表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放されたら美少女を拾った件  作者: 風の吹くまま気の向くまま
1/32

1.突然追放された


1日目1



―――ブブッ!


耳障りな効果音と共に、ポップアップが立ち上がった。



『あなたは、パーティー【黄金の椋鳥(むくどり)】から追放されました。パーティーメンバー達へのスキルの供与を停止します』



!?

パーティーメンバーを一方的に追放できるのは、パーティーリーダーのみ。

俺はポップアップの向こう側に透けて見える、パーティーリーダー、剣聖のマルコを(にら)みつけた。

俺と同じ、つまり俺達の世界で最も特徴の無い種族であるヒューマン種でありながら、剣に関しては並ぶ者の無い才能に恵まれた彼は、【必貫の剣】として、名実ともに【黄金の椋鳥】の中心的存在だった。


内心の動揺を押し殺しながら、俺はとりあえずたずねてみた。


「どういう事だよ?」


マルコは、自慢の金髪サラサラヘアを手櫛でかき上げた。


「どういう事? そのまんまだよ。カース、たった今、お前と俺達との縁は切れたって事だ」


奴の憎たらしい程整った顔に、ニヤニヤ嫌な笑みが浮かんでいる。


「なんだよそれ……」


口にしながら、俺は一縷(いちる)の望みをかけて、周りで腰を下ろしている他のパーティーメンバー達にも視線を向けた。


「まあ、当然だな」


重騎士のハンスがぶっきらぼうにそう言い放った。

黄色い髪を短く刈り込んだこの男は、元々の体格の良さとドワーフ種という種族的特徴を生かし、パーティー内では【不壊(ふえ)の盾】として活躍していた。


「むしろよく我慢した方じゃない? 私達」


エルフ種特有の切れ長の耳をピクピクさせながら、蟲でも見るような視線を向けてきているのは、賢者のミルカ。

少し癖のある赤毛を背中に長く垂らした小柄な彼女は、無尽蔵にも思える魔力と、それを操る高い技術を生かし、パーティー内随一のダメージディーラー、【殲滅の杖】の名を(ほしいまま)にしていた。


「これはあなたのためでもあるのですよ」


青いショートボブに切り揃えられた青い髪をいじりながら、そう嘆息するのは、聖女のユハナ。

天性の才能と、俺達の世界に住む全種族中、最も神聖魔法に長けたノーム種の特徴の体現者とも言える彼女のパーティー内での役割は、【完救の(しゃく)】。

死以外の状態異常で彼女に癒せないものは無かった。


ともかく、パーティーメンバー全員からダメ出しを食らった俺は、なおも食い下がった。


「おい、こんなところで俺を追い出したら、お前等も破滅だぞ?」

「おいおい、パーティーの寄生虫を追い出したら破滅って、どういう論法だ? 泣きつくならもう少し言葉を選べ」


マルコが俺の警告を鼻でせせら笑っている。


ここは『封魔の大穴』と呼ばれるダンジョンの40層目。

『封魔の大穴』は、俺達が今拠点を構えるダレスの街の中心部に、数百年前、突然誕生した巨大ダンジョンだ。

その名の通り、直径1kmはありそうな大穴の壁面に、各階層への入り口が開いている。

俺達のような冒険者は、壁面に縫うように設けられた階段を使って、各階層へと出入りしている。

ちなみに、穴そのものの“底”がどうなっているかは、誰にも分らない。

たまに事故で転落する者が出たり、虚栄心に駆られた命知らずが穴の底を目指すけれど、今のところ、誰一人戻って来た者はいないからだ。

噂では、穴の最奥(さいおう)には、魔神が封じられているとも……


それはともかく、今の俺では、こんな所(40層)に置いて行かれたら、間違いなく生きては地上に戻れない。

なにせ俺は、レベルこそ今目の前に居る“元”パーティーメンバー達と同じ、40――40層目の適性値――ではあるけれど、それ以外のステータス値やスキルといった部分で、壊滅的だ。

ステータス値の平均値は、レベル20の奴らとどっこいどっこい。

“自身に恩恵を与える事の出来る”スキルは、何一つ持ってはいない。

そんな俺が、なぜこんな優秀な奴らとパーティーを組めていたのか?

その一番の理由は、俺が4年前、13歳の時に与えられた特殊な『職』にあった。



俺達の世界では、13歳になると、創世神の神殿に行き、成人の儀式を受けなければならない。

その儀式を通して、俺達は“創世神”から生涯不変の『職』を一つ与えられる。

剣士、魔法使い、僧侶、村人、農民……

『職』の種類は、確認されているだけでも数百以上。

まあ、『職』と言っても、それに付随するいくつかのスキルが与えられるだけで、農民だから必ず農業に従事しないといけない、なんて制約は無いんだけど……


話を戻すと、俺がその時授かったのは、技巧供与者(スキルギバー)という聞いた事も無い『職』だ。

同時に、一緒にパーティーを組んでいる仲間達に、スキルを供与する事が出来る『技巧供与』というスキルも与えられた。

立ち会った神官も驚いていたけれど、今まで誰かにこの『職』が与えられたという記録は存在しないらしい。

という事は、俺が第一号。

それを知った時は、小躍りする位喜んだ。

だって、唯一だぜ?

それに仲間にスキルを与えてやる、なんて、なかば神サマになったような気分じゃないか。

ちなみに俺が与える事の出来るスキルは、以下の四つ。



【必貫の剣】

剣を装備していれば、相手の物理・魔法耐性、及び防御力を無視した攻撃を繰り出す事が出来る。


不壊(ふえ)の盾】

相手の攻撃を盾で受け止める瞬間、物理・魔法耐性、防御力、いずれも無限大。


【殲滅の杖】

杖を装備して相手を魔法で攻撃した時、相手の魔法耐性は無視される。


【完救の笏】

笏を装備している時に限り、死以外の全ての状態異常を完治してHPとMPを完全回復出来る。



いずれも凄い性能だ。

自分に“供与”出来ないのが残念だけど。



俺は元々冒険者志望だった。

だから13歳で実家から独立した後は、すぐに冒険者ギルドに登録した。

そしてこいつらに会った。


剣聖の『職』を持つヒューマンのマルコ。

重騎士の『職』を持つドワーフのハンス。

賢者の『職』を持つエルフのミルカ。

聖女の『職』を持つノームのユハナ。


同い年、冒険者に成りたてという事もあって、会ってすぐ意気投合した俺達は、早速一緒にパーティーを組む事になった。

パーティーを組むメリットはいくつかある。

まず単純に、単独では(かな)わないモンスターでも、パーティーを組めば討伐出来る可能性が出て来る。

また、冒険者ギルドが紹介してくれるクエストの中には、パーティーを組んでいないと受けられない物もある。


ちなみにパーティーを組んでモンスターを斃した時に得られる経験値は、パーティーメンバー全員に等分される。

そこに戦闘貢献度みたいなややこしい話は出てこない。

つまり、パーティーを組んでさえいれば、極端な話、宿屋で寝ていても、仲間が斃した経験値は獲得出来てしまうのだ。

まあ、もちろんまともな冒険者同士なら、そんな事をする奴は、寄生虫扱いで即刻追放処分になるけれど。



今思い返せば、あの時が“こんなはずでは”と感じた最初の瞬間だったかもしれない。


パーティーを組むのは簡単だ。

パーティーリーダーから加入を勧誘されると、ポップアップが立ち上がる。

あとはそこに表示されている▷YESを選択するだけだ。


俺が▷YESを選択した瞬間、ポップアップが立ち上がった。



―――ピロン♪


『パーティーメンバーにスキルを供与しました』



……

数秒後、ポップアップは、自動的に消滅した。


ん?

スキルを供与?

誰に何をとか無いの?


俺は自分のステータスウインドウを呼び出してみた。

しかし隅から隅まで調べてみたけれど、誰にどんなスキルを与えたのか、表示されていない。


俺はおずおずと彼等にたずねてみた。


「スキル、供与されたか?」


俺の言葉に、皆それぞれ自分のステータスウインドウを立ち上げた。

マルコが嬉しそうに言葉を返してきた。


「ちゃんとスキル供与されているぞ。俺は【必貫の剣】だ」

「俺は【不壊(ふえ)の盾】だ。重騎士の俺にはぴったりだな」


ハンスが豪快に笑っている。


「私は【殲滅の杖】よ」


ミルカは満足そうにそう答えた。


「私は【完救の笏】でした。これで、より大勢の人々を救う事が出来そうです」


ユハナは微笑みを浮かべている。


一瞬焦ったけれど、どうやらそれぞれの適性に合ったスキルが自動分配されたようだ。


「カース、ありがとよ! それじゃあ早速、『封魔の大穴』、行ってみようぜ!」

「「「「おう!」」」」



リーダーのマルコの一声に、皆で拳を突き上げて答えたあの日以来、4年……

これからも切磋琢磨していけると信じていた仲間達から、突然俺は追放されてしまったのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ