表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/65

第19話『開かれた交渉の扉』

 翌朝、カレルス星環の東側に位置する外交会館アクレア・ドームにて、俺は新たな会談の席へと臨んでいた。


 招いたのは、第三貴族連合の使節団。そして、招かれたのは俺──臨時男爵アマギ・サクヤ。


 長円形の透明テーブルを挟み、会議室には十名近くの人物が着席していた。彼らはいずれも、各地の辺境領主や特使たち。帝国とは一線を画す“自由連合圏”の代表だ。


 イレーナ・フローヴェルは、その中央に立ち、銀灰のスーツに身を包んでいた。


「では、正式に始めましょう。これは“連合との未来”について語る場です。あなたが、銀河のどこに旗を立てるのか──その意思を聞かせてください」


 柔らかいが逃げ場のない視線。俺は短く息を吐き、立ち上がる。


「……俺はまだ、自分の旗を誰かに預けるつもりはない。ただ、俺が築く星があって、その星を守るために共に立つ者がいるなら──その時は、手を取り合える相手を探したい」


 数人が頷いた。だが、静かに不満を顔に出す者もいた。


「曖昧ですね。つまり、“様子見”ということでしょうか?」


 声の主は、オルネス星域の代表者、カリス=ヴェンツェ子爵。彼は書類をめくりながら皮肉交じりに言う。


「我々は、あなたの力を“信じたい”のです。あの艦がただの兵器でないことを、信じたい。だが、それにはあなた自身の覚悟が必要だ」


「覚悟、か……」


 俺はふと、リィナの視線を感じた。彼女は何も言わず、ただ、静かに頷いていた。


「俺の艦は、アストラ・ヴェールは、地球という星で開発され、数百の戦闘と護衛任務をこなした。だがそれ以上に、人を運び、人を救ってきた。その“目的”を否定するような戦いなら、俺は誰とも組まない」


 静寂。


 だが、次に立ち上がったのは意外な人物だった。帝都から来た監査官──ノルティス・レーン。


「アマギ男爵。帝国もまた、あなたの意志を“注視”しています。だからこそ、我々はあなたに対して提案を持ってきました」


「帝国が、俺に?」


 彼は一枚のパネルを提示する。


《帝都議会案──辺境共同開発区画設立計画》


「帝国法下で独立した自治領を設ける。この提案により、あなたは“中立域”としての正当性を得ることができる。連合とも、帝国とも、一線を引いたままで」


 空気がざわめいた。


 イレーナが一歩前に出る。


「つまり、帝国は“彼を囲い込む”のではなく、“彼の手綱を逃がす”ことで懐柔しようとしている。違うかしら?」


「あなたの解釈は自由です。だが事実として──我々は戦争を望んでいない」


 その言葉に、場の空気が沈黙する。


 俺は、両方の視線を受け止めながら言った。


「どちらの提案も、今すぐには答えられない。だが俺は、俺の星を築く。そこに必要なのは、強さでも忠誠でもなく、“意志”だ。その意志を分かち合える相手がいれば、いつか──その時には、答えを出す」


 それが、俺の今の限界。

 けれど、銀河のどこかで、誰かがそれを聞いていたはずだ。



 会談後、部屋を出るとリィナが隣に立っていた。


「上出来です。……けれど、これで“誰もがあなたを狙う理由”ができましたね」


「ま、望んだ道だ」


 遠く、星環の外縁で信号灯がまたたく。そこに、誰かがいる。

 敵か、味方か──それすら分からない。けれど、交渉の扉は、確かに開かれたのだった。



読んでくださりありがとうございました!


この物語を楽しんでいただけたなら、「お気に入り登録」「ブックマーク」「感想」などで応援していただけると励みになります。


X(旧Twitter)では、更新情報やちょっとした裏話なども投稿しています。


▶ @hiragiyomi


引き続き『宇宙艦で異世界に転移したら、俺の愛機が神機扱いされてる件』をよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ