表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ポセイドンズ~海上保安庁特殊警備隊(SST)~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/103

第22話大型ルーキー

 安田元SST隊長の不祥事を受けて欠員が出たセカンドユニットに、海保校から新人が配属された。名前は荒巻司3等海上保安士である。荒巻は海保校を次席(2位)で卒業した大型ルーキーである。本来ならばこの時期の卒業は有り得ないのであるが、荒巻3士の実力を鑑み本人の意志もあり、飛び級と言う異例の形で海保校を卒業するに至った次第である。

 「皆、本日付でセカンドユニットに配属される事になった荒巻司3士だ。細谷2士面倒を見てやれ。」

 「えー?マジすか?」

 「まぁ、そう言わず頼むよ。」

 「分かりました。おい、荒巻こっちだ。着いて来な。」

 「細谷先輩よろしくお願いします!」

 「つーか、誰と組むんすか?この大型ルーキー?」

 「この俺だ。」

 「え?神班長と組むんすか?」

 「その方が皆やり易いだろ?」

 「まぁそうですけど。」

 「荒巻!寝床案内するよ!」

 「はい。」

 「ベットメイクは海保校でも習ったな?」

 「はい。毎日していました。」

 「じゃあ自分でやれるな?」

 「はい。」

 「じゃあ5分でやって。」

 「分かりました。」

 「へぇー。海保校には飛び級もあるんだ?知らなかった。」

 「自分でもビックリしています。」

 「別にそこまでしなくてもな。特別警備隊から引っ張って来るとかの方がポピュラーなんじゃね?」

 「在学中の学生をワザワザな…。」

 「まぁ、そう言う命令ですから。何か意図があるのでしょう。本来ならばこのSSTに海保校の学生が欠員補充になるのは変ですよ。」

 「そう言うなって。それほど荒巻3士が優秀だって事の証じゃねーか?」

 「はぁ…。」

 「まぁ、何かあったらSST隊員に相談しなよ。セカンドユニットはファーストユニットと違ってチームワークを大切にする部隊だからさ。」

 「分かりました。」

 「荷物まとめ終わったら神班長の元に戻るから一声かけてくれ。」

 「了解しました。と、言うか終わりました。」

 「つーか荷物少なくね?」

 「必要最低限の物しか持って来るなと、命令されたものですから。」

 「学業は途中で打ち切っといて、持って来る荷物を制限するなんて本庁の奴等相当勝手だな?」

 「確かにそうですが、飛び級を受け入れたのは自分ですから。」

 「じゃあ戻るぞ。」

 「随分早かったな。」

 「ええ。まぁ。」

 「これ荒巻3士の手帳とシグ・ザウエルp-228自動式拳銃だ。なくすなよ!」

 「はい。」

 「今はな、あるテロ組織を追っている。名はゲロッグと言う。」

 「ゲロッグと言えば、喜望峰周辺で海賊行為を行っているスーダンの大物テロ組織じゃないですか?」

 「知っているなら話は早い。」

 「犯行声明が出されている。どうやら日本近海で日本船籍の船をシージャックするらしい。どの船が対象になっているのかは分からないが、中東情勢が緊迫している今、多くの船がヨーロッパに貨物を輸送するには、紅海とスエズ運河を通る最短ルートよりも、遠回りのアフリカ最南端の喜望峰を通る方がリスクは低い。ゲロッグはそこをついて来る。」

 「困ったものですな。」

 「そうだな。」

 「だってどうしようも無いじゃないですか!海保は領海以上は活動不可能。ジブチにいる海自は紅海の警備活動で手一杯。とてもゲロッグを対処する余裕はありません。」

 「とは言え何もしなければ世界の海運はどうなる?」

 「衰退の一途を辿るでしょう。」

 「荒巻!俺達SSTはどうしたら良い?」

 「米軍の力を借りてスーダン国内のゲロッグの拠点については何とかなるかもしれません。とは言え元々はISの残党であります。拠点を叩かれた位ではへこたれないでしょう。」

 「国外の事件では我々海保は無力です。被害を抑える為には、警備の手厚い紅海・スエズ運河ルートも視野に入れる必要がありますね。」

 「荒巻3士の言う通りかもな。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ