箸休め 語源百景 神話・宗教篇④ クワバラクワバラ……。
番外編です。
今回は菅原道真公に付いて語っています。
毎年の初詣、天神さまにお参りしている方も多いのではないでしょうか。
高僧が語源になった言葉があるなら、恐ろしい怨霊が生み出したそれもあります。例えば雷が落ちた時にお年寄りが唱える「クワバラ」は、天神さまこと菅原道真公に由来すると言われています。
菅原道真公は平安時代の政治家で、遣唐使を廃止した人物として教科書にも登場します。また学者や歌人としても非凡な才能を持ち、道真公の詠んだ和歌は古今和歌集にも選出されています。優秀な道真公は朝廷にも重用され、太政大臣、左大臣に次ぐ権力者である右大臣にまで昇進しました。
しかし西暦901年、政敵である藤原時平に陥れられ、太宰府(現在の九州)に左遷されてしまいます。閑職に追いやられた道真公は、失意の内に生涯を終えたそうです。
まんまと道真公を排除した藤原時平でしたが、彼には恐ろしい運命が待っていました。非業の死を遂げた道真公が怨霊と化し、自分を陥れた者達を祟ったのです。
西暦909年、藤原時平は39歳の若さで病没しました。
前年の西暦908年には宇多法皇を追い返した藤原菅根が、落雷に遭って命を落としています。宇多法皇は日本初の「法皇」で、優秀な政治家であった道真公を重用した人物です。息子の醍醐天皇が道真公を左遷しようとした際にも、抗議に駆け付けたと言われています。しかし藤原菅根に阻まれ、道真公を救うことは叶いませんでした。
道真公の祟りを受けたのは、時平や菅根だけではありません。
西暦936年には、時平の長男である藤原保忠が病死。三男の藤原敦忠も短命でした。西暦913年には、道真公に次いで右大臣になった源光が、狩猟中に溺死したと伝えられています。
時平に唆され、道真公を左遷した醍醐天皇も、次々と不幸に見舞われます。
西暦923年には醍醐天皇の息子、保明親王が21歳の若さで死去。二年後の西暦925年には、時平の娘を母に持つ慶頼王が命を落としました。
西暦923年、祟りを恐れた朝廷は道真公の左遷を撤回しましたが、事態は好転しませんでした。西暦930年にはついに、天皇の住まいに雷が落ちると言う事件まで発生します。ショックを受けた醍醐天皇は体調を崩し、三ヶ月ほどで崩御してしまったそうです。
落雷の被害を受けたのは、朝廷だけではありません。伝承によれば、怒れる道真公は各地に雷を落としたと言います。しかし唯一、道真公の領地であった「桑原」にだけは、落雷がありませんでした。このことが後年、「クワバラ」と唱えれば落雷を受けないと言う迷信を生み出したそうです。
人々は道真公の怒りを鎮めるために、神として祀り始めました。西暦919年には墓所のあった九州に太宰府天満宮が、西暦947年には朝廷のあった京都に北野天満宮が創建され、今も多くの人が参拝しています。
(参考文献:週刊 日本の100人 №76 菅原道真
(株)デアゴスティーニ・ジャパン




