殿下の婚約者は、記憶喪失です。
王太子のリチャードは、令嬢たちのお茶会に顔見せすることを「退屈な義務」「あくびを噛み殺して」「望むままに微笑むだけ」「彼女たちはよくあんなことばかり毎回、飽きもせず」と小馬鹿にするのが男同士の会話の嗜み、「粋」だと信じている節がある。
護衛として行く先々に付き従うヒースとしては「それは単なる陰口では。ただのイキリで品性も捻りもない」と思わずにはいられない。とてもではないが、「殿下の仰る通りです!」と持ち上げることはできない。
「ヒース。声に出ている。いま完全に全部口にしていたし、聞こえた。聞いた」
金髪碧眼で、美貌の王妃によく似て顔だけは良いリチャードを前に、ヒースは口を閉ざした。
ここぞとばかりにリチャードは溜息をつき、肩をそびやかす。
「俺でなければ、お前の首はとっくに体とおさらばしていただろう。王族に仕える近衛騎士として、もう少し弁えろよ」
ばちん、と片目を瞑って、おそらく本人としては「決め台詞」らしき常套句を言ってくる。リチャードは、自分の部下に対して、このように鷹揚ぶる傾向が往々にしてあるが、この振る舞いは、「自称サバサバ系」ではないかとヒースは愚考している。
(「俺は気にしないけど、周りが気にするからもっと弁えろ」という婉曲な脅し。確かに支配層にとってはこれで十分、下々に対して鷹揚な態度なのだろう。立場的には、周りがすべて便宜をはかってきてくれたわけだから、その「周り」の機嫌を損ねたらお前が危ういぞ、というのはこの方にとっては十分親切な忠告なのだ。ただし、自分自身の行動に関しては「周り」を気にしないし、口も出させない)
「無礼ついでに、殿下にはぜひ今より行動に分別を持って頂きたく」
ヒースが言っても、不満そうに鼻を鳴らすのみ。
本人はごく自然に自分優先で周囲の小言など聞く素振りもない。総じて「自分は特別。周りは俺の顔色をうかがうべきだが、俺は自分のやりたいことをする」という考えが透けている。
根の部分がそうなのだから、時折見せる優しさめいたものには多分に本人の「やってあげた感」が滲み出ている。その優しさを向けられた者は、どんなに些細でも気づいて全力で褒め称えねばならない。
王太子の婚約者である公爵令嬢アメリアは、この点でいつも微笑みの影に疲労を蓄えているように見えた。
リチャードから極稀に向けられる小さな優しさを絶賛し、持ち上げる。自分自身は限りない優しさと愛情を注ぎ続ける。リチャードはそれをすべて当然と受け止め、省みることはない。ただし、アメリアがその献身を止めたら烈火の如く怒り狂うのは想像に難くない。自分の行動にアメリアが口を出すのも絶対に許さない。たとえば結婚前に派手な女遊びはやめて欲しい、という願いでさえも。
アメリアは王太子妃、ゆくゆくは王妃という地位は得られるものの、生涯に渡って心の通い合った伴侶を持つ幸せとは無縁に終わるのかもしれない。
緑なす黒髪に、輝く黒曜石の瞳。雪白の肌に薔薇色の頬。美しく誇り高く、いつでも微笑みを絶やすことのないアメリア。しかし彼女はある日を境にひとが変わってしまった、らしい。
公爵家より告げられたその理由は「高熱で倒れて数日寝込んだあと、記憶が綺麗に消えてしまった」というものだった。
* * *
「アメリア嬢を蝕んだ熱病は、原因不明ということで……。殿下に伝染るなどといったことがあってはならないので、代理で参りました。殿下もこのたびのアメリア嬢の件には心を痛めています」
通り一遍、決まりきった口上を述べて、ヒースは来訪の挨拶とした。実際にリチャードが心を痛めているかどうかはこの際問題ではない。状況を確認してこい、と命じられただけだ。
「アトリー侯爵家のヒース殿。お父様はお元気かな」
「息災に暮らしております。お気遣いありがとうございます」
はるか高みの天蓋ガラス窓から光差す、玄関ホール。
アメリアの父、ワーナー公爵自らが螺旋階段を下りて姿を見せ、ヒースを歓待して挨拶をくれる。
モザイク大理石の床を踏みしめて進み、ヒースは公爵と面と向かって一礼をした。
ヒースの生家の侯爵家では、年の離れた兄がすでに結婚して当主の領地経営を手伝い、息子も娘も生まれている。よほどのことが無い限り次男のヒースは家督とは無縁。現在は貴族の子弟中心の近衛騎士団に所属し、王太子の護衛兼友人という立ち位置。この先、騎士団内で出世はあるかもしれないし、手柄を立てれば爵位を受ける可能性もある。逆に、リチャードの不興を買えば、明日をも知れぬ身。
「君は殿下から、アメリアの様子を見てくるように言われて来たのだろう。私の口から説明するよりも、本人に会った方が早い」
「病み上がりですが、大丈夫ですか」
「伝染るのが心配かね?」
「これで私は、体は鍛えています。もし万が一病魔に侵されても、命まではくれてやらないで済むかと。お嬢様のご容態が安定していて、直接お目にかかれるというのであれば、私もありがたいです。記憶喪失と聞いておりますが、何を覚えていて、何を忘れているのか。人伝に聞いただけでは見当もつきません」
公爵が先に立ち、群青の絨毯を敷き詰められた廊下を進む。数歩遅れて付き従いながらヒースが受け答えをすると、肩越しに振り返った。
見事な銀髪に、柔和な印象の黒瞳。貴族然とした端正な面差しをしているが、話しぶりの温かさのせいか、親しみやすさがある。
視線が絡み、公爵は足を止めた。ヒースも立ち止まった。長身のヒースを見上げるようにして目を細め、公爵はさりげない口調で言った。
「君は王太子付きになって長いようだが、どうかね。殿下は」
「その手の質問に答えてはいけない、という知恵は身につきました」
「なるほど。その通りだ。ではここだけの話、娘の父として聞きたい。娘はあの方と結婚して、幸せになれるだろうか」
(……国内屈指の大貴族の当主だ。腹芸では勝てない。この質問の意図は)
瞬きほどの間に、ヒースは頭の中に人間関係勢力図を広げ、力関係を様々な線から検討した。この質問に対して、自分が答える内容によって、何がどう変わるか考えられる限り考え尽くした。
ゆっくり瞬きをして、ヒースは表情を変えずに言った。
「私はあの方の『友人』でもあります。その私の目から見て、ご婚約者様のお父上にということであれば、悪いところだけの人間はいない、と」
「それはつまり、『悪い人物ではないのだが』という前フリか」
「この先様々な機会を経て、今まで以上に成長される方だと信じております。そのためのお力添えを、友人として、臣下として自分にできる限りのことをしていきたいと」
公爵の視線を受け、ヒースは微動だにせず公爵を見つめ返す。公爵にはそれで十分だったようで、口ひげを蓄えた唇の端を持ち上げて笑った。
「試すようなことを言って悪かった。しかし君はなかなか誠実なようだ」
「お褒め頂き恐縮です」
「褒めてはいない。損ばかりして、早死にしそうだという意味だ。そのへんの会話の機微は少しお父上に教わっておきなさい。君のお父上はあれで結構、狡猾だ。今のは掛け値なしの称賛だ、褒めている」
(この方は、骨の髄まで貴族だ)
話しぶりの穏やかさにほだされるところであった。ヒースは目を伏せて軽く頭を下げる。
「勉強になりました」
「ついて来なさい。娘は談話室にいる」
笑った。
背を向けて、公爵は厚い絨毯を踏みしめて歩き出した。
* * *
ひと目見て、過日の佳人はもうそこにはいないのだと思い知らされた。
ガラス張りの温室を兼ねた談話室。ドアを開けると、植物の鉢を蹴倒しそうな勢いで走り寄ってきたのは、まるで幼い少女。
「お父様! 見てみて、サボテンに花が咲いたの! すっごく可愛いわ!」
ちらりと、公爵の背後に立つヒースへと、その黒の瞳が向けられた。ヒースはかすかに小首を傾けて、アメリアのきらきらと輝く瞳をのぞきこんだ。
見た目はうら若き十七歳の乙女のまま、言動は幼児のそれ。
演技の気配を、探った。
陶器の鉢を持つ、爪の先まで土が入り込んでいる。汚れた手で拭ったのか、顔にも泥が帯のようについていた。髪は結い上げることなく肩に流している。
身につけているのは前身頃にくるみボタンが並び、首元にリボンを結んだシンプルなアイボリーのドレス。細い腰に青のサッシュベルト。年頃の御令嬢が来客と顔を合わせるには不向きな、簡素な出で立ち。
「ずいぶんと可愛らしい花だ。持ち歩いては植物とて落ち着かないだろう。元の場所に戻して、おとなしく鑑賞しなさい」
公爵が声をかけると、アメリアは楽しげな声で「はーい」と返事をしてから、ヒースにいたずらっぽいまなざしを向けてきた。
それは、まったく含むところのない、ただただ好奇心のままに見てしまったという、ぶしつけでまっすぐな視線。
すぐに、くるりと踵を返して、背を向けられてしまう。ぱたぱたと足音をさせながら、アメリアは丈の高い観葉植物の間に消えてしまった。
「何歳くらいなのでしょう、お嬢様は。今……」
「四、五歳だ。あの子は昔、発音に覚束ないところがあって、いくつか正確に話せない単語があった。今がその状態だ。滑らかに話すようになったのは六歳くらいだったと記憶している」
「お嬢様のことを、お小さい頃からよく見てらしたんですね。自分の子とはいえ、世話は人任せというのが貴族の慣習だと思っていましたが」
ヒースが控えめに告げると、公爵は植物の間で時折ちらちらと見えるアメリアの姿を目で追いつつ、重い口調で言った。
「殿下とのご婚約は七歳のとき。あの子はそれ以前の、自分に婚約者がいることすら知らない時代に戻ってしまった。厳しく施されてきた王太子妃教育もすべて忘れている」
「……記憶が戻るかどうかについて、医者は匙を投げていると聞いておりますが。戻らなければ、これからまた十年」
幼児になった御令嬢を、未来の王妃に仕立て上げるための教育にかかる年数。しかもそれは、この状態のアメリアが、きちんと年齢を重ねて精神的に大人びていく、という前提が元となる。
言葉を飲み込むヒースに、公爵は「あの子はね」とひそやかに囁くような声音で言った。
「婚約が決まったと知らせたとき、初めて会う日をそれはそれは心待ちにしていた。それから数年かけて、ゆっくりとあの子は変わった。殿下と会うことを楽しみとして話すこと無く、笑顔を見せないようになった。やがて結婚の日取りを決めるという段になって、今の状態だ。私は父親としてではなく、この国の王家を支える貴族の一人として、あの子を未来の王妃としては考えられなくなっている」
お気持ちは、わかりました。
その一言は、ヒースの口からは言えなかった。立場上、とても口を挟める話題ではない。
公爵は、前を向いていた。ガラスを透過する光が溢れる談話室を見つめ、重い口調で呟いた。
「君はこの件を、殿下にどのように伝える?」
* * *
「その猶予期間は、俺にとってはつまらないな。結婚後、妃が子どもを産まぬとあれば、妾を持つことは大いに推奨される。だが、婚前の火遊びは歓迎されていない。跡継ぎ問題が複雑になる上に、『不誠実な男』として人心を失う――と。何度言われてきたことか。アメリアは、精神が退行したとはいえ、体はすでに健康なのだろう? 子どもを生めるのなら、結婚自体は予定通り進めても良いのではないか」
自室で葡萄酒の注がれたグラスを傾けながら、リチャードは不機嫌そのものの様子で言った。
椅子に座ることもなく、公爵邸で見たままのことを報告したヒースは、わずかに眉をひそめつつも平静を装って声をかける。
「心は完全に幼児です。たとえ美しい衣装や甘いお菓子で興味をひき、式を乗り切ったとしても、今のあの方と寝所を共にすることはできないでしょう。男女の営みなど知らぬ子どもをだまし討ちするようなものです。肉体年齢が伴っていて、夫婦の誓いをしていたとしても、許されることではないかと。あの方はいま、ご自身に婚約者がいることすら知らず、理解も出来ないであろう子どもなんです」
「ふん。その忠告に従うとすれば、この先十年、この国の王家は正統なる跡継ぎを得る可能性を捨て去らねばならぬことになる。国家の危機ではないのか?」
グラスをテーブルに置き、沈み込むほどに寄りかかっていたソファからリチャードは身軽に立ち上がる。
背筋を伸ばしたまま立っていたヒースの顔を、首を傾けながら下から覗き込み、目を合わせた。
「お前、騙されていないか? 記憶が都合よく飛ぶなんてことあるか? あの女、俺と結婚したくないだけじゃないのか」
「殿下、もしお疑いならご自身での確認をお願い申し上げます。あの方は殿下との出会いからその後のすべてを忘れてしまっています。今からよく気遣い、優しいお兄様のように振る舞えば、この十年間のお二人のわだかまりも消えて、良きご夫婦となられることでしょう」
激しい音に痛みが伴い、ヒースは訓練時の怪我以外で初めて目から星が飛ぶという体験を味わった。
頬を打たれた。避けるつもりもなかったが、あまりにも容赦のない一撃。
「王太子妃が嫌で、子ども時代に逃げ込む女など、用はない。見舞いには今後もお前ひとりで行け」
「しかし、婚約者は殿下です。アメリア様が心待ちにしているのは殿下なのでは」
「それは嘘だ。お前らしくもない。心にもないことをまっすぐな目をして言うな。頬はさっさと冷やせ」
いつも通りの、横暴で、鷹揚な言い様。
(悪いだけの方ではないのだ。ただ少し、何かが欠けている。それはおそらく、あの公爵のもとで育ったアメリア嬢にとっては、欠けてはいけない何かであって)
「これからは、俺の『女遊び』にも大義名分が成り立つな。その中から王太子妃候補が出てくるかもしれない」
「できればお止めしたいところです。アメリア様ほど完璧に、音を上げず妃教育に耐えられる御令嬢がどれほどいらっしゃるか」
「いい加減にしろ。あの女は耐えられなかったから、心が壊れたふりまでして逃げ出したんだ。俺は追わない」
痛む頬をおさえることもなく、ヒースはリチャードの物憂い横顔を見た。
見間違いでなければ、傷ついた顔をしていた。
* * *
数日おきに一度、「見舞い」と称して公爵邸に通う生活が三ヶ月ほど続いた。
「ヒースのおじさま、こんにちは」
「(おじさんじゃないけど)こんにちは」
「おじさまですよ。私よりずっと大きいんですもの」
その日は、庭でのお茶会に招かれることになった。
アメリアとしては「お友達をたくさん」招きたいらしいのだが、今の状態のアメリアを衆目にさらすわけにはいかないという公爵の判断から、かつての友人たちとの交流は絶たれている。よって、招待客はときどき訪れる「ヒースのおじさま」のみ。
それでいて、お茶会は簡易のものなどではなく、公爵家らしい万全の準備がなされていた。並んだテーブルも、運び込まれたお菓子も、飾り付けや居並ぶ使用人の数まで抜かりがない。
「客が私一人ではもったいないですね」
大ぶりに切り分けられたチョコレートムースやマジパンで飾られたケーキを黙々と胃に収めながらヒースが言うと、アメリアは「お客様がいるだけ幸せよ」と微笑んだ。
そのとき、立ち働いていた使用人たちの元へ、屋敷から走り込んできた従僕が何かの先触れを告げた。
――リチャード様が、女性を伴って訪れた。
ヒースは速やかに立ち上がった。きょとんと見上げてくるアメリアを見下ろし、注意深く誘いかける。
「最近このお庭に可愛らしい猫がくるのをご存知ですか? おじさまと一緒に探しましょう」
「まあ、猫? 行くわ」
二人が立ち上がったことで使用人たちが戸惑いを浮かべていたが「責任は私が。絶対に悪いようにしないから、少し席を外させてほしい」と告げて、アメリアの手を取る。屋敷から逃れるように、庭の奥へと続く小径へと小走りに入り込む。どこで姿を見られるとも知れないので、「あそこの茂みかな?」と言いながらヒースはアメリアの手をひき、道を外れた。
ヒースがアメリアを連れ出したのは、リチャードの来訪の用件に思い当たるところがあったからだ。
おそらく連れの女性はリチャードが見出した侯爵家の娘。ただの火遊びではなく、婚約を前提とした付き合いに発展している相手に違いない。王家もアメリアの父もその関係を了承しており、最初の婚約は解消の発表を待つ段階であった。
それは幼女のアメリアの知らぬところで進めてしまえばいいのに、リチャードはどうしてか自分の選んだ女性をアメリアに見せつけねば気が済まぬらしい。確かに相手は物怖じせずはっきりとした性格の好人物で、リチャードにも良い兆しがあるのはヒースも感じていたところである。
しかしけじめの付け方として、いまこの時点での直接の対面は、賛成できない。
(いつか言う必要があるとしても、今でなくても良いはず。アメリア様の心が育ってから)
闇雲に進もうとしたとき、不意にアメリアがヒースの手を強く引っ張った。何事かとヒースが振り返ると、アメリアは黒の瞳を茫洋と見開き、視線をさまよわせていた。
やがて、目の焦点が合ってくると、顔を上げてヒースをまっすぐに見た。才知の煌めく瞳。
「違います」
「何がです?」
「私は、その、用を足すために急いで走っていたわけではありません。なのに、あなたときたら……」
抗議された内容を、ヒースは記憶に照らしてゆっくりと思い出す。
もしかして、と思ったところで、アメリアにさらに言われた。
「王宮で、リチャード様のお側に女性がいるのが嫌で夜会会場から逃げてきて、庭に走り出した私を見て、あなたは言いました。『花を摘むなら良い場所があります』と。そのまま穴場の茂みを教えてくださいました。あのとき、私がどれだけ恥ずかしかったことか……!」
「そんなこともありましたね。私は同僚から教わっていた『花を摘む』という表現がもしかして嘘だったのかと焦りました。それで言いました、もう少し直接的なことを。あのとき私は王太子付きになったばかりで、アメリア様をお見かけしたのも初めてで。……まさか、シチュエーションかぶりで記憶が……?」
恐る恐る尋ねると、アメリアはどこかから取り出した扇を開き、赤く染まった顔を隠してしまう。
「後にも先にもあれほど真剣に心配されたことがなく、変わった男性だと思いました。殿下のお付きなのに、真心のある方がいるものだと、あなたのことが妙に記憶に残りました。でも記憶喪失は嘘ではないんです。たった今まで」
「困惑なさっているのはわかります。落ち着いてから殿下にお目にかかりますか? 騙していたわけではなく本当に無邪気な幼女だったことは私が保証します。あなたとはこの三ヶ月、この庭でたくさんのミミズや虫を」
ずぶずぶとその場にしゃがみこみながら、アメリアは「昔はお転婆だったのですよ」とかすれた声で呟いた。
その手を取り、助け起こしながら、ヒースは思わず笑みをこぼして告げた。
「とても楽しい時間でした。あなたと過ごす日々が、このまま続けば良いと願うほどに」
* * *
――もう婚約解消は決まっている。残念だったな、王妃の座はお前のものにはならない。俺はこの女と婚約を結び直す。
だけど俺の元婚約者が変な相手と結婚するのを認めるわけにもいかないからな。
あれ、そういえばそこにちょうど良い相手がいるんじゃないか?
記憶が戻った以上逃げるわけにはと、茶会の席に戻って正直に事情を伝えたアメリアに対し。
リチャードは鷹揚ぶった口調でそう言って、側の女性を抱き寄せた。
――そいつは女遊びもしない。公爵も気に入ってるようだ。
――女遊びは殿下も今後は許しません。
女性がリチャードを叱り飛ばす。
呆気にとられて見つめてから、アメリアは淑女然として丁寧に謝意を示した。
ヒースもまた、今後ともこれまで以上にリチャードに誠心誠意仕えることを伝えて、その提案を感謝とともに謹んで受け入れた。
最後までお読み頂きありがとうございます。