表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

第一話 精霊の娘


「なぁ、老師さま。わっしの名前には、なして濁点(てんてん)が二つもあるんかいな?」


 優曇華(うどんげ)がその、幼く柔らかな頰をむうと膨らませる。


「きのこや、かえるは可愛い名じゃろ? ゲジゲジやゴキブリは可愛くない」


 老仙人の背中を登りながら、口を尖らせぷいぷいと文句を垂れている。


「わっしの名は“うどんげ”じゃ……可愛くない名前じゃ……」


 ゆらゆらと漂いながら、膝を抱えてしゅんとする。


「そんなことはないぞい。“雲間から射す優しい漏れ陽のような花”……。美しい名前じゃよ」


 老仙人は長く垂れた眉から覗く、小さな目をしばしばと(まばたか)せながら言った。


「じゃあ、老師さま。わっしは綺麗な花を咲かせられるんかいな?」


 花はどんな花でも美しいものだ。だが老仙人は、目の前のかわいい弟子であるこの花精霊に、特別な言葉をあげたくなる。


「お前さんはきっと、誰も見たことがないほどに、美しい花を咲かせるじゃろうて!」


 その言葉に優曇華が少し照れ臭そうに……しかし、ほんわりと破顔する。花びらの綻ぶようにとは、まさにこのような様子をいうのだろう。


「ふへへ! ならば、早く咲いてみたいの!!」


 花開く前の乙女の笑い声が『ふへへ』である。


(もうちょいこう……『うふふ』なんぞと笑うた方が良くはないか?)


 浮世から離れて久しいこの老仙人。記憶の糸を手繰ってはみるが、人間として暮らしていた頃も、幼女との接点なんぞはとんと見当たらない。


(このわしが、子育ての真似ごとをする日が来るとはのう……。長生きすると色々あるもんじゃな!)



 幼女は“優曇華”という、三千年に一度きり咲くという伝説の花の精霊だ。優曇華の花はそれは可憐なものだと書物や伝承が伝えている。

 固く閉じた花びらは乳白色でうっすらと半透明。茎も細く頼りなく、わずかに俯くようにこうべを垂れ、憂いと露を湛える。この世に不幸があふれ返ったその時、人々の哀しみをその花びらで受け止めるために咲くという。


(なんと因果な花じゃろうか)

 

 そんな花の精霊であるこの幼女も、ツボミの姿をなぞらうように、(はかな)く可憐な姿をしている。

 乳白色に透き通る肌、朝露に映るお空の瞳、朝焼けに(かす)む雲のように色づく頰……。


 人間の童のように切り揃えた豊かな髪は、瞳と同じく淡い春の空の色。芽吹いたばかりの双葉のように儚くとも、いじらしい。


 ところが……。


「老師さまの目はどこにあるんじゃ? この下か?」


 そんなことを言いながら、老仙人の頭にしがみついて眉を引っ張るその様子は、繊細さとはずいぶんと距離がある。


 好奇心が強く物怖じせずに、何にでもじゃれつく。まるで子猫か子狐のようだ。

 三千年の時を過ごす伝説の花精霊は、この歳ではまだまだ未成熟なのだろう。その姿は人間でいうならば五歳程度の童姿。


「ほわぁ〜、老師さまの目は細っそいの! ちょっと開いてみてくれんか?」


「うっさいわ! これで開いておるんじゃよ!」


「老師さま、眉毛で目を隠しておるのは何か理由があるんかいな?」


 紅葉のような手のひらをつきたて餅のように柔らかな頰に当て、足らん舌で一丁前の口を利く。


 別に隠しているわけではない。爺いの眉は長くなるのが世の常だ。


「老師さまの目が開く時は……なんぞ恐ろしいことが⁉︎」


「起きんわい! わしは呪われてはおらんわ!」


(全く……曰く付きはお前さんじゃろうが!)


 この曰く付きの花精霊は、未曾有の不幸や悲劇と共に語られる存在だ。


 地獄の扉が開くのか、空でも落ちて来るものか。


 なぜこの稀有な精霊が、老仙人の住処である一本杉の根元で生を()けたのか。


(わしに悲劇を、優曇華の務めを見届けろということかいのう?)



 まだ幼く霊力操作の覚束ない優曇華は、具現化できる時間も短い。老仙人の元までふよふよと漂って来ては、人間の話をねだる。

 だがその話の途中で、コクリコクリと居眠りをはじめる。皺枯(しわが)れた膝にコテンと頭を落とし、くーかくーかと寝息をたて、やがて霧散してしまう。朝日を浴びて霊力が満ちるとまたふよふよと漂って来る。

 そんな生活をもう百年近く続けている。“無垢”を体現したような、鎖に繋がれた精霊。果たしてどう育てれば良いものか。


「老師さま“哀しみを引き受ける”ってどういうことじゃ?」


「そうさのう。それは大層難しい質問じゃな」


 人の感情なんぞというものは、外からどうにかするには限度がある。今とて哀しみや不幸は、其処此処(そこかしこ)に吹き荒れている。


「まずはお前さんは、人について知ることから始めてみてはどうかの?」


 優曇華の質問への応えを先延ばしにして、尤もらしいことを口にする。

 仙人などと呼ばれて久しいが、世の(ことわり)は複雑怪奇。人の心はさらに深い謎に覆われている。


(だが知っていたとしても、優曇華にその答えを告げるのは恐らくわしではないじゃろう)


 そして、それは今でもない。


「そうさのう……。行ってみるか? 人間の里へ。ちょうど祭りの季節じゃからのう」


「えっ! 良いのか? 精霊だと知られたら捕まって売られてしまうんじゃろ?」


 優曇華が手足を縮め背中を丸めて、ふるふると身を震わせる。以前山に逃げて来た山賊の一味に会った時に、少々脅かし過ぎたらしい。

 

(だが物珍しさで、ふよふよと着いて行きそうになっておったからのう)


「人間の娘っ子に見えるよう、術を掛けて行くんじゃよ。そろそろ狐の市が立つ。身支度もなんとかなるじゃろうて」


「人間のふりをして人間の着物を着て、老師さまとお祭りに行くのか⁉︎」


 優曇華の顔がパッと輝く。


 ぴょんぴょんと老仙人の周りを飛び回る。「わーい、わーい」と両手を上げて、それこそ人間の幼子のようだ。


(こんなにも喜ぶとはのう……)


 老仙人は人間だった頃も、終ぞ家族とは縁がなかった。もちろん所帯を持ったことも、子供を育てたこともない。


(こりぁ、一丁骨を折ってやらねばならんのう……)




 伝説の花精霊“優曇華(うどんげ)”。


 その背に負う荷物の意味を知る時が、いつかやって来るのだろうか。老仙人はため息を吐き、その杞憂(きゆう)を払うように首を振った。


 今はまだ、双葉が開いたばかりの小さな若芽。やがて(つる)が伸び、本葉が茂り、ツボミをつけて花開く。



 だがそれは、まだまだ先の話だ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ