表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/25

ep17. スリーストン

「──、──てください。もう朝です」

「──────だよカペラ。もう着いたよ」

「んんん……」


 眠い目を擦りながら、無理矢理体を起こす。

 随分と長く、暗い夢を見ていた気がする。ぼんやりとする頭を何とか働かせる。着いた、ということはもうスリーストンに着いたということだろう。ここまで馬車を運転してくれたドラーグには感謝しなくてはならない。


「おはようございます。お体の方は痛くありませんか?」

「うん、別にどこも…って、ええええぇぇぇぇ!?」


 ドラーグの隣には、死ぬほど見慣れた人が私に話しかけていた。驚いた拍子に荷車から落ちてしまった。その痛みもあって完全に目が覚めた。


「な、何でここにアリスが……?」

「何でと申されても…下神協会かしんきょうかいの人から話は聞いていなかったのですか?」

「まさか、匿名で申し出た人ってあんただったの!?てことは、あんたが来たってことはあと二人の助っ人ってもしや────」

「ご想像の通り、アルラとボレアスです」


 正直、助太刀に来てくれるだけでも感謝だが、まさかあの二人も来てくれるとは。カペラは安堵の息を漏らし、胸を撫で下ろした。


「ところで、その二人は?」


 アリスに聞くが、彼女は首を横に振った。


「あの二人はまだこちらに来ておりません。おそらく二人は中で合流すると思われます」

「そっか。あっ!」


 ふと視界にドラーグの姿が目に入り、申し訳なさそうにカペラは話しかけた。


「ごめんドラーグ。この人とは初めましてだったよね」

「そうだね。でもカペラが起きる前に互いがどういった者か軽く話したから大丈夫だよ。それより、君達はどういう関係なんだい?徐に体を触ろうとしていたから止めておいたけど、止めない方が良かったかな?」


 コイツ…何も変わらねぇな。


「いや、止めておいて正解だよ」

「何故ですか?せっかくの感動の再会だというのに…」

「感動の再会で寝てる人の体を触る奴があるか!」


 アハハとドラーグは笑う。


「二人のやりとりを見た感じ、特に危ない人じゃなさそうだね」

「ある意味危ないけどね」


 すると、左袖に違和感が現れる。見るとアリスが私の袖を引っ張っているのが目に入る。「ちょっと聞きたいことがあります」と目で訴えかけられているような気がする。

 再び私はドラーグに申し訳なさそうにして言う。


「ドラーグごめん。ちょっと二人で話してきてもいいかな?」


 彼の反応は想像していた通り、笑顔で「いいよ。せっかく再会したんだからゆっくり話してきな」と返してきた。

 それに甘えるように少し距離を空け、私にしか聞こえないようなほどの小声でアリスは話す。


「アウリガ様、説明してください」

「何を?」

「あの男、アウリガ様のことを『カペラ』などと馴れ馴れしく…どういった関係なのですか?」


 めんどくさいやつだな。


「どういった関係と言っても、神星界から降りてたまたま出会ってスリーストンまで乗せてってもらっただけなんですが……」

「じゃあ何であんなに馴れ馴れしいのですか!?」

「知るかい!別に嫌じゃないし、そういう風に呼ばれるのは新鮮だから全然気にしてない」

「私もそう呼んだ方がいいですか?」

「呼ばなくていい」


 ふと、忘れていたことを思い出した。とても大事なこと。


「あー、えっと、いきなり話題を変えるの申し訳ないんだけど、その……()()()、エスダインってどうなったの?他の神に会ったら聞こうと思ってたの……」


 先ほどとは打って変わって、話の内容が重い。

 アリスは目を瞑り、真実を口にしてくれた。


「あの狼のような屍食鬼グール、『破壊』の魔帝トリティルムの両腕を落とした後、アウリガ様は謎の虹色に光る柱に包まれ、虹色の光が消えると先ほどまでそこにいたアウリガ様も居なくなっていました」


 覚えている。勝ちを確信した最後の一撃を入れようとした時、視界が虹色に支配された。


「その後、私達もすぐ同じように光に包まれて神星界へ戻されました。エスダインで後に起きたことはこの目で見ておりませんのでアウリ様が石蔵に幽閉された後、南執政に尋ねました」

「それで…どうなったの?」

「『破壊』の魔帝トリティルムは死ぬ直前に自身の命を生贄に、エスダインに居る全ての民に呪いをかけました。そして呪われた人達は皆──────」

「──────────」


 流石にそうか。

 ただ、魔帝トリティルムがあの後暴れたわけではないということがわかった。自身の命を捨てなければならないほど弱っていたということ。もっと速ければ、他の攻撃手段を取っていれば、そんなことにはならなかったかもしれないのに。


「そして事後処理として南執政は幕下を連れて人界に降りました。ですがその時既に、世界は変わっていました」

「変わっていた……?」

「はい。アウリガ様は民達に術色ヴィヴィオンを与える際に光の玉を生成しましたよね。執政達が降りて来た時にはもうその光の玉が暴走を始めており、執政が光の玉を壊した頃には、人界の約九割が術色ヴィヴィオンをしようできるようになっていました。それは現在にも影響が出ています」


 なるほど。だからドラーグも術色ヴィヴィオンが使えていたのか。まさか私が原因だとは、本当に迷惑をかけてしまった。

 だからこそ、何故私は死刑にならなかったのかより疑問が増す。何故、私は生かされたのか。理由を知る者は、南執政一人だけだろう。


「っていうことは、今はほとんどの人が術色ヴィヴィオンを扱えるってこと?」


 アリスは首を横に振って口を開こうとした時、


「いいや。術色ヴィヴィオンは確かに一般人も使えるようになってしまった。けれど長い年月を経て、それらは潜在能力として受け継がれるようになっていった。一言でいえば、誰でも使えるけど、誰もが使えるわけじゃないってことだね」

「いきなり割ってこないでください」

「流石に暇になっちゃったからね、許してよ」


 一方的な電撃が放たれる。

 これ以上変なことにならないようカペラはその電撃を断つ。


「ドラーグ、やけに詳しいね」

「昨日も言ったでしょ。僕は歴史が好きだって。そして─────」

「そしてその潜在能力を解放できた者が術色ヴィヴィオンを会得できるということです」

「割って入らないでもらえるかな?」

「お互い様、一対一です」


 ああ、今度は電撃が飛び交っている。

 どうしよう。


「と、とりあえず、スリーストンに入ろうよ!話は中に入ってからでもできるし!ね?ね?」

「そうだね。さっき二人で話している間に手続きは済ませておいたから」

「ありがとう。それじゃあ行こうか」


 足を前に出して、三人は門を潜る。


 カペラ、ドラーグ、アリス。スリーストンに入国。


 視界にくすんだ薄い水色が広がる。まるで冬の山のような色が目に飛び込んでくる。

 青白い屋根に白い壁、そして目の前には大きく長い一本の通り。人も多く、大通りの両側には様々な人が店を建てている様子が見える。


「ねぇドラーグ、スリーストンは今お祭りか何かやってるの?」


 大通りを歩きながらシャン無鏡ウージンは質問する。


「これからやるんだよ。八日後には前夜祭、九日後には『げつさい』が開かれる」

「輝月祭?」

「スリーストンで行われる二大祭りの一つです。皆それに向けて色々と店を準備しているのです」


 二大祭りの一つ。

 もう一つはおそらく誕皇祭だろう。

 それと肩を並べるほど凄いお祭りなのか。カペラは周りに花を散らすように祭りを楽しみにしている。


「浮かれている場合ではありませんよ。既に下神協会の者が氷茁城ひさつじょう[スリーストン国王・ワーカムが有する城]に頼宣らいせんしょ[神が円滑に徳を積めるよう依頼を掛けることができる書物]を提出しております。浮かれるのは依頼が終わってからです」

「そ、そんなぁ…」


 すると、肩を竦めたカペラにドラーグは語り掛けた。


「落ち込むことないよ。その依頼が終わったら祭りを楽しめるってことでしょ?それならさっさと終わらせようよ」

「ささっと終われれば、ですけどね」

「そんなに時間のかかる依頼なの?どんな内容?」


 ドラーグがアリスに内容を問う。


「スリーストン付近に潜伏している星壊衆を全壊させることです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ