表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
200/346

第201話 移民受け入れ施設

 フレイムランドでは浮島の住居階層の2階層目に移民を一時的に受け入れる施設を作ることを決定する。

 浮島は現在は首都としての機能と軍事施設としての機能が中心であり、経済の中心はゲートタウンに移っている。

 このため、住民は10分の1まで減っており住居階層は1階層目だけでも広いくらいになっている。

 2階層目にいる住民を1階層目に移ってもらい2階層目を移民専用の階層とした。

 移民用の施設は建築中で最終的には100万人収容の施設になる予定である。

 国連は2回目の移民は200人を依頼してくる。200人はまず浮島の移民用の施設に行き、1か月間フレイムランドのことを学ぶ。

 その後、ゲートタウン、カンペール、カスパル、カルピ、ウーディネ、グリルの国土管理局支局は30人ほどの移民を受け持つ。

 支局では、それぞれの移民に住居を定め、定職に就く手助けをする。どの町でも町が拡大をしており人手不足であるため、仕事を選ばなければ職に就くのは難しくない。

 2回目の移民であることと移民からなっている国だあるため移民には寛容で、住民とのトラブルは起きていない。

 国土管理局の支局には、機密に触れた可能性のあるものを調べておくように前もって指示している。今回もスパイなどが紛れ込んでいる可能性を考慮している。

 幹部会では、国連は今回も調査員を派遣してくると考えていたが申し入れはない。代わりに国連は3回目の移民300人の受け入れを依頼してくる。

 移民の条件に宗教の制限があるため。まだ、移民は少ないがフレイムランド内の状況がわかってきたため、希望者は増えているようである。

 フレイムランドの宗教の制限は個人で信じることは自由だが。布教や教会、寺院などと立てることはできない。

 また、宗教上の争いは重罪である。神と共に生きる人にとっては受け入れがたいことになるに違いない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ