表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/61

“奴隷”という名の存在価値-2

アベルは、応接間にあるソファに深く身を沈め、驚きと、喜悦を感じながら、その話を聞いていた。


「だから、わらわは、どれいかいほうの為の手段の一つとして、カイトを側におきたいのじゃ!」


強気に、はっきりと自分の意見を主張する目の前の幼子に、アベルは今はっきりと喜びを感じていたのである。


奴隷解放


その事になにか思い入れがある訳でもない。


カイトが欲しいから


ただその為だけに、彼女は理路整然と、奴隷解放という手段を使おうとしたのだ。

それも、そこらへんの大人なら考えもつかないほどに、きちんと、はっきりと“ただしさ”を全面に主張した、反論の余地が無くなるほどのものとしてまとめ上げたものを…だ。



これほどとは…



以前から聞かされてはいたが、ここまで賢いなどとは思ってもいなかった。

思いつきにすぎないにせよ、その思いつきを確かなものとすべく、自分の知識を使い、現実にする手段として作り上げられるとは…。


彼女が提案した事とは、簡単に言えば、


『奴隷制度とは間違っている。人はあくまで人なのだから、ちゃんと人として生きるべきだ。

だから、その為にカイトをまず自分が召し抱え、その姿を国民に見せる事で、奴隷とて一国民である事を民衆に理解させ、それと同時に奴隷達にも希望を持たせ、しかるのち、きちんとした制度を決め、順々に奴隷を開放していく』


というものだった。


細かな制度等は考えていない。出世するカイトだけが特別…等と考えられる視点の問題もある。


しかし、自分の言葉を使い相手を説得するその力。


恐らくは上に立つものが振るう力の中で、一番大切でがなかろうかと思えるそれを、その資質を見せたのだ。



その知略をもって、ローゼスハイトの重臣たる席をもつアベルにとっては、そこが戦場であり、その戦場でれば、どんな敵にも勝つ。


それ程の意思と力を持ったアベルを説得するのは難しい。


王からも、「お前を頷かせるのは骨が折れる」と言わせた程だ。


その自分が、ほんの少しでも良しと思えるものを、たかが10歳の子供が持ってきた。



…将来が楽しみだな…




しかし、この子は知らなければならない。

何故奴隷がいるのか…を。



**********



「成る程、確かに言う事はごもっとも。しかし、奴隷制度をなくす事は不可能なのです」

「なぜじゃ…?」

「第一に、奴隷制度が深く社会に浸透している事。


たとえて言うならば、貧しい民家が子供を売る事で生き延び、それを買った奴隷商が売る。

売られた奴隷は働き手となり、それを所持する事が、財産となる事もある。

まずこれを無くすには、貧しい民家が、子供を売らずに生活していけるようにしなければならない。

そして、仕事を失う奴隷商や、そもそも奴隷達にも、仕事を世話しなければならない。

さらに、今迄奴隷達がして来た仕事を、だれかがせねばならず、また、奴隷という財産を無くすもの達にも、なんらかの保証をせねばならないでしょう」

「むぅ…だが、それはおいおいとして…」

「そしてなにより、何故奴隷が生まれたか…と言う事です」

「…どういうことじゃ?」

「我が国…いや、この大陸は、長く、本当に長く、戦乱というものを続けて来ました。

一年として、完全なる平和がこの大陸に訪れた事はありません。必ずどこかの国と国が争って来ました。

そして、敗者には必ずその責が問われる。それには色々な形がありますが、その一つとして、負けた国は勝利した国に、簡単に言えば、金を支払わなければないのです。


しかし、必ずしも金がある訳ではない。


この世界の奴隷、その始まりは、敗戦国が支払えなかった対価…その代わりとして売られた、捕虜達だったのです」

「……!」

「今現在この大陸にいるほとんどの奴隷は、元捕虜達でしょう。以前は問題も無かった敗戦国の支払いも、度重なる出費と、一度売り払った人権という物に、抵抗を持たなくなっているということもあります」

「しかしそれは…自国の者達ではないのか!?」

「ええ、確かにそうです。ですが、今現在それを続けている各国の上層部は、人を、物として、駒としてしか考えていたおりません。


それに、国自体が無くなる事もよくある話ですから」

「しかしそれではあまりにも…」

「それが、今のこの世界のありようです。

決して褒められた物ではない。しかし、それを正そうとすれば、根本より変えるしかない。


貴女にそれが出来ますか?」

「……うぅ……」


俯き、悔しそうに顔をしかめるアリシア。

だが、問題はそれだけではない。


「それに、他国の事を置き、自国でだけ…などと考えても、不可能なのです


それは、人の感情によるもの。



人はだれしも、上へ上へと登りたがるものです。特に、一度上下が決まった世界に身をおけば。

だからこそ、人は己を研磨し、鍛え上げる。

ですが、人は上だけを見て生きていけるものではない。

上・下とは、上があり、下がある事で初めて成立するのです。


そしてそこには…最底辺というものが必要になる」

「それが…奴隷…と?」

「一般市民…それが、1番多く、そして1番大切な、国を成す要。


しかし、その要の大半が、この国での最底辺だと、それより上に上がるのが、困難な道程だと知れたら…人はどうなりますか?」


上にいけるとわかるから努力するのであって、それが大半の人間には出来ない事だと理解されたら…


「人は、臆病で、我儘な生き物です。


確かに、最初から奴隷等存在しなければ、比べる事など考えもしなかったかもしれない。

上下で考えるとしても、きっと市民の中での富裕だけで考えていたでしょう。

それだけでなら、なんとかなったかもしれない。

ですが、今はもう、はっきりと決められているのです。


奴隷がいるから、市民は底辺ではないのだと」

「それが、理由か?」

「はい。

人は、己の地位が脅かされそうになると、脅かそうとするモノに対して、ひどく残酷になれる。

そして、己の地位が確かにある事によって、疑いもなく生きていけるのです」

「わかった…だが…わらわは、今の話を聞いて、より、なんとかしたいと思うようになった」

「で、あれば、なんとかできるように、考えてください。

それが、皇族に連なるものの使命でもありましょう」


アリシアは、その言葉を聞いて、はっきりと目に強い力を秘め、部屋を出ていった。


…どうやら、今度のお守りは大変らしい…


ため息をつきつつ、確かにある胸の期待を感じながら、アベルは、彼女が出ていった扉を、ただ見続けていた。

奴隷に対して深く考えるきっかけを得たアリシア。今後はどうなっていくのでしょうか…楽しみですね。


ちなみに今回アベルがアリシアをこてんぱんにした理由としては、将来に期待していたというのもありんですが、


カイトをただ欲したからじゃなく、カイトを手段として、社会を変える事を望んだからです。

単なる思いつきでも、実際にそれをする力がある。だから、よく考えなさい、裏の裏迄。


そう言いたかったんですね。



ただの意地悪なオジサンではないのです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ