漁師町にて釣りをする
田舎の漁師町にて、釣りをしてます。
あちこちに釣り場スポットがあったのですが、
コロナ発生で釣り場を封鎖されてしまいました。
しばらく釣りをやめてました。
久しぶりに再開しようかな〜と思い。
釣道具をチェックしてみると
イロイロ壊れたり無くしたり。
結局買い直しました。
久々なので、安物を………
張り切って出かけると、良い釣りポイント。
まだコロナで封鎖されてました。
しょうがないので、別のポイントで………
全く釣れない。
腕が落ちた。
夕方まで、良い釣り場を探してウロウロ。
移動に時間を取られたのもあって、
さっぱり釣れない。
てか、魚いないな。
………コロナ封鎖解けないと、どうしようもないや。
場所が悪いと、どうもね。
今日は諦めました、
完全に魚を食べる気でいたので、
魚に特化したスーパーへGO。
運良く遠洋漁船が帰って来てたのか、激安だった。
田舎だから、需要と供給のバランス崩れる事がたまにある。
運良く激安価格。
ラッキーだ。
しかし夜の割引シール込の値段で、
クジラの刺身200円って………
他も軒並み魚が安かった。
嬉しいけどさ………
うん。
あの〜、
その〜。
下手すると、釣りの餌代よりも安い気が………
なんだろな〜。
スーパーで1匹数十円で売られてる魚を、釣りに行く。
そして釣れないだと?
釣りって無茶苦茶コスパ悪いんだよ〜。
知ってたけど………
釣り道具や餌の代金で、どれだけ魚が買えることか?
しかも、釣りをする時間を………
時給とか考えはじめるとね………
釣が趣味の人は、考えてはいけない事だと、わかってるけど。
子供のころ。
釣り堀に、お金払って行く人を馬鹿にしてたけど………
大人になって、コスパ考えるとね。
釣り堀のほうが、満足度や時間考えるとね、
お得なんだよなぁ。
………
サッカーや野球観戦と同じく
釣りは、もうレジャーなんだよなぁ。
食料確保の手段としては、効率悪すぎるんだよ。
子供の頃は、釣りは黒字だと思ってた。
大人がやると完全に赤字だね。
それだけ漁師さんの、魚取る腕が凄いって事だろうけど。
でも釣りは、楽しい事は楽しいんだ。
そんな事を思いながら、スーパーで、お買い物。
スープに入れるキャベツ買おうと思ったら、
キャベツ一玉300円だと………
お、おう、
なんだろな〜
魚がデフレで、野菜がインフレしてるわ。
う〜ん。
田舎の相場は摩訶不思議だ。
異世界感あるわぁ〜。
結局、安いから魚ばっかり買って帰宅。
猫共に魚のアラを………
ついでに、猫に余った、釣りの餌(小さいエビ)を
すると………
魚そっちのけで
………魚の餌に食いつく猫達………
なんだかな〜〜〜
なんかもう、完全に負けた気分だわ
魚釣れなかったし
魚安かったし
猫までも………魚を求めてなかった
ハハハ
コロナ封鎖解けるまで、釣りは封印だ〜〜〜。
せめて猫が魚を求めてくれたらな〜〜〜。
そうすりゃ、釣りに行く気にもなるのだけれど。
猫共へも、魚も魚の餌も、お預けだ。
猫カリカリで我慢するのだ。