表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ポセイドンズ~海上保安庁特殊警備隊(SST)~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/103

第12話真玄に進言

 「って事は、林次長もその事(習慣)については理解されていた。と言う認識でよろしいのですね?」

 「私が部隊運用に携わる遥か以前から実力でナンバーズを運用していた事は確かだ。」

 「ナンバーズ?」

 「ファーストユニットからフォースユニットまでのSST部隊を我々幹部はナンバーズと呼ぶんだ。勿論、改善は図っている。旧体質のファーストユニット重視ではなく、ナンバーズのレベルアップアベレージ化(均等化)には力を入れている。」

 「そうですか。」

 「それでもやはりファーストユニットだけは格が違うと言わざるを得ない。」

 「まぁ、確かにぶっちゃけファーストユニットの実力はナンバーズの中でも飛び抜けていますからね。皆ファーストユニットに入りたくて大なり小なり憧れはありますよ。」

 「誰がこの制度を作り上げたかはどうでもいい。現場の意見として実際に弊害が出て来ていると言う進言を老兵(ベテラン)である矢部2正(セカンドユニット班長)から受けた以上改善しない訳にはいかないだろう?そのうちナンバーズ制度はなくなるかもしれない。ナンバーズのレベルアベレージ化は、海保幹部の中では最早常識と成りつつある。だが、一部の反対勢力が結託してナンバーズのレベルアベレージ化を妨げているのも事実としてはある。」

 「反対勢力と言うのは?」

 「現在の海保長官山久茂と親交のあるファーストユニット隊員達だ。」

 「山久長官が何故ナンバーズのレベルアベレージ化に反対するのですか?」

 「さぁな。特別警備隊やSSTは海保の中でもトップシークレット(特別機密)で、それは海保長官の専権事項でもある。」

 「じゃあ、山久長官下ろしの風が吹いても?」

 「支持母体が変わらぬ限り現行の体制を変えるのは難しい。それだけ強力な支持母体が存在しているから、どんな政治家が長官になっても、同じ事であろう。」

 「そんなぁ。」

 「歴代の海保長官はファーストユニット、ファーストになんの疑問も持って来なかった。別にそれは長官の真の仕事ではないからだ。SSTのナンバーズ(格付け)なんてどうでも良いんだ。有事に仕事をしてくれればフォースユニットだろうがサードユニットだろうが、セカンドユニットだろうがファーストユニットだろうが、何でも良いんだ。極論としてはな。ただ肝心なのは、後ろに海自がいると安心(セーフティ)してはいけないと言う事である。海自の実力は幹部達が把握している。しかし、海自にSST相当の同格の部隊はない。だから、SSTは"ポセイドンズ"と呼ばれるのだ。」

 「海自の話は分かりました。ですが、それは長官認識の問題ですよね?」

 「あぁ。だが無論それはSST隊員も同じだ。君達は海上保安における最後の砦なんだ。」

 「まぁ、矢部班長の言い分は分かった。部隊運用の際に気を付けるよ。」

 「よろしくお願いします。」

 「って感じだった。」

 「え?それだけですか?」

 「とは言え真玄(次長)に進言出来ただけでも、海保のコンプライアンスが変わった事を感じるよ?考えてもみろ。たかだか2等海上保安正ごときが、海保No.2の次長・海上保安監に申し立てしたんだぞ?一昔前の海保じゃ、有り得ない話だぞ?」

 「確かに6ランク上の次長が話を聞くなんて、民間会社で言えば、平社員が常務におうかがいを立てる様なものですもんね?でどうだったんですか?」

 「どうたって、検討するとしか言わねーだろ。」

 「それはそうですよね。でも実現すると良いですね。ナンバーズのレベルアベレージ化。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ