表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東京パンドラアーツ  作者: 亜武北つづり
遥けき空に
2/169

一進一退学院賛歌

「ではこれよりテストの評価を発表していく。生徒諸君は静聴するように。では、浅井――」


 今日も今日とてゴリラというあだ名がアホほど似合う教官は教壇に立ち、そう言った。

 どうやら出席番号順に読んでいっているらしく、教室の端から順番に呼ばれていく。


 変わらず半笑いを浮かべながら辺りを見回す。クラスメイト達の様子は、梶浦や藤城、お嬢さまのような一部の例外を除いて緊張に満ち満ちていた。

 次々と生徒が呼ばれていき、ついに僕の一人前――お嬢さまの番となる。


「――次、那月ユズリハ」

「はい」

「座学、実技ともに評価A。文句なしのA評価だ。慢心せずにこれを維持して欲しい。生徒諸君は彼女を目標とし邁進するように」

『はい!』


 補足しておくと、この学校の評価は五段階評価でつけられている。Aが最高でEが最低――つまりお嬢さまはとっても優秀ってことなのだ。

 周りのクラスメイトたちが沸き立つ中、お嬢さまが座り込む。次は僕の番だ。


 さぁ、気になる僕の成績は?


「次。儚廻遥(はかなみはるか)。お前は……」

「はい?」

「座学D、実技E。最低のE評価だ。……貴様、やる気はあるのかァッ!!」


 怒鳴られる。そんな僕を周りの生徒たちが教官に聞こえないようこっそりと、クスクスと嘲る。

 もちろんいい気分はしない。しないが……こればかりは完全に自業自得。仕方のないことなので、僕自身甘んじて受け入れている。


 何せE評価など普通の才能に平均値の努力をすればまず取ることはない。事実として、この学院に僕以外のE評価の生徒は一人としていない。

 それくらい、E評価というのは恥ずべきことなのだ。


「すみません、次はもっと頑張ります」

「……チッ。もういい、座れ」

「はい」

「――次」


 着席する。後ろで僕を嘲笑していた男子生徒が泡を食って立ち上がった。

 僕はその馬鹿みたいな光景を、やっぱりへらへら笑いながら眺めていた。



 結果が全て返されたのは、それから三十分後のことだった。

 テストも配り終え、静まり返った教室で教官が話す。


「さて、諸君が無事に第二学年へと進級出来たことを私は誇りに思う。……まぁ、一部例外はいるが」


 同時、多数向けられる視線。オマケに小さな嗤い声もセットだ。昔は純情チェリーだったし赤くもなったが、流石に一年近く続けば慣れる。

 誰ですかそれ? と白々しくとぼける僕に、教官は露骨に舌打ちをして話を戻す。


「知っての通り、諸君らには本日付けで『魔導許可証(アーツライセンス)』が配られるが……梶浦。これが何か説明してみろ」

「はい」


 梶浦は立ち、説明を始める。いつも通りの冷静な無表情。少しも動じた様子はない。


魔導許可証(アーツライセンス)とは魔法(アーツ)を行使するための許可証であり、自身が魔導士(アーティスト)であることの身分証、及び異界化した地区に入る資格になります。またこれを得ずに魔法を行使した場合、罰金、もしくは懲役刑が課せられます」

「ふむ、完璧だ。座ってよし」

「はい」


 教官、ご満悦。この人は基本的に結果を出す生徒には優しいのだ。

 ……僕には全く、そう全くと言っていいほど関係ないからどうでもいいけどな! ハッ!


「今梶浦が説明した通り、これがない者は魔導士ではない。逆に言えば、これさえ持っていればその者は魔導士なのだ。それを本日、諸君らに渡す……この意味が分かるな?」

『はい!!』

「よろしい。これで晴れて諸君らも魔導士の仲間入りだ。今後一層精進するように。以上、解散!」





「おーいカジ、ハルカぁ。カラオケ行かんかぁー?」


 号令が終わると同時、藤城の奴がそう声を掛けてきた。

 割とデカい声のためか、藤城へと目を向ける者多数出現。人気者だなー羨ましいなー、と小さく独白。冗談だ。


「カラオケ、ねぇ」


 久しぶりだし行くのは割と悪くない案だ。が――


「ごめん藤城。今日は僕、職員室に呼び出されてるから」


 僕はその誘いをやんわりと断る。残念だが、今日は先約があるのだ。


「用事? マジかよ」

「あはは。成績悪いとどうしてもねぇ」

「はぁん……ん、そういやカジの野郎は?」

「あぁ、確かアイツは図書室。借りた本返しに行くって言ってた。すぐ済むらしいし誘ってみたら?」


 確か梶浦は暇だったはずだし、悪いが今日は二人で楽しんでもらうとしよう。


「……さすがにカジと二人でカラオケはな。ゲーセンに変更するかね」

「他の奴でも誘えばいいんじゃない?」

「は、このクラスの奴らは真面目なクソ人間ばっかでつまらん。猿でも誘った方が賑やかになる分マシだろうな」


 その発言にクラスメイト諸君が睨んでくる。けれど藤城はどこ吹く風。

 実際その通りだし、その癖に他人(ひと)の成績を嗤うような陰湿な奴らだ。理解は出来ても納得はしたくない。よって擁護する気はない。


「あ、それならお嬢さま誘えば? ほら彼女、面白いしカワイイし」

「……あー。や、アイツはねえわ。ほら、アレだ。分かるだろ?」

「知らねぇよ」


 そういえば藤城はお嬢さまが途轍もなく苦手、というかトラウマなんだっけ。

 なんでも、昔ナンパして手痛い仕返しを食らったのだとか――


「ってかアイツがマトモに喋んのお前くらいだろ。ぼっちけしかけて来るんじゃねえよ」

「そりゃ僕ってば性格までちょーイケメンだからね。言わせんな恥ずかしい」

「はっ、笑えるジョークをアリガトウ……っと、そんじゃなハルカ。今度は来いよ」

「善処はするよ。じゃね」


 藤城と手を振って別れる。

 僕らがそんなアホな会話を行っている間に他の生徒は帰ったらしく、教室にいるのは僕一人だ。


「さ、行きますか」


 伸びを一つして、僕は教室を後にした。



 職員室。それはこのクサナギ学院でも屈指の不人気さを誇るクソスポットである。

 ……というか、普通に考えればそれは当然なのだ。

 『鬼』『悪魔』『ゴリラ』などと揶揄される教官達に会いたい奴など、ここで訓練を受けた人間なら一人もいないはずなのだから。


「まぁ、僕は常連さんなのですが」


 成績不振の生徒の辛いところである。

 と言っても今日の要件は藤城に言ったようなものではない。あれは嘘だ。

 僕は職員室に呼び出されてないし、そもそもの話職員室に用事などない。


 僕が本当に用事があるのはそのお隣の学院長室。この学院で一番偉い人のお部屋である。

 僕は扉の前に立ち、コンコンとノックした。


「儚廻です」

「……入りなさい」

「はい」


 遠慮なく、僕はドアノブをガチャリと捻った。

 中に広がるのは高級感溢れる内装と、カップを片手に立つ白髪の老人。

 年齢的にはもうそろそろ寿命が来てもいい頃だが、そんなことを感じさせない筋骨隆々の体と若々しい動作。それなのに貫禄だけは年相応なのだから、本当にズルいと思う。

 そんな彼こそこの学院で毎日欠かさず一番偉い人をしているお方――学院長さんその人である。


「……やはり来たか」

「あ、酷いなぁ。せっかく来たんですから歓迎してくれないと寂しいです」

「要件が要件だけに、な」


 そんな会話をしながら二人してソファに座り込む。

 少しして「粗茶だが」と前置き、学院長さんは僕にも紅茶を淹れてくれた。

 うーん、相変わらず美味しい。こう、心がじんわりとする舌触りだ。ちょっぴり詩人のかほり。


「ふぅ……おっと危ない、本来の要件を忘れるところでした」

「私としてはその方がありがたいのだがな。……言ってみなさい」

「ではお言葉に甘えて――と、はい」


 僕は懐から一枚の紙切れを取り出し、それを学院長の前にすっと机の上に滑らした。


「じゃあこの通りですので。一年お世話になりました。それでは」

「待ちたまえ。勝手に話を終わらせるな」

「えぇー……じゃ、手短にお願いします」


 態度に出して盛大に不満を垂れる。仮にも年長者や先生に対する態度じゃないし、そもそも人として駄目な態度だが、気にしない。

 僕はこの人が死ぬほど嫌いだし、彼もそれを知っていて受け入れている。

 他人の目があれば別だが、二人きりなら隠す意味も気力もない。


 はぁ、と溜息を一つ吐き、学院長さんはその紙切れ――『退学届』を手に取る。そしてもう一度大きく溜息を吐いた。


「……考え直す気はないのか?」

「ありません」

「お前ならクサナギのSランクだろうと――」

「はは、あなたも買いかぶり過ぎですって。今日出た成績、知ってるでしょう?」

「……学院で唯一のEランク。もちろん知っているさ。だが」

「だがもしかしもありませんよ。僕はライセンスさえ取れればそれで良かったんですから」


 一度発行した魔導許可証は犯罪者にでもならない限り削除されない。

 だとすれば、このまま学院に留まるなんて僕にとってはただの時間の無駄でしかないのだ。

 僕の意思が変わらないと悟ったのか、やがて学院長は渋々頷いた。


「……分かった、受理しよう。一週間の猶予期間の後、貴公を退学とする」

「猶予期間……?」


 そんなの、聞いたことないが。

 僕の思い上がりじゃなければ心変わりを期待されている、のだろうけど……どうしてこんな無能を引き止めたがるのか。

 全く理解出来ないし、コイツの考えることなんて理解したくもない。僕も頷き、話を強引に終わらせに掛かる。


「……まぁ、それでいいです。それじゃあこれで今度こそ」

「ああ。気をつけて帰りなさい」


 その言葉を背に、僕は学院長室を出た。



 鞄を取りに教室に戻ると、そこにはお嬢さまの姿があった。他には誰もいない。夕日の茜に染まる教室の真ん中、一人立っている彼女はまるで絵画か何かのように見えた。

 僕は、声を掛けることにする。


「や、お嬢さま。どしたの、こんな時間まで残って」

「………………」


 ……見事なまでの無視である。こうも完璧なヤツだと、流石にクるものがあるな。


「……ねぇ」


 と、そこでお嬢さまがゆっくりと振り返った。その様子に、返そうとしていた戯れ言をごくりと嚥下する。

 何故なら、彼女からとても真剣な雰囲気が伝わって来ているから。下手に茶化せば殺される、と思ってしまうくらい剣呑で、張り詰めた雰囲気が。

 幾ら僕でも、ここでふざけられるほど心臓に毛は生えていない。


「どこに行っていたの」

「どこって……職員室だけど。ほら、学年最下位の生徒は呼び出されるのがいつもでしょう?」

「そうね。だけどそれは今日じゃない。違うかしら」


 ……よく、ご存知で。

 口には出さず、僕は続きを促す。お嬢さまもそれで終えるつもりはなかったのか言葉を続ける。


「学年最下位の生徒が呼び出されるのは確かな事実。けれど、それは学年最高位の生徒も一緒。忘れていたようね」

「……あ」


 そういえば、そうだった。というかお嬢さまと初めて話したのがそのこと関連だったのだ。

 今回の最下位は僕で、最高位はお嬢さま。ってことはこの言い訳はお嬢さまにだけは通じない。


「あはー……ケアレスミスしたぁ……」


 ホールドアップ、僕の負け。分かりやすい降参の印を示す。


「それで、どこに?」

「どこでもいいだろ? ほら、しつこい女は嫌われるって言うじゃないお嬢さま。いつも通りクールにいこうぜ」

「あなたに好かれたいなんて微塵も思ってないから」

「はは、辛辣。つまり僕のことなんかどうでもいいってことだよね。それじゃまた明――」


 ……後ろを見たら、いつの間にか教室のドアが氷漬けになっていましたとさ。

 多分、彼女の魔法。Eランクの成績の生徒など、何人掛かっても破れないような強固な結界。


「……それで?」

「あー、やー……………………はぁ」


 『次はお前の番』。彼女の右手から溢れる、魔法の冷気がそう言った気がした。

 答えてプライバシーの漏洩か、答えなくてマイライフ。どっちが大切なんでしょうねぇ。


「……僅差でマイライフ」

「え?」

「何でもないよ。そんなわけで分かった。どこ行ってたかだっけ?」

「……??」


 というわけで、結局全て話すことに可決しました。

 よくよく考えれば、一週間も経てばどうせバレることだし、実は隠す意味なんてなかったり。


 意味のないことに全力を注ぐのが思春期――なんて言っていたのは、僕の尊敬する誰だったか。

 そんなことをぼんやりと思いながら、僕は口を開く。


「今行って来たのは学院長室。ちょっと用事があってね」

「用事……?」

「退学届出しに行って来ただけ。はは、ほらやっぱり大した用事じゃなかったでしょう?」

「……え」


 意味分からない、という表情。

 出来るだけ分かりやすく説明したんだけど……まさか、意外に隠れ馬鹿だったのだろうか?


 そんな棚上げも甚だしいことを考えていると、その間に幾らか冷静になったのか元の無表情に戻っていた。

 少し残念だ。慌てた彼女の顔なんて、滅多に見れるものじゃないのに。


「……何で、退学届なんて」

「何でって、そりゃ退学するために決まってるじゃない」

「なら……何故退学しようとするの」

「アーツライセンス取れたから。毎年いるらしいし、別に珍しくはないでしょ?」


 僕にとってこの学院にいる理由なんて、言ってしまえばそれだけなのだ。ライセンスを取れる場所が東京にはここしかない。だから、ここに入らざるを得なかった。


 ――この学院は退学率が40%を超える。理由は大きく分けて二つ。


 一つ目は最初一年間のシゴキに耐えられなくて逃げたため。

 そしてもう一つは――ライセンスを取った後、ここに残る意味を見出せなくなったため。


 つまり、僕だ。


「でも……知らないはずない。そうやって退学した人は――」

「だいたい九割が退学して一ヶ月以内に死ぬ、だっけか? 知ってるよ」


 例えライセンスを取得したとしても、それは魔法を使える基礎が出来上がったというだけ。そのまま実践にブチ込んで戦える人間なんてまずいない。

 そして、そうやって退学する生徒の殆どはパンドラに恨みのある人間だ。


 そんな弱っちい学生が気持ちだけ先走って突っ込んだらどうなるか――結果は聞いての通りである。


「それが分かっているなら、どうして……」

「あはは。そりゃそっくりそのまま、死にたいからじゃない?」

「っ……!?」


 流石のお嬢さまもびっくりしたらしい。ちょっとブラックジョークが過ぎただろうか?


「なんてね。嘘だよ、冗談。流石に理由の方は残念ながら話せないかな。……あ、僕のことが大好きて結婚してーって言うのなら話は別だけど」

「っ、誰が……!」

「だろ? ならもう話すことはないよ。結界を――」


 解いて、の言葉は続かなかった。言葉を放つ代わりに、僕は必死に体を仰け反らせる。

 瞬間、氷のナイフが僕の首があった空間を切り裂きながら飛んで行った。


「……っぶないな。何? 突然」

「…………」


 無言。次弾装填。


「ちょ、待って待って待て待て待て! 何突然スイッチ入れてんの、とっ!?」

「……安心しなさい、暴徒鎮圧用の魔法だから。とりあえず学院長の前に引きずり出して撤回させるだけ」


 暴徒鎮圧用――鎮圧系統に属する魔法の一つ。

 文字通り暴徒などの鎮圧を目的とされているため、当たっても死ぬことはない。

 ただし、


「鎮圧系統って確か、抵抗されないように死ぬほど痛覚刺激するって聞いたんだけど!」

「あなたには生きていて欲しいから」

「台詞だけはカッコイイのになぁ、っく!」


 体を横に飛ばし、転がり、跳んで回避する。

 前門のナイフに後門の結界。結界は一先ず放っておいてもいいだろう。


 問題は飛来するナイフの方だ。アレが当たれば失神、そうまでいかなくても動きが鈍るのは避けられない。

 彼女相手にそうなれば、勝ちの目など塵の如く吹き消える。


 ……ああもう、仕方ないか。


「友達のよしみだ。お別れの餞別に、ちょっとだけ」

「……え」


 防御と回避を投げ捨てて、僕は一直線にお嬢さまへと駆け出す。

 彼我の距離は10mほど。この学院の生徒なら、誰しも一秒あれば埋められる距離。


「――っ」


 そして一秒あれば、お嬢さまはナイフを最低八本は投げられる。

 事実、彼女は驚愕を瞬時に消し去り、新たなナイフを放って来た。


 激痛をもたらす凶器が、僕へと迫る――!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ