箸休め お地蔵さんの正体② 菩薩ってなぁに?
番外編です。
今回は如来、菩薩、明王、天について解説しています。
ちなみに〈コリカンチャ〉が稼働する時の「SOMINSYOURAI」は、牛頭天王にまつわる故事に由来します。
漢字で書くと、「蘇民将来」。
近隣に神社のある方は、この四文字が書かれた幟や護符を見たことがあるのではないでしょうか。
実はこれ、呪文などではなく人名です。
長くなってしまったので、続きは次回の「前書き」で。
前回の箸休めで、お地蔵さんの正式名称が「地蔵菩薩」であることが判明しました。しかし、よく聞くこの「菩薩」と言う称号、何を指すのかは意外と知られていないと思います。
仏教の神々は、如来、菩薩、明王、天と四つの階級に分けられます。
まず如来とは悟りを開いた仏のことで、仏教の中では最も偉大な存在とされています。あみだくじの語源にもなった阿弥陀如来、天照大神とも同一視される大日如来などが有名所です。仏教の祖である釈迦も、釈迦如来として如来の一員に含まれます。
次に菩薩とは悟りを開く途中にある仏のことで、仏教の中では如来に次ぐ立場にあります。「菩薩」とは「菩提薩埵」の略で、「悟りを求める人」を意味します。
菩薩の代表例としては、お地蔵さんこと地蔵菩薩、観音さまこと観音菩薩などが挙げられます。半跏思惟像でお馴染みのマツコ……ゴホン、弥勒菩薩も菩薩の一員です。現在は兜卒天と言う場所で修行中ですが、釈迦の死から56億7000万年後に悟りを開き、如来になると言われています。
三番手の明王は、密教に伝わる真言(呪文)が神格化された存在です。密教の最高神である大日如来に代わり、人々を救済する使命を持つと言われています。また仏教の敵を打ち倒す役目もあり、いかにも武闘派と言った恐ろしい形相をしているのが特徴です。猛火を纏い、武器を構えた姿は、一見すると悪鬼のようにも思えます。
如来や菩薩は時に教えを広める目的で、明王に姿を変えると言われます。有名な不動明王も、大日如来の化身とされているそうです。
最後の天はヒンドゥー教やバラモン教など、他の宗教の神、怪物が仏教に取り入れられたものです。先の回で六道を説明しましたが、その内の天道に住んでいると考えられています。
天の中での有名人(?)と言えば、何を差し置いても寅さんで有名な帝釈天が挙げられるでしょう。鬼太郎に協力し、牛鬼を封じ込めた迦楼羅さまも天の一員です。ちなみに帝釈天は通称で、柴又のお寺の正式名称は題経寺と言います。
他にも上野アメ横の摩利支天、入谷の鬼子母神、四天王(毘沙門天、持国天、広目天、増長天)など、天には一般庶民に馴染み深い仏が数多く在籍しています。鬼神を追走し、奪われた仏舎利(『アレと骨の関係性』を参照のこと)を取り戻した韋駄天は、足の速い人の代名詞にもなりました。




