表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

夏休み

 比較的静かなセミの合唱を聞きながら、家でのんびり数学のワークを相手にしていた。

 七月の終わり頃。僕の学校はつい三日ほど前に夏休みに入った。おかげで朝、ゆっくりすることができるようになった。せかせかするのは、性に合わないので助かる。

 ただいま朝の七時前。早い時間ということもあってか、まだ気温は高くない。

 暑くないうちにと、僕は我が家で一番風通しがいいリビングで、課題と仲良くしていたわけだ。

 かりかりとシャーペンが動く音だけが響く。

 ちらりと時計に目をやる。――母が起きるまで、まだ時間がありそうだ。それまでになんとか、目標のページ数は終わらせておきたい。

 大きく伸びをして見れば背中がぴきぴしと音を立てる。

 さて、もうちょっと頑張ろうか。

 そう思い、シャーペンを握り直したときだった。

 乱暴に玄関が開く音が聞こえた。それから、脱いだ靴を投げ散らかすような軽い音。

 ……この時間に帰ってきて、これだけうるさいのは我が家に一人しかいない。

 ため息ついて、シャーペンを置く。ちょうどそのタイミングでリビングの扉が開いた。

 彼が帰ってきたようだ。自然と僕は、音のほうに視線をむけた。

 僕と同じように色素が薄めの髪と肌。癖がある僕の髪とは違い、彼はストレートだ。はっきりとした意思が宿っている瞳には、強い光が灯っている。きりりとしたきつめの表情だが、あれで笑うとそれなりに柔らかく見えるのがずるい。

 彼は無遠慮にリビングに入ると、ぐるりと室内を見回した。


「あれ、母さんは?」

「おかえり、ワタル。……まだ寝てるよ」

「ふぅん」


 不満そうに唇を尖らした彼は、キッチンに長い足をむけた。おおかた、すぐに食べられるものを探しに行ったのだろう。

 彼は大和泉環。僕の弟だ。今は確か、中学二年だったはず。

 ちらりとキッチンに目をむける。冷蔵庫をあけて中を覗いている姿は、なんとなく間抜けに見えた。

 そうやってぼんやりしているうちに、ワタルが戻ってきた。手にはガラス皿に入ったサラダと、薄く切られた食パンが何枚か。

 机の上に広げていたワークを撤収させると、入れ替わるようにワタルがサラダと食パンを置いた。


「母さん起きるまで我慢しなよ」

「それまで待てませんー」


 食パンの上にサラダを乗せ、ぱくっと二つ折りにして、ワタルは食べ始めた。

 ――……。


「ワタル、いただきますって言ってない」

「はあ? いいじゃんそんくらい」

「言ってない」

「……いただきます」


 変な間が気になったが、なにも言わないことにする。

 さて、僕はこれからどうしようか。

 隣で食べ始めているワタルにちらりと目をやる。

 彼が帰ってきたおかげで、ワークをやる気が失せた。今ここでワタルと一緒に食べてしまうのも、母に申し訳ない。

 ……ちょっかいかけて、遊ぶかな。


「ねえ、」

「ん、なに」

「今日はなにやってきたの?」


 じとっとした目がむけられた。いぶかしむようにしばしこちらを見つめたあと、ワタルはため息をつく。


「いつもどおりの撮影だけど」

「具体的には?」

「カケルなんなの、暇なの?」

「暇だよ、なにしてきたの?」


 またため息をつかれる。

 ワタルはそのまま手に持っていた食パンを食べきると、二枚目に手を伸ばした。


「雑誌の表紙が二件、記事のインタビューが一件」

「ふうん」

「ちょっと。聞いたのあんたじゃん」

「いやでも、興味ないから」


 隣から「なんなの」とか「これだから」とか文句が聞こえる気がするけど、気にしないことにする。

 セミの声が、だんだんと大きくなってきた。耳がおかしくなりそうなほどに鳴き喚く夏の風物詩。

 ワタルは、小さいときから出水タマキの名でモデルの仕事をしている。彼が小学生になる頃には、既にキッズモデルをしていたはずだ。

 今ではすっかり売れっ子タレントのひとりになっていて、紙面はもちろん、テレビでもタマキの名を聞かない日はないほど。

 そんなやつが僕の身内、というのは、いささか実感がわかないけれど。


「……なに、」


 いつの間にか、ワタルのことを見つめていたらしい。戸惑い気味な、とげがある声がかけられる。


「ワタルは外面いいよね」

「いきなりなに、悪口?」

「いや、感想……かな?」

「なお悪いよ、なんなの」


 ワタルは食事を終えていたらしい。テーブルの上にあったサラダと食パンはすっかりなくなっていた。

 手のひらについたパンくずを皿のうえに落とす。それから小さな声で「ごちそうさま」と呟いたのち、彼は食器を片付けに行った。

 ……からかう相手が、いなくなった。

 キッチンのほうから水が流れる音が聞こえる。おおかたワタルが、食器を洗い始めたのだろう。


「台布巾取って」

「自分で取りにきなよ」


 文句とともに、青の台布巾がキッチンから飛んできた。受け取りお礼を言えば、「次は自分で取りにきて」と怒られた。

 適当な返事をして、パンくずや野菜の欠片などつまめるものはゴミ箱に捨て、テーブルを拭く。

 時計を確認。七時半を少し過ぎたところだ。おそらく母がそろそろ起きてくるだろう。ならワークを広げるわけにもいかない。

 水の流れる音が聞こえなくなった。キッチンのほうに目をやれば、ワタルが食器を布巾で拭いているところだった。


「ねえ」

「今度はなに、さっきからうるさいんだけど」

「このあとは?」気にせずに言葉を続ける。「今日はもう休み?」

「このあとは学校」

「学校? なんで」

「早退と遅刻が多いから」

「ああ、補習ってことか」


 夏休み返上のワタルも大変だろうけど、彼が通う中学の教員も大変だろう。義務教育だから途中で放り投げることもできないわけだし。

 水気を切った食器を棚にしまってから、ワタルはリビングを出て行った。おそらく二階の自室にでも戻ったのだろう。

 そしてそれと入れ替わるようにして、母がやってくる。まだほんのりと眠そうだ。小さくあくびをして、僕の姿を確認すると「すぐにご飯つくるからね」とキッチンに立つ。

 しばらくして、テーブルに朝食が並べられる。カリカリに焼かれたベーコンとスクランブルエッグ、お味噌汁とお漬物の簡単なもの――が、三人分。


「ワタル、さっき食べてたけど」

「でも、朝ごはんいらないとは聞いてないから」


 あ、これワタルご飯食べさせられるやつだ。

 食卓につき、手を合わせ挨拶をする。それから食事に手を付ける。

 しばらくすればばたばたと階段から降りてくる足音が聞こえた。かと思えばリビングの扉が開き、ひょこっとワタルの顔が覗いた。さっきの私服とは打って変わって、ワタルは黒の詰襟制服を着ている。

 母はワタルを見ると「おはよ、ご飯できているよ」と声をかける。


「いい、いらない。学校行ってくるから」

「ワタル、ご飯できてる」

「いらないってば。母さん起きる前に食べたから」


 今日のお味噌汁おいしい。口に含み、ゆっくり味わってから、嚥下する。


「ワタル、食べていきなさい」

「い、いらない……」

「ワタル」


 折れたのはワタルのほうだった。諦めたようにため息をつき、食卓につく。

 結局ワタルは朝食を全部平らげた。残そうとすれば母がやんわり笑顔で「ワタル」と名を呼ぶのだ。残せるはずがない。

 食べ終わった直後、ワタルは「遅刻する」だの「いらないって言ったのに」などと文句を言いながら、使った食器をきっちり洗って棚に片付けてから家を出て行った。

 母は「元気だねえ」と笑う。

 僕も使い終わった食器を流しに片付けて、苦笑いを返す。

 元気というか、落ち着きがないだけな気がする。

 リビングに通る風はすっかり生ぬるくなっていた。太陽は高く、部屋も暑くなり始めている。

 からかう相手もいなくなったし、そろそろ自室に戻ってワークの続きやろうかな。




   ◇ ◆ ◇




 今日はバザーだった。

 最悪だった。とっても、気分、悪い。

 受付だから、愛想よくしなきゃって思った。そこは良く出来たと思う。これでも、外面いいと思ってるから。

 それでもやっぱり、嫌なものは嫌だ。

 教会の孤児たち(あたしは絶対孤児なんかじゃない!)と一緒にいるのは楽しいし、遊んだり勉強を教えたり、慕われたり頼られるのはすごくうれしいし、素直に喜べる。

 でも、それとこれとは話が別だと思う!

 毎年恒例のバザー、今回ので十回目だよ?

 いい加減に、迎えに来たっていいじゃないか、バカ。

 ずっと待ってるのに。おとなしく、待ってるってのに。

 明日の打ち上げで暴れてやるー!

 おやすみっ。

次の更新は2月13日です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ