表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
傾国の白馬ファルキリー  作者: 水色十色
《☆PART3 白馬ファルキリーの騒動》白馬ファルキリーを巡る争い
107/438

《☆~ 皇国の国馬(三) ~》

 人族同士の婚姻には、嫁入り婚、婿入り婚が一般的だけれど、別の形式として、通い婚、新家婚、分家婚と呼ばれる方法もある。

 通い婚をした二人は、それぞれ自宅で別々に生活し、休日の前夜などに、一方が他方の家へ通い、翌日の夜までともに過ごす。結婚後も二人ともが以前のように外で仕事を続ける場合、このような婚姻方法を選ぶ。うじも別々のまま暮らすことが多い。

 人族と魔女族の婚姻でも、似たような形式になる。

 正体を隠すために人族のような氏名を騙る悪い魔女族もいるけれど、たいていの魔女は、氏を持つことを好まない。このため、どのような婚姻をするにしても、ほとんどの者が、魔女名のまま、その後を生きる。


 キュラソー家の長女で、二等調理官の地位ポジションにあるマテュアティーは、ボルシチ家の次男だったスクワシュと新家婚をした。この形式の婚姻は、氏を決めて、新しいお家を興すこと。

 スクワシュは、サワー家の当主となり、准男爵バロネットの称号を得ている。彼もマテュアティーと同様、二等調理官の立場にあり、いわゆる「職場結婚」なのだった。二人とも、今も宮廷での仕事を続けている。

 スクワシュは、弟のビートと同じく錬金術者アルケミストで、茶を作ることが、一番の得意である。


 ローラシア皇国の領土内、西部のカミーリア地方には、常緑低木「椿つばき」が多く自生している。その葉を、茶葉として使うために採集する。

 乾燥させた椿の葉で作った茶は、鮮やかな緑色となり、見た目通りに「緑茶」と呼ばれる。

 乾燥の途中で発酵させた葉で作る茶の場合、濃い紅色や黒っぽい色になって、色彩の美には欠けるけれど、その代わり香りと味わいが格段に増すので、発酵熟成茶として人気がある。それらは、「紅茶」あるいは「黒竜茶」などと呼ばれ、庶民たちの間でも需要が高い。


 今から二百年くらいの昔、ブルー伯爵という人族がいて、彼は、紅茶の色が、美しい碧色にならないものかと考え、多くの者に相談し、挑戦を重ねた。発酵茶は、発酵し過ぎると、香りを損なってしまうという難点があるため、どれも失敗フェイリャに終わった。

 そこで、樹林フォレスト系統の魔女族、ファーメントティーが、乾燥した紅茶葉に魔法スペルを掛けて、発酵を進めてみたところ、ブルー伯爵が望んでいた通り、香りを損なうこともなく、鮮やかな碧色に輝く茶を作ることができた。これが「碧色茶(ブルー‐ティー)」の起源である。特に、樹林系統の魔女族が施す魔法で製造する、良質な碧色茶葉のことを、ブルー伯爵に因んで、「カウント‐ブルー」と呼んでいる。

 これは、ローラシア皇国の宮廷御用達茶葉に選ばれており、現在、ファーメントティーの子孫、マテュアティーが製造責任者の立場にある。

 マテュアティーが製造するカウント‐ブルーを使って、スクワシュが錬金術で作る碧色茶は、グレート‐ローラシア大陸一の「特級茶」として、皇族と貴族の間で高い評価を得ている。

 しかしながら、平民たちには手が届かず、このため、カウント‐ブルーを模した、安価な二級や三級の碧色茶が、広く世間に出回っている。


 オイルレーズンが第四玉の間を出てから、十分刻(ミニト)ほどが経った。

 間もなく、ななつ刻を迎える。昔から、この刻限には、茶や菓子などを用意して小休憩を挟む習慣がある。

 この第四玉の間に、調理官が「おしち」として、カウント‐ブルーと卵菓子(エグ‐ケイク)を運んできた。

 当然のこと、皇帝陛下のために用意された謹製品だけれど、この場にいる一等官と相談役も、ご相伴にあずかることができる。

 特級茶を飲みながら、シャルバートが、横にいるジェラートの耳元で囁く。


「悪いことは言わん。ファルキリーを差し出せばよいではないか」

「いいえ。僕は、その考えに賛成できません」

「皇国の興廃が懸かっておるのだぞ」

「だから、なおさらパンゲア帝国の言い成りになるという失策だけは、避けなければならないと思います」

「あのような牝馬に執着し、国を危うくすることがあってはならぬのだと、なぜ得心できぬのか。あれは、まさしく()()()()()だ」

「いいえ。皇国の国馬です」

「ふん、この石頭め」


 ジェラートは、喉元で、「そちらこそ石頭ではないか」という思いが溢れそうになったけれど、耐えて黙ることにする。

 この頑固(スタボン‐)親爺ファーザと議論を続けても、平行線のまま変化しないと分かっているから、そうすることが最善に違いない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ