表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あすの空、きみに青い旋律を  作者: 陽野 幸人
第一章 旋律の邂逅
7/71

旋律の邂逅 6

「私……そろそろ行くね」


「あ……はい」


「じゃあ……ね。バイバイ」


 背中を見送る……小さい背中だ。


「あの……!」


「なーに?」


「――また会えますか?」


 振り返った詩織さんは瞬きを繰り返す。

ゆっくりと口角が上がって、目元は優しく下がる。


「じゃあ、一週間後……ここで!」と、手を上げて去っていく。


 不思議な人だ……。笑ったり、喜んだり、哀しんだり、怒ったり。


 七月二十四日。

空は成長していない薄い色を広げる。

白い絵の具で雑に伸ばした雲が未来を霞ませるようだ。

それでも、隙間から溢れる青空が少しだけ羨ましかった。


 詩織さんの遠ざかっていく背中を見届けた後で、俺も公園を後にした。

自宅に対する少しばかりの抵抗感と躊躇いが門扉を重くする。

城郭における大手門というわけではない。

心情から生まれた重みは、玄関の取っ手を引く際も肩を軋ませる。

室内は無人のようで、たたきで擦る靴の音が哀しく響く。

洗面所に向かって手洗いをした後で、口に含んだ水がいくらか甘い気がした。

ギターのハードケース抱えて、自室の二階へと向かう。


 部屋の棚にはCDや本があって、邦楽、洋楽問わず隙間なく陳列している。

映画や音楽などの娯楽はサブスクリプションが主流であるから、現代において珍しいやつだと自嘲した。

しかし、しっかりと聴こうと思うのであれば、CDの方が都合が良い。

サブスクに無い楽曲だってあるし、アルバム単位で聴くことも楽しみの一つである。

コンセプトアルバムであればなおさらだ。

作品を創りあげた人たちの想いが伝わる。

金銭的な面でサブスクの方が圧倒的に良いのだが、聴き方やCDという物質的存在に一定の価値を見出しているのかもしれない。

おそらく時代の移り変わり、レコードからCDへの転換期においても俺と同様に一定の価値というものを考えた人もいるだろう。


 ギターをハードケースから取り出してギタースタンドに立て掛けた。

その彫刻の美しさに、改めて惚れ惚れとする。

ギターの主材は木であるから、呼吸させるためにケースに入れっぱなしということはしない。

素人ではあるけれど、室内の湿度にも気をつかっている。

温度、湿度の影響で収縮や膨張を繰り返すことはギターのボディにとって悪影響を及ぼす。

弦に引っ張られているギターネック部分は、ボディよりも繊細である。


 本来の用途に使われることが少ない、整然とした机の前に座る。

机の上に置かれた一枚の紙が顔を向けていた。

四つ折りに畳まれて、少し中身が見えている状態だ。

それは、一つの繋がれた想いを持っている。

表には『ラブレター』の文字。

椅子から立ちあがり、カーテンを開いて陽の光を部屋に迎え入れる。

誰もいないアプローチをしばらく見つめた。

窓から見える夏の青空は、先程よりも明るくみえる。


「約束……か」と、誰に聞こえるでもない声で呟いた。


            *


 夏休みに入る前の終業式。

体育館で校長やら生徒指導の教員の言葉が低く響いていた。

夏休みにおける心構えであったり、注意事項などが主な内容だった。

教室に戻っても担任教師からの受験勉強であるとか就職活動における見学、夏休みの注意事項が繰り返される。


「やっと夏休みー!」


「夏休み、どこ行くの?」


「んー、やっぱり東京? 海とか夏祭り、シーとかランドとかー」


「ねえ、これからどこ行く?」


「駅前のカフェ行こうよ!」


 興奮と嬉々を友人たちと共有する生徒が多い。

窓際の後ろの席から、頬杖をついて眺める。

学校生活の何気ない場面だ。

勉強漬けの毎日になる生徒からは遊びの声が上がらない。

ひたすらに殺伐としていた。


「おーす」


 低音の声がした。


 隣のクラスの桑名要くわなかなめだ。

高い上背に筋骨隆々とした身体。

首元まで伸ばした黒髪をカチューシャで纏めている。

目は一重瞼で、眼光の鋭さが際立つ。

彼が手に持つ透明の袋には、緑色の何かが入っていて、その袋を俺の頬に当ててきた。


「なんだよ、これ?」


「ゴーヤチップス。しかも、自家製で俺の手作りだ」


「苦瓜は苦手。憂慮する俺の遠慮」


 ラップ好きな彼に下手くそな言葉を送る。


「韻を踏むんじゃねえよ。母親が家庭菜園でゴーヤを作ったから。

これが大量に採れてよ、毎日出てくるんだよ。

ゴーヤチャンプルーとかゴーヤのサラダとか」


 かなめは、いわゆる不良だが……外見に反して母親想いの優しい人物だ。

幼い頃から一緒に過ごしていて、中学時代には、お互いに虚勢を張っていた。

今でも街に出れば喧嘩をしているようだが、自分から喧嘩を売ったりする男ではなかった。

彼は地頭が物凄く良い。

高校に通わせてくれる母親を悲しませたくない。

テスト前に軽く勉強するだけで、学年二番という順位を毎回取る。


「なあ……あいつ、出てきたぞ」


「――そっか」


「中で会ったやつらと……つるんでいるらしい」


「そうか……」


「ゴーヤ食うか?」


「――いらない」


 かなめの話によって生まれた、胸の途中で留まる塊が重い。

彼を昼食に誘ったが、教員からの呼び出しがあるとゴーヤチップスを手に帰っていった。

廊下を一人で進んでいく。

周囲の生徒は普段よりも心を踊らせて、夏休みが始まるという事実を体全体で表している。


 夏休み……か。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ