俺がここに来たのは蓮葉(はすは)の遺品の相続人(そうぞくにん)が3歳児と()()()()ので、一時預かりとしてこの朝園が管理しているのだとか。

 市役所で住民票も用意して来たし、ここで面倒な書き物を済ませば残る問題点は1つ。


(ああ、コイツの寝床(ねどこ)とか・・・食い物ってファミレスに出てたのを真似(まね)すりゃいいけど・・・)


 女の家には厄介(やっかい)になった時もあるし同棲(どうせい)する事だってあったが、実の所、自身の家には呼んだことすらない。

 しかも今度は相手は3歳児という俺にとっては未確認生命体(うちゅうじん)にも等しい存在なわけで、生活用品から何まで想像がつかないのだ。というか、さっき初めて会話のキャッチボールができたような間柄で、何を知ればいいのやらである。


(なんというか・・・電車通勤(でんしゃつうきん)の中年のおっさんみてぇな座り方すんのな)


 (くつろ)ぎ方は尋常ではない。

 ソファに座るというよりは埋もれていると言った方が正しいくらいに小さな体がずり下がって来ており、それもそのはず。(まぶた)が今にも閉じそうなくらいの眠気(ねむけ)と今まさに戦っているらしいのだ。

 その姿は酔い潰れて終点(しゅうてん)まで乗り過ごす係長(かかりちょう)(ごと)しといったところか。

 神奈川県の近くでトイザらスという玩具屋(おもちゃや)があるそうだが、そこで販売されているテディベアやバービー人形の方が姿勢が良いのかもしれない。


 そんなことを考えていた時だった。



 ドンッ!!!



「はぼ」

「ぅお」



 スタッフルームの扉からと何かに叩かれたような音が鳴り、俺は驚いた。

 理由は音ではなく、今にも閉じそうだったコイツ(もみじ)の目がいきなり開いたからである。


(というか、()()、ってなんだよ。北海道にある“はぼろ号”かよ。乗ったことないけど)


 音を鳴らした犯人は廊下(ろうか)の笑い声で容易(ようい)に想像がつく。

 それも1人ではなく複数。2階にいたらしい子供達だろう。


 高橋も同じだったようで溜め息を吐きながらスリッパを(こす)るように足速(あしばや)に歩き、ガララと勢いよくスタッフルームの扉を開ける。



「こらっ!お客さんが来てるから静かになさい!」

「あっははは!いんきんたむしがうつるぞぉ〜!」

「「「いんきんたむし〜!」」」

「廊下は走らない!!もう!」



 俺が小学校の時は、インフルだ!と騒がしかったが、コイツらの学校は白癬(しらくぼ)水虫(みずむし)でも流行しているのかもしれない。インフルエンザは死んだ親父が若い頃に集団ワクチン接種が始まっていたらしいし、水虫が不治(ふじ)の病なんてのは大昔の話なのだから、問題を軽視(けいし)しているクソガキ共が(まつり)ごとのくだらない材料にするのは、ある意味で平和なのだろう。


 要するに、どんなに時代が変わり、流行(トレンド)が変わり、医学がどんなに進歩(しんぽ)しようと、馬鹿につける薬が完成する事がないわけだ。なんて生意気な。



「何をやっているんですか!?」



 ・・・



 その瞬間、うるさいガキ共の声がシンと静まり返る。

 今のは高橋の声ではない、別の女の声が空いた扉の向こうから聞こえてきたのだ。



「木崎さん、すみません。内藤さんが戻ってきたみたいです」

「ああ、もう1人の?女の人なんですね」

「ええ、まあ・・・」

「・・・どうしたんすか」

「すみません、ちょっと、待っててくださいね」



 そう言って高橋はスタッフルームからそそくさと出て行き扉を閉めていった。



「あー・・・(ろく)な奴じゃないわけね」

「おなかすいた」

「いや、起きて即行(そっこう)カビゴンかよ。寝てりゃいいのに」



 園長は市税を横領はともかく、肝心の残った同僚(どうりょう)に対しての高橋の歯切れの悪さから、この朝園(あさぞの)という養護施設(ようごしせつ)



「ったく・・・なんなんだよ、この施設」

「なんなんだよ」



 思ったよりも(やみ)が深いのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ