表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんなこともあろうかと!  作者: 司弐紘
62/107

相乗効果

 さて言うまでも無いことだが「ラスシャンク・グループ」の構想と、「ダイモスⅡ」の構想には似た部分がある。

 それは「加工して売る」という部分だ。


 「ダイモスⅡ」は「クーロン・ベイ」から大麦を仕入れて、それを酒に加工することで価値を高めて売る。


 「ラスシャンク・グループ」はその手法を「クーロン・ベイ」で行えば良い、と考えたわけだ。サトウキビを輸入して砂糖を作る。そして作った砂糖は間違いなく買い取ると。


 これをどちらが優れているかと比較すると、やはり「ダイモスⅡ」になるだろう。

 従来の(エール)にも使われていたが、大麦はどうしても一段低く見られがちだ。


 だが新酒が本格的に醸造を始めれば、市場原理に従って自然と農家が裕福なるだろう。それは「ラスシャンク・グループ」が行った小麦のブランド化よりもドラスティックなものになると予見できる。


 さらには「クーロン・ベイ」すらも新酒を売りつける対象として捉える販売戦略。

 この点は確実に「ダイモスⅡ」が上回っている。


 で、あるなら――


 「ラスシャンク・グループ」はそれを真似ればいいのである。

 砂糖で覆われたドライフルーツをふんだんに使ったケーキ。それを「クーロン・ベイ」に売り込んだのである。


 真似をして悪いという法はないのである。


 しかもドライフルーツも砂糖も食材の保存に最適だ。「ポッド・ゴッド」で作って「クーロン・ベイ」で売るのには、冷やすことが必要な新酒よりも圧倒的に手間が少ない。


 さらにはケーキに蒸留酒を染みこませたりすれば、さらに保存に向くことになり、しかもバリエーションも増える。となれば別の小麦を使うことになり需要も拡大するのだ。


 そこで新たなるアイデアを出したのがダスティである。

 砂糖に着色して、ケーキに目で楽しませるデコレーションをすることを思いついたのである。


 こうして「ラスシャンク・グループ」は「ダイモスⅡ」を真似ながら、先に「クーロン・ベイ」の市場を開拓したのである。これによって「クーロン・ベイ」は砂糖によって富み、都市部の市民に潤いをもたらした。


 その状態で「クーロン・ベイ」および「ポッド・ゴッド」で一斉に売りに出されるのが新酒である。醸造と熟成に時間がかかるので、自然に生じたタイムラグであるが、これ以上無いほどのタイミングを生み出したと言えるだろう。


 そしてそのタイムラグの間に、ミオはイブに面会を申し入れた。

 文句をつけようというのではない。むしろその逆。


 ミオはドライフルーツケーキを昼の「ダイモスⅡ」において提供したいと訴えたのだ。

 イブにはその許可と協力を得たい。


 ミオの目線の先にはあくまで「ダイモスⅡ」が中心にあるようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ