表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/8

5. 「追われる国」の経済学~大不況を深刻にしたくない人へ

「追われる国」の経済学(2019)


だんだん書評みたいになってきちゃったね。


次回からまた路線戻すんで、今回はお付き合いください。


著者のリチャード・クーは、日本のバブル崩壊についての「バランスシート不況理論」の提唱者。


見直されているけれども、主流派というほどではない。



経済状況を4つに分けます。


1借り手豊富、貸し手 豊富→経済良好

2借り手豊富、貸し手少→不良債権が発生、貸し渋り

3借り手少、貸し手豊富→投資機会不足、バランスシート不況

4借り手少、貸し手少→バランスシート不況、金融危機



で、日本とかは、今3にいる。


企業が、バランスシートの埋め合わせで投資がされない。

バランスシートが正常になっても、投資機械がない。


お金を刷っても、市中銀行止まり。

誰も借りない。


結果、ヘリコプターマネーをしようが、なにしようが、市場に出回るお金は増えてませんよ。


というお話。


どんどん政府が借りて公共投資をしましょう、それ以外にお金の投入方法がありません、という話。

(これ基軸通貨の国しかできないね。ハイパーインフレになるから)


ビックリだね。金利操作しても殆んど意味無いとか、大学教養レベルの教科書すら駄目だししてるからね。


気になる人は読んだ方がいいね。

多分僕に質問するより、本読んだ方がいいよ。


異世界の先進国で、投資機会がありません。

という国で、政府が公共投資バンバンやる展開とかに使う。


あんまないな。


オーラを感じるなと思ったら評価・ブックマークしていただければと思います。

そうすると筆者のMotivationが更にUpします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ