表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

ep5. 春めく王城

 500年前、エスダイン─────

 晴天の下、幼女を肩車しながら王城の庭を歩く。冬が過ぎてからの風は心地良く、羽ばたく蝶を肩車されているキアラ・エイスタは手で追いかける。


「コラ、あんまり動かない。落ちちゃっても知らないよ?」


 エスダインの護衛であるカペラ・アスモティアはキアラに注意する。


「落ちるの怖いからやめる」

「うん、キアラはいい子だねぇ」


 昼の休憩。

 カペラに仕えている麾下三人はまた別の所で色々とやっているだろう。戻ってきたらまた忙しくなるだろうし、三人が来る前に遊んであげなくては可哀想だ。




                  ◇




 そもそも何故神である我々が人界の国の護衛をしているのかというと近々十年に一度の『たんこうえん』が行われるからである。


 故にエスダイン国王の大誕生祭。

 祭りということはいつも以上に人がにぎわっているということ。そこに屍食鬼グールや盗賊が嗅ぎつけて、国を襲いに来る。

 それを防ぐために、その国で最も信仰されている神は麾下数人を連れ人界へ降り、その国の兵士の力を超えないよう手助けするという命が執政神アルコーンから下される。


 我々の存在は執政神アルコーン達が持つ特別な魔術で辻褄を合わせることができるので特に気にすることはない。




                  ◇




 約五ヶ月前に人界へ降り、王城の護衛の一人として現在過ごしている。

 降りたばかりの頃、二人の少年の稽古のデタラメさに嫌気が差し口を出したところ二人が私のことを師匠と呼び始め、それから彼等の面倒をよく見ている。


 キアラは王城の貴婦人の娘であり、誕皇宴の準備期間中はあまり構うことができないので面倒見のいい私に預けた。白い髪をしているので離れていてもよく目立つ。


 庭を歩いていると、王城の方から声が聞こえてきた。


「師匠!リッチの奴、またサボってる!」


 弟子の一人であるミーシェル・ワースがこちらに向かって叫ぶ。


「いいんじゃない今日ぐらいは。最近ずっと稽古三昧だったし」

「でもよぉ」

「はいはい。キアラ、行こっか」

「うん!わたしリッチお兄ちゃんの笛大好き!」

「じゃあ私達はリッチの所に行ってくるから、ミーシェルは先に貴婦人の所へ行って誕皇宴の準備を手伝ってきて」


 彼は「わかりました」と言いながら、くすんだ桃色の髪を揺らして走っていく。

 そう言い私とキアラはもう一人の弟子であるリッチ・ワースの所へ行く。


 ミーシェルはエスダインの王子で、文武共に忙しくしている印象がある。生意気ではあるが、思い切りのある優しい少年だ。


 歩いていると笛の音が聞こえてくる。が、そこに着く頃にはその音はもう止んでいた。部屋に入ろうとすると扉が開いた。


「わっ、リッチ!?」

「あっ師匠!」


 驚きが交差する。


「笛は終わった?」

「あ、えっと…すみません師匠……」

「別に怒ってないよ。ただ様子を見に来ただけ。もし何もないなら貴婦人の所へ行って誕皇宴の手伝いをしてきて。もうミーシェルが行ってると思うから。キアラもリッチと一緒に行ってきて。私はちょっと用事があるから」

「わかりました。キアラ行こう」

「うん!」


 二人は手を繋いで廊下を歩いていく。


 リッチは、実のところ私もよくはわかっていない。わかるのはミーシェル王子のだということだけ。性格は大人しく、物事をきっちり理解することができる。


 それを見送ったすぐ後に澄んだ声がカペラを呼んだ。


「アウリガ様」


 呼ばれたカペラは溜め息交じりに言葉を出す。


「ねぇアリス……そろそろ名前呼びに慣れてくれない?今は人がいないから良いけど、もし人が居たら私がアウリガだってバレちゃうでしょ?注意してよね」

「申し訳ございません、アゥ……カペラ様」


 はぁ。この先すごく心配だ。今までこれが人に聞かれていないことが奇跡というぐらい彼女の癖はいつまでも直らない。

 それもそう。彼女、アリス・タニアーレは私に仕えている麾下の一人で、三人の中で最も長く私に仕えていたのだから、アウリガ呼びが定着してしまうのも無理はない事ではある。

 ともかく、私の所に来たということはあっちの方は色々終わったのだろう。

 そう思い、カペラはアリスに尋ねる。


「そっちは順調?」

「はい。使用される会場の設営がほとんど完了しました。おそらく少ししたら彼等も戻ってくるでしょう。ただ……」


 何か問題か問題でもあるのか、少し詰まった顔をする。

 アリスは話を続ける。


「ここに来る際に噂を耳にしまして。エスダインの兵士が言っていた話によると、半年前より退治してきた屍食鬼グールの数が少し多いとのことで。兵士の間では何か不吉なことが起こるのではないかと噂が立っていたり、またはただの偶然だと言う人達も居ます」

「なるほど。もしそれが本当なら少し危ないかも。屍食鬼グールが多いのには必ず理由がある。決して偶然なんかじゃないよ」


 一呼吸置いて、再び口を開く。


「誕皇宴は必ず成功させなければならない祭り(もの)。そして我々はそれを守るために来た者。彼等が戻ってきてお腹を満たしたら外の見回りをしよう。誕皇宴が終わるまではそういう日が続くと思って」


 アリスはカペラの言葉を聞き頷く。


「そうですね。なので─────」


 瞬間、アリスの手がカペラの腰に絡みつく。さすがに無抵抗であったカペラは情けない声を上げてしまう。


「ちょっ!!な、なにすんの!?」

「終わるまでは厳重な護衛をしなければならない。ということは、夜は基本的に外の見回りで忙しくなります。なので誕皇宴までは昼からあなたの体をあj、もm、ほぐすことにします」

「本音出かけたよね?二回も出かけたよね?ちょ!揉むな!」

「いいじゃないですか。揉んだら大きくなりますよ」

「なるか!」


 必死に抵抗していると奥から聞きなれた声が二つ聞こえてきた。私に仕えている麾下の二人であるアルラ・アウストラリスとボレアス・ラールだ。騒ぎを聞きつけ止めてくれるかと思いきや、こちらもまたいつものように口喧嘩をしているようだった。


「君がもう少し僕に合わせてくれてたなら、もっと早く準備が終わったのにな!」

「何を言っている?何故高い場所が怖いとかほざいている方に合わせなければならないのだ。俺が先行しているのだから、それを補助する立ち回りを瞬時に判断して行うべきだろう。君は臨機応変という言葉を知っているのか?」

「はぁ!?僕は臨機応変の言葉も知っているし意味も知っている。それにだ、足場が不安定で落ちないとは限らないじゃないか!頭でも打ったらどうする?絶対の安全を十分に整えてから作業するべきだ。君の方がどうかしているよ!」

「何か悪いか?何事もなく設営できたのだから何も間違ってないだろう」

「結果論に過ぎないねそれは!だいたい君は─────」


 この『いつものこと』に慣れてくるのが本当に嫌だ。


 隙あらば私に猥褻な事をしてくるアリス。

 それに抗うカペラ

 感情的に物を言うボレアス。

 感情を表に出さず、淡々と物を言うアルラ。


 仲が良いのか悪いのか何なのか。私はこれを理解することを一生拒んでいる。とりあえず体に力を入れてアリスを振り解き、口論している二人を止める。


「とりあえず皆一回やめる!」


 さっきまで騒がしかった場が一気に静かになる。少し間を置いてからボレアスが「すみません」と呟く。カペラは咳払いをし、先ほどアリスから聞いたことを二人に伝える。


屍食鬼グールの数が!?それは大変なことだ……弱いとはいえ数の暴力を受ければ一溜まりもない」

「そうだな。俺等であれば大丈夫だが、普通の兵士ではそれに遭遇すればまず耐えられない。俺等である程度片付けてしまった方が良さそうだな」


 男二人の言葉に、女二人は頷く。


「私もそう思う。でも四人で行動するのは少し効率が悪そうだから二対二で分かれた方がいいと思うんだよね」

「なら私が」

「僕が行きます─────いででででで!な、何で耳を引っ張るのさ!」

「特に理由はありません。そこに耳があったので」

「意味がわからn───いででででで」


 再びカペラはため息を零す。するとアルラが二人を放っておいて私に話しかけた。


「──────もうこの二人でいいですよね?」

「そうだね……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ