表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/13

【第二話】本入部

 朝の日差しがカーテンの隙間から差し込む。

 目を擦りつつ、身体を起こすと現在の時刻は6時半。最近はずっと、この時間帯に目が覚める。

「今日は……入部届を出して、軽音部に正式入部だな」

 ──と、1人ごちた。


 入学してから数日、クラスにも学校の空気にもだいぶ慣れてきた。

 この高校では、入学後すぐに配られた入部届を提出して、正式に部活へ入る流れになっている。もっとも、強制ではないので、無理に入らなくてもいい。活動日もわりと自由に決められるらしい。

 お母さんからは「勉強と両立できるなら部活も思い出になるかもよ」と言われたので、俺は軽音部への入部を決めた。

 昨日までの仮入部期間で、もう心は固まっている。音楽も悪くない、何より───あの出会いがあったから。


「さてと……いつものアレ、やりますかぁ」

 朝のルーティーンの一つ、それは───


「おーい、美春ー。起きろ〜」

「んぅっ……なにぃ……まだ6時半じゃん……」

「まったく……『もう』6時半だ」

 妹の起床チェックだ。

 うん、なんで俺はこんなことをしてるんだろう? 介護士かな?


「え〜。わかったよ〜」

「おいこら……着替えるのが早いんだよ」

「別にいいもん、優希兄ちゃんに裸なんて見られ慣れたもん」

「見られ慣れたとか訳わかんねえ日本語を使うな……ったく」

 こいつ、美春とかいう妹は、ほんとうに恥じらいの欠片がない。異常ではあるが───まぁ、正直、こう何年も付き合わされていれば、もはや俺も慣れてしまった。


「あ! 優希兄ちゃん、朝ごはん作ってー」

「はぁ……お前、妹の分際で調子乗るんじゃないぞ」

「はぁー!? なによ! 妹の分際って! 妹の特権だもーんだ!」

「こういう奴はきっと彼氏できてもすぐ別れるんだろうなって」

「……っ、お兄ちゃん……そんなこと言うとか私キレるよ?」

 あ、まずい。プロレスが始まる。時間がもったいない。ここはさっさと火消しだ。

「はいはい冗談だよ。着替え終わったらさっさと降りてこい、飯は作ってやる」

「へへ〜やったぁ! にぃに大好き!」

 情緒不安定にも程がある。

 ──妹の世話をなぜ高校生の俺がしなきゃいけないのか、常々疑問ではあるが。まぁ、これも日常の一部だし、許容範囲内だ。


 台所に向かうと、お母さんもお父さんもすでに起きてきていた。

「おはよう、優希」

「おはようお母さん。朝ごはん作ってくれたのか。ありがとう」

「そりゃもちろん、料理においてはお母さんがナンバーワンでしょ?」

「まぁな。それは否定できない」


 俺の母親───篠宮奈津子(なつこ)

 家事全般が得意で、特に料理の腕はプロ顔負けだ。料理本を出版したいとすら言っている。

 とくに、手作りハンバーグは絶品で、あの肉汁溢れる食感は、下手な高級レストランにも勝るレベルだった。

 幼い頃の俺は、キッチンに立つ母に興味津々で張りつき、自然と家事スキルを身につけることになった。今では俺も、ちょっとした料理ならこなせるくらいだ。


 そんな話をしていると、美春も階段をドタドタと駆け下りてきた。

「あら、美春もおはよう。今日はハムエッグとコンソメスープよ。食べてきなさい」

「はーい、いただきまーす」


 父さんはというと、すでに朝ごはんを食べ終え、新聞に没頭している。

 俺が席についたのを見計らったように、新聞をたたんで話しかけてきた。


「優希、高校生活はどうだ? 友達はできたか?」

「お父さん……まぁ、何人かはできたよ」

「そうかそうか。それならいいな。せっかく首席合格したんだし、学業も頑張るんだぞ」

「もちろん」


 俺の父親───篠宮亮介(りょうすけ)

 一見すると普通のサラリーマンだが、その実態はバケモンである。

 国内トップの超難関大学を主席で卒業し、理系分野での研究に没頭している。

 今も近くの大学の研究室に籍を置き、時には学生の指導にもあたっているらしい。

 ──つまり、筋金入りの勉強マニアだ。

 そんな父のおかげで、俺も中学時代はだいぶ勉強を頑張れた。分からない問題があれば、すぐに家庭教師みたいに教えてくれる。それはもう、金を払ってでも教わりたいレベルで。

 ……さて、今日も頑張るか。

 入部届を提出して、正式に軽音部の一員になるために───。


 制服に着替え、通学路に出る。

 近所の駅から在来線に乗り、少し揺られた後に下車。駅からは徒歩圏内に、蒼凌学園の広大なキャンパスが広がっている。

 入学式があってから数週間が経った。満開だった桜は、定期的な雨と春風にさらされ、少しずつ花びらを落とし始めている。

 教室に着くと、早速、黒川と合流した。


「お、来た来た!おはよー優希」

「黒川か。おはよう」

「今日はとうとう本入部だな。お前、やっぱ軽音行く感じ?」

「あぁ。雰囲気も悪くなさそうだったしな」

「おー、いいやん!俺は陸上部に決めたわ。中学ん時もガチってたし、やっぱ走りたくなるんだよな」

 昨日までは仮入部期間ということで、好きな日に自由にいろんな部活を体験できた。

 もちろん、バスケ部はじめ、運動部も見に行った。

 バスケ部の体験の時には、軽い気持ちで参加したつもりが──なぜか試合に投入され、心のどこかに眠っていた戦闘狂の血が騒いだのか、無双してしまった。

 バスケも好きだから迷ったが、やっぱり新しいことに挑戦してみたくて、軽音部を選んだわけだ。

「で、楽器何にするん?」

「まだ決めてない。色々触ってみてから考えるつもり」

「もし文化祭でボーカルとかやったらさ〜、優希ファンの女子たち卒倒するぞ?」

「そのいじりやめろ。俺、人前に立つの苦手なんだって」

「じょーだんじょーだん!ま、そっちはそっちで頑張れよな」

「あぁ。黒川もな。運動部は夏場マジでバテるから気をつけろよ」

 そんな感じで他愛ない会話を交わしつつ、授業が始まるまでは雑談に耽っていた。


**

 

 ──授業は淡々と進み、やがて放課後になる。

 今のところ、高校の授業はまだそこまで難しくなく、無事ついていけている。

 まぁ、仮に何か分からなくなったとしても──俺には勉強マニアの父親がいる。最悪、何とかなるだろう。


 そしてここからは、いよいよ部活の時間だ。

 朝のショートホーム後に提出した入部届のおかげで、俺は正式な軽音部員になった。

 期待とちょっとした緊張を抱きながら、部室へ向かう。

 廊下の先に、軽音部の部室へ向かう二人の姿を見つけた。───優奈と、琴音。

 初日の仮入部で顔を合わせたきりで、まともに話す機会はなかったけど、知った顔がいるだけで少しホッとする。


(知ってる生徒がいるだけ、安心だよな)

 そんなことを思いながら、部室の扉を開けた。


「よ!いらっしゃい!」

 元気な声で迎えてくれたのは、部長の神谷先輩だった。


「あ、神谷部長。これからよろしくお願いします」

「おぉー優希くんだよね!軽音部入ってくれるんか、いいねぇ!」

 部長の他にも、今日は数名の先輩たちが顔を揃えていた。きっと、新入部員が来るということで全員集合してくれたんだろう。


「あれ、優希くん……来たんだね」

「おー!優希くんじゃーん!」

 琴音と優奈が、俺に気づいて声をかけてくれる。

 琴音は相変わらずのテンション高め、そして優奈も──少しだけ、柔らかく微笑んでくれていた。


「桐島さんと……白雪さんだよな。改めてよろしく」

「うん、よろしくね、優希くん」

「よろ〜!──ってか!前に名前呼び捨てにしてって言ったのに、戻ってんじゃーん!」

 肩をポンポン叩かれ、軽く揺さぶられる。

 この自然な距離感。陽キャすぎる。

「あはは……慣れるまではさん付けくらいさせてくれ」

「え〜!同じバンド組むかもしれないんだし!今のうちに慣れとけ慣れとけ〜!」

 ぐいぐい来る琴音に軽く押されながら、ふと横を見ると──優奈が、まっすぐ俺を見つめてきていた。


「優希くん……私のことは、無理に呼び捨てにしなくても大丈夫だからね」

 やめてくれ、その純粋な目で見つめるのは。

 ──いや、俺が悪いみたいな空気出してくるな。完全に悪いのは琴音だろ。

 なのに神谷部長、何こっち見て微笑ましそうにしてんだよ!助けろよ!


「ねぇねぇ優希くん?女の子に近寄られるの慣れてない感じっすか?」

「まったく……それは……」

 口ごもる俺を見て、琴音がゲラゲラと笑う。

「あはは!可愛いなぁ〜!ふふ、とにかく!気楽にいこうぜ!」

 ちょっとこれは、後で部長には話をしておかないとな。

 琴音が絡んできたら仲介してくれってお願いしておかないと、大変な目に───

「おー優希くんモテモテやんか〜。モテ期男子とか!俺が嫉妬するだろ!」

 ───えっ?ちょ、嘘だろ……?

 誰も味方居ない感じっすかぁ!?

 え、いや、え?味方居ないと俺激ローですけど?

「ち、違います」

「え〜ノリ悪いなぁ〜。私の彼ピより断然かっこいいから浮気してやろっかな〜」

「ちょ…琴音さん……っ!」

 やばいやばい!何が起きてるんだ!?

 ってか琴音ってそういえば彼氏いるじゃねぇか!じゃあ尚更なんのつもりだし!


「……優希くん…」

 そんな中、優奈は俺の事を見るやいなや、スっと視線を逸らした。可愛いかよ───っていやいや!そうじゃなくてっ!そんな場合では無い!


「あはは、まぁまぁ、桐島さん。ちょっと落ち着こっか」

 神谷部長……ようやく仲介役になってくれたか───!

「はーい……」

 琴音は不満げに返事をしながら、しぶしぶ俺から一歩離れた。

 これで少しは落ち着くかと思いきや──

「ふぅ……なんでそんなに不服そうなんだよ」

「なんでもないもん!」

 めちゃくちゃある顔じゃん……!


「はいはい、ちょっと待った〜。そこの二人、イチャつくの禁止ね〜」

 ──えっ!?いやいや、どこが!?

 というか今、俺が一番困ってる側なんですけど!

「はっ、はい!?どっからどう見ても違いますよね!?」

 抗議はした。したけど、部長はニヤニヤしたまま、助け舟を出す気配はない。

 俺の体力は、精神的にごっそり削られていった。


**

 

 少しして、場が落ち着いた頃。

 神谷部長が手をパン、と一度叩くと、自然とみんなの視線が集まる。


「さてさて、それじゃあ部活の説明していきまーす」

 部長がホワイトボードを引っ張ってきた。

 移動式のやつに、活動内容がざっくりと箇条書きされている。

「軽音部はね、言ってしまえばバンド組んで音出して楽しむ、そんな部活です。難しく考える必要はないよー」

 ラフな口調で話しながらも、説明は意外とわかりやすい。

「メインのイベントは、文化祭ライブと、学期ごとにやってる中庭ライブかな。あとは希望があれば外部イベント出たりもするけど、基本は学内メインって感じ」

「はいはい!先輩、個人練習で部室使ってもいいんですか?」

 琴音が真っ先に手を挙げて質問を投げる。

 この人、切り替え早いな……。

「もちろんOK。個人練でもバンド練でも自由に使っていいよ。ただし、譲り合いは大事にね」

「了解でーす!」

 自由度は高そうだ。

 勉強も疎かにしたくない俺としては、融通が利くのはかなりありがたい。


「あと活動日だけど、一応、火・水・金・土の週4。だけど、全部来いってわけじゃないから安心してね。来れない日は、グループLINEに『今日は無理っす』って連絡してくれればそれでOK」

 わかりやすいし、緩いけどちゃんとルールがあるのは好印象だ。


「あの、質問いいですか?」

 続いて、優奈が静かに手を挙げる。

 部長はすぐにうなずいた。

「お、優奈ちゃん。もちろん、どうぞ」

「楽器持ってない場合、備品は自由に使っても大丈夫ですか?」

「うん、全然OK。基本は使い放題って思ってもらって大丈夫。ただ、壊さないようにだけ気をつけてね」

「……わかりました。ありがとうございます」

 優奈は小さく頷いてから、また視線をそらす。

 それだけの動作なのに、なんでこんなに絵になるんだろうな。


「で、ここまでがざっくりした全体像なんだけど──」

 神谷部長はボードを指差しながら、肩をすくめて笑った。


「ぶっちゃけ、軽音って“ゆるくて自由”がモットーみたいなとこあるからさ。ガチでプロ志望のやつもいれば、ただ音楽好きでゆるく続けてる子もいるし」

 その言葉に、俺はちょっと驚く。


「バンドって、メンバー固定なんですか?」

 俺がそう聞くと、部長はすぐに首を振った。

「いや、それも自由。学期ごとに組み直すグループもあるし、ずっと同じメンバーで活動する人たちもいる。もちろん、ソロでずっとやってる子もいるよ」

「へえ……」

 思っていたより、かなり柔軟だ。

 バンドってもっとこう、体育会系みたいに上下関係とか、ルールがガチガチなのかと思ってた。


「……って、もしかしてちょっと堅い感じの部活だと思ってた?」

「……まぁ、ちょっとだけ」

 正直、音楽に対する情熱とか、テンション高めの人が多い印象だったから。


「うち、そういうのとは真逆だから安心して。たとえばだけど、バンドに入らずに“楽器だけやってたい”って理由で所属してるやつもいるくらいだし」

「へ、へぇ……それ、アリなんですね」

「うん、やる気がある人はもちろん歓迎だけど、ゆるく音楽と付き合いたいって人も、うちは否定しない。やるも自由、やらんのも自由。ただ、迷惑はかけないって、それだけ守ってくれたらOK」


 その一言に、空気が少し柔らかくなる。

 音楽って、人によって向き合い方が違うんだな。

「それから──」

 神谷部長はふと思い出したように付け加える。

「文化祭ライブのバンドは、夏休み前までにはある程度決めといてくれると助かるかな。夏休みは練習強化期間になるから」

「文化祭って、いつ頃なんですか?」

「10月の頭あたり。だから、今からだと半年くらいかな。じっくり準備できる時間はあるよ」

「なるほど……」

 半年って聞くと長いようだけど、何かを作り上げるには意外と短いのかもしれない。


「もちろん、まだ入部確定じゃないだろうし、迷ってる人もいると思う。だから今日はいろいろ試してみて、興味あればまた顔出してくれたら嬉しいなって感じです」

 部長の言い方は終始柔らかくて、圧がない。

 “楽しめるかどうか”を一番にしてるのが伝わってきた。


「じゃあ──そろそろ、体験パートいってみようか」

 神谷部長が笑顔でそう言った瞬間、隣にいた琴音がまた目を輝かせた。


「うっひゃ〜楽器触れるんだ!何が空いてるかな〜」

「落ち着けって……」

 そして、ふと横を見ると──優奈は黙ったまま、すでにギターケースに手を添えていた。

 軽く指をすべらせるように、ケースの上をなぞっているその様子に、俺はまた、ちょっとだけ胸の鼓動が早くなった。

 

**


「そうそう、ドラムの場合は、両足と両手、それぞれ独立した動きをするからムズいよな」

「ビックリしました。こんな難しいことをやってたのか…」

 俺は、まずはドラムから体験することになった。

 各パーツの名称──スネア、ハイハット、クラッシュシンバル、ハイタム、ロータム、そしてバスドラム。

 それぞれが役割を持ち、曲全体のリズムを支える、まさに縁の下の力持ち。

 知識としてはわかっていても、いざ叩くとなると話は別だ。

 座ってスティックを握った瞬間、緊張で手に汗が滲んでくる。思い切ってバスドラムを踏めば、予想以上の音の大きさにびくりと肩が跳ねた。スネアを叩こうとすれば、足が一緒に動いてしまい、リズムはガタガタ。なにひとつ、思い通りにいかない。

 ……これ、絶対苦戦必須のやつじゃないか?


「楽器は、初めからできる人なんてそうそういないよ。だから、今のが普通」

 突然、落ち着いた声が聞こえた。振り返ると、白雪優奈がほんの少し距離を詰めて、俺の様子をじっと見ていた。


「白雪さん……」

「優希くんが苦戦してるのを見て、少し気になって」

 いつの間にか、名前を呼び捨てにされていたけれど──それどころじゃない。


「そ、そうか…。白雪さんは、仮入部のときにドラム叩いてたの、正直びっくりしたよ」

 目の前の美少女は、照れた様子もなくさらりと頷くと、俺の手元に視線を落とした。


「じゃあ、ちょっとだけ教えるね」

「え……?」

「ドラムの基礎に“エイトビート”っていうリズムがあるの。まずは、それをゆっくりでいいからやってみよ?」

 優奈は、軽くスティックを構えて、空中でリズムの動作を見せてくれる。一定のテンポで、足と手が交互に動き、右手のハイハットはその倍の速さで刻まれている。


「まず、バスドラムとスネアを交互に。“ドン、タン、ドン、タン”って感じで」

「えっと……ドン、タン、ドン、タン……こう?」

 ぎこちなく足を動かし、スネアを叩く。たどたどしいが、優奈は微笑みながら頷いた。


「うん、それでOK。じゃあ次は、右手でハイハットを加えてみよう」

「ハイハット……これか。ペダルは、踏みっぱなし?」

「うん。閉じたまま叩くから、踏みっぱなしで大丈夫。私がリズムやるから、真似してみて」

 そう言うと、優奈は実際にドラムセットに座り、軽やかな手足の動きでエイトビートを叩いてみせた。ハイハットは八分音符で刻み、バスドラムとスネアは交互にアクセントをつける。そのフォームは無駄がなく、音も自然で、見とれてしまうほどだった。


「……すごいな。先生みたい」

「ふふ、よく言われる」

 冗談めかして言いつつも、優奈の目は真剣だった。俺のフォームをちらりと見て、スティックの持ち方にふわりと手を添えてくれる。


「もう少し、手首を柔らかく使って。振り下ろすんじゃなくて、“乗せる”ように」

「あ、ああ……こう?」

「そう。それで、もう一回いってみて?」

 今度は、なんとなくリズムの形がわかった気がした。まだぎこちないけれど、足と手が少しだけ独立して動いてくれた。


「……おお、ちょっとできたかも」

「うん、今の良かったよ」

 優奈が柔らかく笑う。部長の神谷先輩が、いつの間にか隣で頷いていた。


「やっぱ優奈、教えんの上手いなぁ〜。俺より向いてるかも」

「……そうですか?……ま、まぁ、教えるのは結構好きですから」

 その一言が、どこか優奈の芯を感じさせて──俺は思わず、じっと彼女の横顔を見つめてしまった。

(……え、同級生だよな?)

 どうしてだろう。距離がすごく近くて、けれどそれ以上に、大人びて見えた。

 

 ドラムの基礎をひと通り教わったあと、俺はスティックを置き、深く息をついた。

「……これだけでも、すでに運動部より疲れるな」

「慣れたら楽しいよ。でも、他の楽器も触ってみたら?」

 そう促してくれたのは、神谷部長だった。

「せっかくだし、ギターとベースも試してみなよ。持ち方とか、音の出し方とか、触らないとわからないこと多いからさ」

「ですよね……ギターとか全然知らないけど、大丈夫かな」

「琴音、教えてあげれる?」

「はいはーい、ギターなら任せなさーい」

 軽いノリで手を挙げたのは、仮入部で賑やかに茶化していた桐島琴音だった。ショートカットに明るい表情が映えて、第一印象よりずっと気さくな雰囲気を持っている。


「じゃ、こっち来て。立って構えると重いから、最初は座ってやるといいよー」

 彼女に言われるがまま、アコースティックの椅子に座り、エレキギターを受け取る。見た目よりも軽く、けれどボディはしっかりしている。指板をなぞると、金属のフレットが冷たくて緊張した。


「ギターって、どうやって音出すの?」

「ふふ、それすら知らんのね? じゃあまず、右手で弦をピックで弾くのが“ピッキング”。左手は押さえる指で音程が変わるの。はい、これピック」

「あ、ありがと……。じゃあ、このまま適当に弾いてみても?」

「おーけーおーけー。ただ、強く引っ掻きすぎると弦切れるから、やさしーくね」

 恐る恐る弦にピックを当ててみると、アンプを通じて小さな音が鳴った。……それだけで、ちょっと嬉しい。


「今のが、“開放弦”ってやつ。どのフレットも押さえずに出る音ね。で、左手の指でこことか押さえてみよっか」

 言われた通りに指を当てて弦を押さえる。が、押さえる力が弱いのか、音が詰まってしまった。


「ビビリ音出てるねー。指の腹じゃなくて、なるべく指先で“立てて”押さえるんだよ」

「た、立てる……? 指、つりそう……」

「まあ最初はみんなそうなる。けど、こればっかりは慣れ! はい、Cコードいってみようか〜」

「えっ、いきなりコード……!?」

 琴音のテンションにやや押されつつ、なんとかフォームを真似てCコードを押さえてみる。うまくいったのかよく分からないが、とりあえずそれっぽい音は出た。


「……指が、つる」

「わかる〜、でも、思ったよりちゃんと音出てるよ?」

「ほんと?」

 自然と笑みがこぼれた。ギター、予想より面白いかもしれない。


「じゃ、次はベースだね」

 と、隣でひときわ低い音が響く。ベースを手にしていたのは、再び神谷部長だった。

「ベースはギターと見た目が似てるけど、弦が四本しかないし、役割も違う。こいつはバンドの“背骨”だ」

「背骨……?」

「簡単に言うと、ドラムと一緒にリズムを作るのが仕事。でも、ギターと同じくらいメロディにも絡める。地味だけど、外すとバンド全体が崩れるんだよ」

 部長は軽く弦をはじく。ぶぅん、と低く、太く、重みのある音が空気を震わせた。


「弾き方は、指で弾く“フィンガリング”が主流。こんな感じで」

 人差し指と中指を交互に使って弦を弾く。リズムも揃っていて、見た目以上に滑らかだった。

「触ってみる?」

「あ、はい……」

 ベースを受け取ると、ギターよりもボディが大きく、重みがずっしりと腕にかかる。ネックも太くて、手が届くか不安になる。


「最初は4弦だけでいいよ。例えば“開放弦でリズム刻むだけ”とかでも、十分楽しいから」

 言われるままに、右手で弦を弾いてみた。……ドゥン、と、ドラムとはまた違った体に響く音が鳴る。


「……おお、なんか……すごいなこれ」

「だろ? ギターが歌うなら、ベースは地を支える。目立たないけど、なくなると困るってタイプなんだ」

「なんか、部長っぽいですね」

「お、それ褒めてる?」

「もちろんです」

 自然と笑いがこぼれた。ドラムも、ギターも、ベースも、それぞれ全然違う役割がある。触ってみて初めてわかることばかりだった。


**


 少しだけ体験を済ませたあとは、部員たちで自然と輪ができ、気づけば雑談が始まっていた。どうやら軽音部では、練習の合間や終わった後のこうしたおしゃべりが、半ば日課のようなものらしい。顧問の先生も基本的に顔を出さないそうで、その自由さが妙に心地よい。


「ところで───一年生諸君!軽音部を選んでくれた理由は?」

 場を仕切るように声を上げたのは部長。やや芝居がかったその口調に、すぐさま琴音が反応する。


「え〜、それ聞いちゃう〜?」

「おーい琴音さん、先輩には敬語を使いなさい!」

 ツッコミを入れる部長に、琴音はどこ吹く風だ。


「なんで〜?砕けた感じの方が私、好きだし〜」

 自由奔放にもほどがあるその振る舞いに、思わず笑いがこぼれた。まるで同級生同士のようなテンションだが、それももう見慣れてきた気がする。


「ちなみにー私はギターやりたかったのと、今彼が全然構ってくれないからストレス発散したくてー」

「えっ、そんな理由?」

「うるさーい、立派な動機ですー」

 軽く笑いが起きる中、次に話したのは優奈だった。


「わ、私は……昔から音楽が好きだったからです」

 少し恥ずかしそうに、でも真っ直ぐな目でそう言った優奈に、部長は優しい頷きを返す。続いて、流れ的に自分の番かなと思い、俺も口を開いた。


「俺は……元は運動部だったけど、高校からは路線を変えて、新しいことに挑戦してみたかったんです。だから、未経験だけど軽音部を選びました」

「おお〜、チャレンジ精神あるじゃん!いいね〜最高だね〜」

 部長が目を輝かせるようにして、嬉しそうにうなずく。


「えぇっ!?優希くん運動部だったの!?」

 琴音が目を丸くして驚いた声を上げる。そんなに意外だっただろうか。


「まぁね。中学ではバスケ部だったよ。今も空手は続けてるし」

「すっご〜!ってことは、首席なのに文武両道ってこと!?」

 大げさに言われると、なんだかこそばゆい。

 だがそれでも、首席というのは頑張った証ではある。それを認めてくれるのはとてもありがたかった。

 誰一人として、対立して煽ったり、場を嫌な雰囲気にさせるいじめをしない、そんなあたたかい部活は初めてかもしれない。

 中学の時のバスケ部では、いじめは日常茶飯事だったから、よりこの環境が気に入った。


**


(首席……文武両道……ね)

 最初に彼の名前を聞いたとき、私には関係のない人だと思っていた。

 学年首席で入学。元運動部。女子の間では噂になっていて──そういう人って、近づけば近づくほど、どこか嘘っぽさが透けて見えるものだと勝手に思ってた。


 でも、そんなふうに決めつけたのは、たぶん私の方だった。

 軽音部でドラムに向かう彼は、不器用で、真剣で、必死だった。

 初めて触る楽器に戸惑いながら、それでも一つ一つ動作を確かめるように、何度もチャレンジしていた。

 ──放っておけばよかったのに。

 私は、自然と彼のもとへ足を向けていた。

 距離を置こうと思っていたのに、気がつけば声をかけていた。

 「楽器は初めからできる人なんていないよ」なんて。ありきたりな慰めを口にして。

 ……ほんと、私らしくない。


 でも、彼はそれにちゃんと応えてくれた。

 驚いた顔をして、少し照れたように笑って、「ありがとう」って。

 その笑顔が、ずるいって思ってしまった。

 あの優しさが、演技じゃないとしたら──少し、怖い。

 

 私は、軽音部の空気が好きだ。

 部長の神谷先輩も明るくていい人だし、仮入部の時から声をかけてくれた桐島さんも、何かと気遣ってくれる。

 女子の部員が多いのも、私にとってはありがたかった。だから入るときも迷いはなかった。


 でも──やっぱり、男子はまだ苦手。

 顔が怖いわけでも、乱暴なことをされたわけでもない。むしろ、優しくされる方が怖い。

 言葉の裏を探してしまう。少しでも踏み込まれると、無意識に距離をとってしまう。

 ……だから、本来なら優希くんにも、警戒すべきだった。


(なのに……なんでだろう)

 不思議と、彼には最初から“構えすぎずに”話せていた。

 ドラムで苦戦していたときも、私の言葉にちゃんと耳を傾けてくれた。変に馴れ馴れしくもなく、無理に距離を詰めることもない。

 それでいて、どこか柔らかい雰囲気を持っている。緊張を強制的にほぐしてしまうような──そんな、不思議な空気。


 私の中にはまだ“線”がある。

 男子と女子の間に引いた、越えてほしくないライン。

 それを越えてくる人がいると、拒絶反応が出る。でも優希くんは、そのラインぎりぎりのところで、ずっと立ち止まっているように見える。


(……気づかないうちに、何度か話しかけてたな)

 自分でも意外だった。

 話すつもりじゃなかったのに、彼が苦戦している姿を見ると、なぜか放っておけなかった。

 教えたとき、嬉しそうに「ありがとう」って言われて──胸の奥が、少しだけ、温かくなった気がした。


(……気のせい、だよね)

 私は、あくまで部活の一員として、教えただけ。

 深入りするつもりなんて、ない。してはいけない。

 それでも……

 彼がまた誰かと話して笑っていると、つい目で追ってしまうのは──たぶん、私の方が油断してるんだろう。

 そんなふうに思っていた矢先、すぐ隣から声をかけられた。


「優奈ちゃーん、なににやにやしてるの〜?」

 琴音さん。いつも明るくて、人との距離が近い。私とは正反対のタイプだ。

 いつの間にか隣に来ていたみたいで、いたずらっぽい目でこちらを覗き込んでくる。


「え? に、にやにやなんてしてないよ」

「うそー、してたよ? 優希くん見ながら、めっちゃ穏やかな顔してたもん」

「……なっ」

 一瞬、言葉が詰まった。

 琴音さんの言葉は、冗談半分なのは分かってる。

 でも、図星を突かれたようで、心がざわつく。

 そう見えてたんだ。私は──あんな表情を、彼に向けていたんだ。


「そ、そんなことないよ。ただの……部活のこと、考えてただけ」

「ふぅーん? ま、そういうことにしといてあげよっか」

 軽くウインクして、琴音さんはくすっと笑ったあと、また別の子に声をかけて去っていった。

 その背中を見送りながら、私は胸の奥をぎゅっと押さえるような感覚に襲われる。


(……本当に、なんでもないはずなんだけど)

 自分にそう言い聞かせるけど、その「なんでもなさ」が、こんなに気になるのはどうしてなんだろう。


 部活が終わる頃には、空が茜色に染まり始めていた。

 今日の練習も、なんとか無難にこなせたと思う。

 神谷先輩はいつも通りテンション高くて、琴音さんは自由で、他の子たちも気さくで、優しい。

 この部に入ってから、「気を張らなくていい」って感覚が、少しずつ分かるようになってきた気がする。


 けれど……

 帰り道、ひとりになった途端──胸のあたりが、ざわついて仕方なかった。

 手に下げた通学バッグが、いつもより重たく感じる。

 足取りも、妙にまとまらなくて。

 まるで身体の一部が、勝手に何かを探しているみたいだった。

 ……意味が、分からない。

 今日、優希くんと話したのは、ほんの少し。

 ドラムのアドバイスをして、彼がそれに一生懸命応えてくれて──それだけ。

 別に、何も特別なことなんてしてない。

 なのに、帰り道でこんなふうに思い出してる自分がいることが、不思議だった。

(何が気になってるんだろう)

 考えれば考えるほど、答えが見つからなくなる。

 優希くんは、別に他の男子と違うわけじゃない。

 言ってしまえば、ただ真面目で、素直で、少し天然っぽいところがあるだけ。

 それが──どうして、こうも引っかかってしまうのか。

「……変なの、私」

 誰もいない道で、小さく呟いた。

 聞こえるのは、風の音と、自分の足音だけ。

 胸の奥に引っかかっているものは、棘のような痛みではない。

 どちらかと言えば、違和感。ぬるま湯のように、じんわりと広がるもの。

 嫌な感じではないけれど、心地良いとも言い切れない。

 それが余計に、自分を混乱させる。

 もし、あのとき優希くんに話しかけなかったら──

 もし、琴音さんに指摘されなかったら──

(私は、何も気づかないままでいられたのかな)

 そんなことを思ってしまう時点で、もうすでに「何か」を感じてしまっている自分がいる。

 その「何か」が、今はまだ分からない。

 知ろうとするのも、ちょっと怖い。

 だけど、気づけばまた、彼の名前を心の中で反芻していた。


 ──篠宮優希くん。

 その名前に、どんな意味を見出そうとしてるのか。

 まだ分からない。

 分かりたくも、ない。

 だから今は、とりあえず、目を逸らすことにした。

 この揺れる気持ちが、ただの一時的なものだと信じて。

 家までの道のりは、いつもより長く感じた。


**


 家に帰るなり、私は防音室へと直行した。

 制服のまま、バッグすら置かず、椅子に腰を下ろしてスティックを握る。

 思いきりスネアを叩いた。ハイハットを鳴らし、バスドラムを踏み込む。

 身体のどこかで「ちゃんと準備してからにしなきゃ」って声が響いていたけど、今はそれどころじゃなかった。

 この胸の中でぐちゃぐちゃに渦巻いている、正体不明の感情を、音で吹き飛ばしたかった。

 何小節も、ただひたすらエイトビートを叩いた。

 雑な音だと自分でも分かってる。でも止まれなかった。

 疲れた……のに、止めた途端に考えてしまう。


「はぁ……何これ、ほんと……」

 ドラムの音が消えると同時に、今度は思考の音が響き始めた。

 優希くん──篠宮優希。

 彼がなぜ、軽音部に入ったのか。

(運動部に行くと思ったのに)

 実際、身体能力もあるって噂は聞いたし、本人も中学では運動部だったって言ってた。

 それなのに、わざわざ楽器未経験のまま軽音部に……。

 ──もしかして、誰か目当てだった?

 ──例えば……私?

「……ない、よね。そんなの」

 でも、そうじゃなかったら?

 もし、本当にただ「新しいことに挑戦したかった」ってだけなら──

 だったらどうして、私はこんなに混乱してるの?

 どこかで、疑う自分と、信じたがってる自分がぶつかってる。

 過去の経験が、警戒しろって警鐘を鳴らす。

 油断したらまた裏切られる。信じたら、また壊される。

 でも、今日のあの優希くんの目……あれは。

 私を試してるような、見透かしてくるような、そんな気配は──なかった。


「違う……のかな」

 彼は、私が教えたことを素直に受け取って、すぐに実践してくれた。

 変に距離を詰めてくることもなくて、でも、なんか自然に話しかけてくる。

 “男子は怖い”って決めつけてた私の境界を、あの人は踏み越えないまま、すぐ隣に立ってるような──


「……分かんない……もう……」

 スティックを床に落とした。

 視線が下がる。胸の奥に溜まったものは、怒りでも悲しみでもなくて、もっと曖昧な、言葉にならない何か。

 どうしてこんなにぐるぐる考えてるの?

 ただのクラスメイト。部活の仲間。

 それだけなら、こんなふうに頭を支配されるはず、ないのに。

 けれど、考えるのを止めたくても、止まらない。

 怖いのかもしれない。

 もう一度、誰かと向き合うことが。

 でも、向き合わずに済むなら──

 何で、私はまた、優希くんのことを思い出してるの……?

 まるで、あの音が頭の中に残ってるみたいに──


**


「ぷはぁー! ポカリうめぇー!」

「……本入部当日から、陸上部ってガチなんだな」

 下校の時間、夕陽の沈みかけた空の下で、俺は黒川蓮と並んで歩いていた。

 たまたま部活が終わったタイミングが被って、昇降口で鉢合わせたのがきっかけだ。

 隣では、汗を拭いながら、黒川がごくごくと巨大な水筒に口をつけている。

 どこで買ったんだってくらいのサイズ。たぶん中学時代から愛用してるっぽいやつ。中身は安定のポカリ。


「陸上部いいぜ〜。初日から走り込みして、筋トレして、絶賛体痛めつけてやってるぜ。たぶん明日、俺、歩けない」

「それ、部活として正しいのかはともかく……運動部っぽいな。精神力も鍛えられるし、まあ健康的でいいと思う」

「だろ? で、優希は? 軽音部どうだった?」

「んー……正直、楽器は思ってた以上に難しかった」

 ギターも、ベースも、ドラムも。どれも一筋縄じゃいかなかった。

 ドラムはリズム感が崩壊してて、ギターとベースは指がつるかと思った。

 でも、それでも投げ出そうと思わなかったのは、あの部の空気が柔らかかったからだ。


「けどまあ、雰囲気はいいよ。みんな和やかで、ミスしても誰も笑ったりしないし」

「へぇ〜……ってことは、やっぱり女子が多い?」

 突然、話の流れをぶった切ってくる。

「……お前さ、そっち方向にしか興味ないの?」

「だってさあ、放課後に教えてもらうって、それ……もうラブコメじゃん? 青春じゃん? ドラマのワンシーンだって!」

「夢見すぎ。俺、別にそういうの求めてたわけじゃないから」

 俺は肩をすくめながら答えた。けど黒川は引かない。

「でもさ、軽音部って女子多いって噂あるし? お前、もしかして、無意識に恋愛に憧れてたんじゃ──」

「憧れてたら、もっと分かりやすい行動してるって」

「つまんねーやつだなあ」

「つまんなくて結構だよ」

 黒川蓮──この男とは、高校に入ってから知り合った。

 中学は別だったけど、教室で席が近かったこともあって、ここ最近はよく話すようになった。

 お調子者っぽく見えて、根はいいやつだと思う。ただ──恋愛にはかなり積極的らしい。

 でも俺は、正直その感覚がよく分からない。

「高校って、別に恋愛しに来るところじゃないだろ……?」

「まあ、そうだけどさー。彼女作って青春したいってのも、立派な目的のひとつじゃん? お前はどうなん? 全然興味ねーの?」

「興味がないわけじゃない。でも……よく分からないんだよな」

 歩きながら、自分でもその言葉の意味を反芻する。

 そう。俺はたぶん、「恋愛」が分かってない。

 好きってどういう感情なのかも、誰かに特別な想いを抱くってことも、いまいち想像がつかない。

 人付き合いは、苦手では無い。実際、男女問わず、普通に話そうと思えば話せるし、困ってる人がいたら手は貸す。

 けど──それ以上の感情をどう抱くのか、その「境界線」が分からない。

「俺さ、そういうの、焦ってまで欲しいと思えないんだよ」

「お前さ、意外とマジメよな。そういうとこ、嫌いじゃねーけど」

 黒川は水筒を振りながら、苦笑していた。

 たぶん、俺とは正反対のタイプなんだろう。彼は恋をする準備ができてる。

 でも俺は──今まで、恋をしたことがない。する理由も、今は見つからない。

 ただ、今日の部活で交わした、たった数回の会話。

 その中で、ほんの少しだけ、胸に残ったものがあったことも──否定できなかった。


**


 ベットに寝転がったままスマホの画面を見つめる。

 そのまま私は、少し躊躇いつつも、親友のひよりに電話をかけた。

「ひより〜どうすればいいの〜」

『なになに?どうしたの珍しい…私からかけようと思ったのに』

「違うの……なんか、変な感じがする」

 言葉で表すのは難しい。

 それも、こんな感覚になったことが初めてで。

『変な感じ?』

「うん……。ねぇひより、私ってさ、大抵の男子には拒絶してるでしょ」

『うんうん』

「なんだけど…今日の部活でね、無意識に話しかけちゃった男子がいて」

『それ、優希くんのこと?』

「えっ?う、うん。よく分かったね……」

『あ、当たり?適当に言ったのに当たっちゃった〜』

 優しいようで、意外と元気な彼女の声が聞こえるだけで安心する。昔からの付き合いだけど、ひよりには色々と助けられてる。

「うん……その優希くんのことでね───」


 私は今の感情に至った理由を、なるべく整理しながら話した。

 今までどんな男子にも心の扉を閉ざしていたこと。誰に話しかけられても、無意識に距離をとっていたこと。

 それなのに、今日は自分から、自然に──気づいたら声をかけていた。

 しかも、それに嫌悪感を抱かなかった。むしろ、少しだけ安心していた。

 それが、自分でも怖かった。

 私が心に引いた「超えてほしくないライン」。その境界に、あの子はまるで気づいたように、触れそうで、触れないでいた。

 私の素性を知っているのは、ママとパパ、そしてひよりだけ。

 過去に人を信じて裏切られたこと、それをきっかけに人間関係すべてに壁を作るようになったことは、他の誰にも話していない。

 話し終えると、電話の向こうでひよりが少しだけ息をついた。

 深く考えるような間のあと、優しく、それでいて少し呆れたような声が返ってくる。


『なるほどね〜……これは、優奈の“あの悲惨な過去”が圧倒的に邪魔してるやつじゃん』

「……あ、そうなの?」

『うん。私が聞く限り、これ、普通なら“ちょっと気になる子ができた”って話に聞こえるもん。だけど、優奈の中で“信じたらまた裏切られるかも”っていう怖さが、感情を途中で止めてる感じ』

「それって……つまり、優希くんのことが、私……?」

 ───好きなの?

 その言葉を、胸の奥でこだまする前に否定した。

 違う。だって彼とは、ほんの数回言葉を交わした程度。名前を呼んだことすらないし、彼も私を特別扱いしている様子はなかった。

 どちらかといえば、必要以上に距離を詰めてこない。だからこそ気楽でいられたのに。


『あー、待って待って。別にさ、今すぐ“優希くんが好きです!”って認めろーって言ってるわけじゃないよ?』

「……じゃあ、どういう意味?」

『たださ、優奈が“変な感じ”って言ってるその感覚。たぶんそれは、初めて“人として興味を持てた男子”だったから起きたんじゃない? だから変なの。だから怖いの』

 ひよりの声は、からかうようで優しくて、でも核心に近づいてくる。

 私は言葉が出なくなった。

 分かる。確かにそうかもしれない。

 でも、分かりたくない。

 この感情に名前をつけたら、きっと、また傷つく。


『無理に答えを出す必要なんてないよ。たださ、今日感じたことだけは、無理に忘れようとしないであげて? 優奈の心が、やっとちょっと動いた証拠なんだから』

「……ひより、ほんとにありがとう。なんか、ちょっと楽になった」

『いいよ。私は優奈の味方だから』

 優しい言葉が、耳から心へと染み込んでくる。

 画面越しの温もりは、少しだけ、夜の静けさを柔らかくしてくれた。


『まだ断定しなくてもさ、私が思うに──その優希くんって、きっとすごく優しい人なんだと思うな〜』

「そう……かな?」

『うん、まぁ直感だけどね。優奈の話聞いてると、なんとなくそんな気がするんだよね。ほら、同じ部活なんだし、これから様子見てみるといいかも。今はよく分からない感情でも、いつかちゃんと答えが見えてくるかもしれないよ』

「うん……そうだといいな」

 その言葉に、不思議と心がほぐれる。

 焦らず、無理に結論を出さなくてもいい──そう思えたことで、少しだけ前向きになれた気がした。

 今日のあの感覚を、無理に否定せずに受け止めること。

 それが、今の私にできる、ほんの小さな一歩かもしれない。

 まだ数回しか会話していない相手だけれど──彼がどうして軽音部に入ったのか、その理由が分かれば、もっと人として知れる気がする。

 それは、ただの好奇心なんかじゃない。

 きっと、自分でも気づかないうちに、人と関わりたいと思い始めている──そんな感情の表れなのかもしれない。


『困ったことがあったら、いつでも私に聞いてね。恋愛相談に限らず!人間関係のお悩みは、この橘ひよりにおまかせあれ〜!』

「ふふっ、なにそれ。なんだかカウンセラーみたいじゃん」

『でしょ〜? 私、優奈専属のカウンセラーになりたいな〜。……てか、もし私が優奈の彼氏だったら、めっちゃ大事にしてたのにな〜!』

「ちょっ、なに言ってんのよ……!」

『いやほんとに。過去のトラウマとか全部抱きしめて、毎日ギュってして、甘やかして、安心させて──』

「それ、もはや過保護通り越して監禁レベルなんだけど……」

『愛が重いのはダメ?優奈ー?』

「ふふっ、もう……ほんとに変な子」

 でも、そんなふうに冗談めかして笑わせてくれる彼女の存在が、どれだけ私を支えてくれているか──言葉では表せないほどだ。

 暗い気持ちに引き込まれそうになっても、ひよりはいつも引っ張り戻してくれる。


『……というわけで、私のカウンセリング料はいくらかな?時給5000円くらいもらっちゃおうかな?』

「それ、パパに言えば払ってくれるかも。でも……私はお金目当てな子は嫌いだよ?」

『うわぁ〜ん、このセレブお嬢め〜!』

「やだなぁ、それ。そんなふうに思われるの……」

『冗談だってば〜。優奈がどんな子か、私はちゃんと知ってるよ』

 その声に、心の奥の深いところが、やさしく温まる。

 こうして、何も隠さずに話せる存在がいることのありがたさを、改めて感じる。


「ひより、ありがとね。……ほんとに助かった」

『どいたま〜。ゆっくりおやすみ。明日は今日より、ちょっとだけ楽になってるといいね』

「……うん。おやすみ」

 通話を切る。

 画面が暗くなって、部屋の静けさが戻ってきた。

 けれど、不思議と寂しさはなかった。

 私はスマホを枕元に置いて、ベッドに横になる。

 天井をぼんやり見つめながら、今日一日を思い返して──目を閉じた。

 まだ答えの出ない感情が、胸の奥で静かに灯り続けている。

 それが、どこに向かうのかは、まだ分からない。

 でも、もう少しだけ、ちゃんと向き合ってみよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ